Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

更新 non-transferable

2011年01月22日 21時57分31秒 | Weblog
The Unluckiest Man in the Worldについていくつかおもしろい反応がある。
なお、この番組について日本語字幕版がでている。
The Unluckiest Man in the World - QI Series 8 - 日本語字幕のでそれを参照にしたい。
 私の印象から言うと、
1)ホロコーストや南京虐殺などと同様、広島長崎などの現実におきた近年の市民大虐殺についてはそもそもお笑いのネタとしてはかなり扱いにくい。一つ間違えると容易に抗議がくるのは予想できる。

 この点、世界では、広島・長崎への原爆は戦争を終結したから正当化される、と思っている、あるいは合理化してしまう人が支配的で、不当な大量の市民虐殺であるという側面が忘れられているので、制作者や番組参加者も認識が甘かったのかもしれない。

 もっとも、こうした題目を選択したからといって、笑いが絶対許容できないケースがない、というわけではなかろが、当該番組にもやはり問題がなかった、とは言えない。問題点と思ったのは次の3場面である。


037
爆弾が彼の上に飛んではね飛んだの?(笑い)
048
彼は長崎の病院に行った。(笑い)
103
また爆弾が落とされたんだよ(笑い)


例えば、ホロコーストや南京虐殺の生存者について、生存者当人と現場の写真をおいて、類似の発言と笑い、という場面があったら、さすがに不謹慎というそしりは免れないのではないか??

例えば、世界一不運な男、ユダヤ人の○○さんです。


ガス管をくわえさせられて、ガス管が破裂したの 笑い
彼は第1収容所から第2収容所に行った 笑い
第2収容所に行った。笑い 


なぜ、こうした笑いが不謹慎なのか、というと、ユーモアというのは、(お笑いの理論ーメモ参照)


あ)どこか変 (原理・原則・規則・規矩・法則・法律・期待から外れる)
い)と同時に
う)まあ ええか、Okay (許容できる・脅威ではない)

という論理構造をしているという説が説得的であると思うが、あ)の規則遵守の要請が強く、う)の脅威でない、という、要件が成立しないと、不謹慎のそしりを受けやすい。
例えば、英語圏である冗談に、a dead baby joke とういのがあり、、
 

Q: What squeals and goes around at 100mph?
A: A baby in an electric fan.
すごい早さで回転しながら悲鳴を上げているのは? 扇風機にからまった赤ちゃん

のようなものであるが、若いころは笑えても実際子供を持ったら笑えなくなった、という女性の話が上記参照論文にでてくる。こんなことがあったらと思うとその残酷さが身近に感じられて、笑ってはいられなくなるなるわけであろう。

 大量市民虐殺、特に近年に現実に起きたものの場合は、その悲惨な記憶から距離をおくことができないこともあって、やはり、それを笑いにしてしまおうという企画は難しい。特に公共放送の場合はやはり不適切というそしりはまぬがれないだろう。

さて、それはそれとして、こうした事件が起きると、日本と他国で2重基準をつかう人達がいる。

Weekend Tangent: BBC show QI gets scolded by J media and embassy for insensitivity re atomic bombings

Posted by debito on January 22nd, 2011
debito.org/?p=8427

もちろんその筆頭は欧米ナショナリストの巣窟でもあり、ニコフJapan Timesが間接的に支援する趣味の有道ブログである。

Conclusion for me: I think there is a strong case that can be made for nontransferability of humor, particularly irony, across cultures. Arudou Debito


 ありがたきお言葉。
 日本の馬鹿番組や馬鹿広告のときも君たちにはつかわせていただこう。

(ブラックフェイス、ミスタージェームス)


When dealing with something tragic the English will make a joke of it, allowing people to dispel the tension by laughing. When dealing with something serious the Japanese will tell the story simply and tragically, and then cry inside.

Of the two I find the English approach more healthy.


なるほど、イギリス人では悲劇を茶化して、笑う飛ばすことによって緊張を解くそうなーーーー例えば、イギリスの葬式はクスクス笑いの渦とか?・・・・それを健全と感じるとは、なかなか”洗練”されていますな。イギリスでなければ、野蛮人だと”勘違い”されたりして?

it is a quality “variety” show that is vastly more intelligent than its Japanese equivalents.
http://www.debito.org/?p=8427#comment-236246


Link please
こうした傲慢な意見が多いところがレイシストが多く集まる有道ブログの特徴である。それについてコメントしないのも有道ブログの特徴。

後に続くコメントもPKU http://www.debito.org/?p=8427#comment-236370 のものをのぞいて、いつもの有道ブログの投稿からすると噴飯ものである。

Rob Says:
January 22nd, 2011 at 11:58 am
http://www.debito.org/?p=8427#comment-236268

The only difference I can see is that the protest letters are only flowing one way.

あれ?いつもきみらやってなかったっけ?
ユダヤ人団体から番組や商品について抗議がくることもありますが・・・・
Kimpatsu Says:
January 22nd, 2011 at 12:49 pm http://www.debito.org/?p=8427#comment-236276

thought it was really quite mild.

大量虐殺事件に2度遭遇するというのは、マイルドなのか、どうか?

Jonholmes Says:
January 22nd, 2011 at 2:09 pm http://www.debito.org/?p=8427#comment-236296



Having said that, the BBC is not in Japan and can (and should) say what it likes


あらそう?じゃあ、日本でも9,11ジョークでもイギリステロジョークでも解禁?

Mark Wollacott Says:  http://www.debito.org/?p=8427#comment-236332
January 22nd, 2011 at 6:06 pm

As far as the clip goes it was not insulting at all


市民大量虐殺をどうとるかにもよるでしょうな。

Rachel Says:
January 22nd, 2011 at 8:10 pm http://www.debito.org/?p=8427#comment-236357

How about we all lodge protests every time a comedy programme in Japan mocks foreigners and/or something ‘sensitive’ about non-Japanese history?
I could write a whole essay, for instance, about the -very- insensitive way that African-American culture is handled on certain Japanese shows.
あれ、いつもやってんじゃん?ただ、日本語が書けないだけでしょう?

I could write a whole essay, for instance, about the -very- insensitive way that African-American culture is handled on certain Japanese shows.

Link please とやらないのけ?


– The Emperor has been depicted in person in both a South Park episode and a King of the Hill episode (these seasons are only available through import). There was also a reference to him in a Simpsons episode, and the entire episode was not included in the Japanese edition of that season.

センセ、外人カードそのほか法律・規則についてはコメントしないのに、なぜか、こうした子供向けアニメにはお詳しいようで。

Dan Rea Says:
January 22nd, 2011 at 10:01 pm http://www.debito.org/?p=8427#comment-236380

I suppose Japan thinks the British government censors the BBC like the Japanese government does NHK, TBS, and others.


無知、としかいいようがないが、センセからのコメントなし。


BBC Apologizes for A-Bomb Jokes
Japan Probe


 Japan Probeでもこの題目を取り上げている。

 いろんな意見はあっていいと思うが、日本で類似のことがあると非難にまわっていた人が今回は擁護にまわる、ケースには注目しておきたい。
(ブラックフェイス)

なお、ユーチューブのコメント欄全部はみていないが、

The Unluckiest Man in the World - QI Series 8 Ep 13 Holidays Preview - BBC One


日本人の中に、この件を通じて、イギリス人一般についての誹謗や、イギリス文化論を云々する人がいるようであるが、コメント欄でも指摘されているように、それも間違っている。



そういえば、関連事項をググっていて見つけた。(本件とは関係ない)


Auschwitz concentration camp
From Wikipedia, the free encyclopedia


Communist Polish and Soviet authorities maintained a figure "between 2.5 and 4 million",[52] and the Auschwitz State Museum itself displayed a figure of 4 million killed, but "[f]ew (if any) historians ever believed the Museum's four million figure".[53] Raul Hilberg's 1961 work The Destruction of the European Jews estimated the number killed at 1,000,000, and Gerald Reitlinger's 1968 book The Final Solution described the Soviet figures as "ridiculous", and estimated the number killed at "800,000 to 900,000".[54] A larger study started later by Franciszek Piper used timetables of train arrivals combined with deportation records to calculate 960,000 Jewish deaths and 140,000-150,000 ethnic Polish victims, along with 23,000 Roma and Sinti (Gypsies),[55] a figure that has met with significant agreement from other scholars.[56]

After the collapse of the Communist government in 1989, the plaque at Auschwitz State Museum was removed and the official death toll given as 1.1 million


アウシュヴィッツの死亡者数について
1995 150 現在のアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の記念碑の数字。1995年に「400万人」から差し替えられた


とういことなんですね。


南京虐殺についてのナラティブにも関連するので注目しておこう。


更新
関連
ハロウィーン? 他
The Unluckiest Man in the World
non-transferable
BBC番組 非難の声 続々
BBC番組 報道 英語版
イギリスでからかわれる豪州人 他
BBC、批判受けネット映像削除
2重被爆者BBC番組 他
サッカーみちゃった 他
The unluckiest people? 他
顰蹙をかう英国ユーモア 他
トップギア
Why the BBC’s attempt at atomic humor bombed in Japan
Laughing with someone is one thing, but laughing at them is a dangerous game to play
By Hiroko Yoda 7 February,

Justine Lee Collins "Turning Japanese"
グルーポン
原爆ジョークに怒る権利

因みに

Come fly with me BBC 1 Japanese fans
”白人”男性が日本人女子高生に変装するのはBBCお墨付きのようである。


更新2
Japan Probeでこの番組ついて取り上げた日本の番組についてとりあげたようだ。
Japanese TV Reports About the BBC’s A-Bomb Humor


更新3




Precious Little's Got No Water - Come Fly With Me Episode 4 Preview - BBC One
BBC


Comment by yom
2011-02-04 16:58:33
is it any different to this?

http://www.youtube.com/watch?v=7zLuGwQyLyE

white guy dressed up as black female


BBCによる”白人”→”黒人”女性変装もの、らしい。


ブラックフェイス

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
虐殺被害者数 (入人)
2011-01-23 11:18:51
これについてはそもそも加害側と被害側で数字が一致しないのは当然だと思うべきなのではないでしょうか。

例えば広島原爆の死者の広島市の調査だけでもこれだけの開きがあります。
http://www.chugoku-np.co.jp/abom/97abom/peace/07/shisya.htm

加えて、どこまでを被害範囲に含めるか(広島の場合は放射線障害、南京の場合は南京市の範囲や戦死者の扱いなど)という切り分けにより、事実認識がさほど異なっていなくても数字が表面的に極端に変わることはあり得るのではないでしょうか。
Unknown (空)
2011-01-23 15:34:16
最後の件で注目したのは

”ニュルンベルク裁判は、「アウシュヴィッツで400万人が死亡した」と認定”

にもかかわらず、後の調査によって、オシフィエンチム

博物館の碑文も改められた、

というところです。

とすれば、
南京の博物館の数字も、調査によって、より信頼できる数字に書き改めるべき、という議論が、アウシュビッツを範例にしてできるのではないか、と考えました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。