Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

境界 他

2010年12月25日 00時42分59秒 | Weblog
さてと、とりあえず・・・


レジス・ドブレ氏の「境界礼賛」の書評。地理的概念の再考。「国境なき」支配的思考への異議表明。境界とは限定ではなくアイデンティティー構築過程におけるひとつの契機である云々。日仏会館での講演の書籍化。[Nonfiction.fr]http://bit.ly/eqk8sr


mozu

 これ興味あるんだが、ネットで英訳しても議論の要がわからない。ただ、思考を刺激する。

 ほら、宇宙船からの地球をながめてみてみろよ、国境なんてないだろう、だから、くだらない争いはやめようよ、とか言われることがある。これは、わりに面白い視点であるし、なにか重要な直観を含んでいるようにも思える。
 国境にせよ、境界というのは、歴史的あるいは、社会的に構築されたものだ。
 境界を作り、他者を否定していくことで、他でもない我に目覚めていく、あるいは他でもない我を構築していく、という側面もある。そして、それはそれで重要であり、単純に否定することはいかがなものか?

 唐突のようであるが、先日取り上げたある少女の選択はかなり衝撃があった。そのなかで、彼女が「らしさ」を語る場面がある。

私は透析しないって気持はかわっていません。私らしくすごしたいです。・・・・・
わたしは自分で治療をしない選択をしてお家で自分らしく過ごしたいから在宅ターミナルに決めたんだよ。

 この私らしさ、ということも、例えば、父親の意見を否定し、あるいは、治療で錯乱するような自分を否定しながら、穏やかに暮らしていくという自分らしさを維持しようとしたわけであろう。

 こうした、らしさやアイデンティティは、時間的にずっとあるという意味での、永続的な、あるいは時間の外にあるという意味での永遠的な実体的・本質的なものではなく、時間のなかで醸成されるものであり、また、時間的来歴のなかで根拠や意味をもつ「らしさ」であるが、うつろいゆくものの、それをその時間の中で維持することは、そのまま個の尊厳でもあり、それを肯定することは、なにか運命愛にも通じる価値観を感じる。
 
 自我に目覚めその自我のエゴイズム、あるいは自我と自我との争いに苦悩する若いころは、かえって、無境界に憧れるものであるが、境界を観念的に否定してしまっても、現実に境界が消えるわけでもない。
 また、自他のない無秩序な混沌ーーーそれが悪いわけでもないがーーーや、凹凸のない白地の世界、あるいはエクスタシー、脱自の世界も、一つの世界の局面ではあるが、しかし、一つの局面に過ぎず、それだけではない。
 境界はつねに他者を否定し、閉ざされているとも限らず、固定しているとも限らず、自他が出会う場所でもあり、あるいは、そこは自他であり、かつ、自他でない場所でもある。
 さらに、らしさ、を保つことは境界を保つことでもあり、境界をもつことは らしさ、を保つことでもある。
 また、 一つの境界をなくしたところで、他の境界が現れるーーー境界はどこかで、また、生じ、収縮・拡張・移動・改変され、また、消滅していく時間的でかつ世界の根本的な存在態様の一つだからである。
 そして、時間的存在者の個として 生じ、うつろい 消滅する働き、その間に個としての らしさ を保つ働き、個々が転変しながら、、その個々の局面のすべてをそのままに抱擁し、それらに開かれているということが、まさに、非時間的で無分別・無境界の名付けようのないものの作用である、と言ってしまえば、ややーーーというより、かなり形而上学的すぎるか? 
 人はしかし、例えば、国境のない開かれた場所というものや観念に境界を止揚したその象徴をみるのではないか? 


Gregory Clark is a Japan-hating liberal
Posted by Ken Y-N (aka Tepido Naruhodo) on December 22, 2010

 これも以前mozuさんがとりあげていた記事。
 クラーク氏に関してはあまり知らない。すっとんきょうな記事を書くこともある、というのをどこかで読んだことがあるが、しかし、それはそれでいいのではないか、と思っている。
 例えばの話、古歩道氏という方も同様に英語と日本語の記事を書くが、彼の場合、日本人にせよ、英語圏の人々にせよ、それなりの評価をしている。信者もいない。そうした点が有道氏の活動との違いであろう、と考えている。すっとんきょうな記事を書けばそれなりの評価しか受けない。
 有道氏による記事などは一笑に付されるものと考えていたのだが、どうも違う。なぜか親衛隊までおり、特派員にも多少なりの影響力があるーーーそこが特異だと思うのである。
 テピドOrgでリンクされていたクラーク氏による有道氏の活動に関する記事


The Strange Story of Debito Ardou a.k.a. David Aldwinckle



The onsen owner was naturally unhappy about this and told Dave he wanted to ban Russians from his onsen. As I recall it, Dave went on to say how he had told the onsen owner that banning Russian sailors would be racial discrimination, and racial discrimination was a no-no.


 小樽温泉についてである。これについては、以前にも書いたが、温泉側の事情も理解するものの外国人全般に入店を拒絶した点は間違いである、というのが私見である。日本語で、飲酒者は禁止とか、他のお客様に迷惑行為をした方は入店をお断りします、などもう少し工夫が欲しかった。もっとも、外国人お断り、という提案にそれは人種差別だ、という回答だけでは、解決につながらない。このころから解決志向はなかったようである。



He had warned them about Japan's discriminatory ways. As an example he said how he had been forced to upbraid a waitress, who, thinking he did not speak Japanese, had spoken only to the Japanese person next to him. When the same thing happened in a sushi shop he managed to have the offending person fired. He concluded that Machiavellian (his word) skills were needed to counter the various tricks and subterfuges by which their Japanese colleagues would try to undermine their position.


 寿司屋で横暴な態度について


Anyone with maturity would match the two and realise that on balance Japan was one of the more tolerant of the non-Western culture societies. To focus on the negatives and ignore the positives was childish, racist even.

ということだろうと思う。


And the Japanese officialdom that had invited and paid him to deliver this racist spiel? They too were into Machiavellian tricks? Dave, I had to conclude, was a typically white, Anglosaxon racist to the core - totally contemptuous of the culture around him and demanding it confirm to his needs, not theirs. And there he was, out there, lecturing and badgering the Japanese on their alleged racial discrimination!


 いけね、つい、うなずいてしまったりして。


Thanks to fame gained from the Otaru escapades, Dave has been able to set up a small cottage industry peddling anti-Japan rumors, bias and half-truths to the large sub-class of foreigners here with problems getting adjusted to Japan


 敵を設定し、それについて悪い噂をながし、偏見と誤魔化しを流布させて、異文化に適応できない人々の人気を得るというのは、一部ナショナリストの常套手段。
 一部の英語圏リベラルと自称している人が、その実ナショナリストである場合もある。
 Tepido orgで有道氏の活動は極少数に支持されているだけだ、というのがあるが、しかし、どうもそうも思えない。
 日本にくるニューカマー英語圏の人々ーー特派員も含むーーーの多くが有道氏の活動に憧れ、あるいは、惹きつけられるというのは、なにか出身文化圏にそうした雰囲気でもあるのではないか、とさえ疑いたくなる。

And why the constant personal abuse against anyone who seems to disagree with him? And why the constant anti-Japan bias?

Sadly, even educated foreigners were buying the nonsense.


 というように教養ある外国人でもだまされてしまう。



In their personal attacks Dave and his friends operate on two fronts. One is the ultra- Rightist approach of attacking someone through his/her's place of employment


 個人攻撃は最近のMike Guest 氏やTony氏に対するものなど一貫しているようですな。


Only Whites Invited To Prince William's Wedding

Written by Hydrogen Balloon



Topics: Prince William, Prince Philip, Royal Wedding
Wednesday, 22 December 2010


London, England-- The wedding of Prince William and Kate Middleton on April 29 promises to be a White Wedding. Sadly, no one from any other race has been invited to attend. Even President Obama hasn't been invited, because he's black. The young prince's grandfather, Prince Phillip, is in charge of the guest list, and he doesn't want any blacks.

"No darkies allowed!" stated Prince Phillip proudly. "Why would we have them?? They can't comprehend our civilization. The loathsome beasts would probably eat us!" he said with disgust.

Prince Phillip has even made sure that no Scottish or Irish people will be there either.

"They're all drunks, who needs the scum! The Irish would all start crying and vomiting on the cheap ale they drink. Filthy animals!"


 イギリスの皇太子の結婚式は有色人お断り。しかも、スコットランド人のアイルランド人も駄目、というおちゃらけ記事であろう。しかし、これに相当する日本関連記事が英語圏ではまともにとられるのである。
(外国人お断り)
 
ロシアトゥデイRT
Mainstream Media loves Muslim Bogeyman

Published: 23 December, 2010,


これも先日取り上げたイスラム教徒に対する2重基準と同趣旨。これは米国に関してである。


Americans have consistently been warned of an impending terrorist attack is on the horizon. In post nine-eleven America, critics say mainstream media has typecast Muslims as the fearful bogeyman.
From Cold War era movies like Rocky IV, to today’s terror obsessed mainstream news coverage, there’s always some defacto threat America is striving to defeat.
“The enemy is a key formula. The Muslim so-called violent incidents are part of a narrative,” says Media Analyst, Danny Schechter.
But how much do you know about the 20 year old arrested for carrying a pipe bomb in his backpack for two years?
How about the California man the FBI says harbored so many bombs his home was dubbed a bomb factory?
Both suspects were arrested last month, apparently in the shadow of mainstream news coverage.
Coverage which makes time for non-stop analysis about impending attacks and homegrown terrorism, as long as the alleged perpetrators are Muslim.

According to FOX news face, Glenn Beck, they shouldn’t be hard to find.
“What is the number of Islamic terrorists? One percent? I think it’s closer to ten percent,” said Beck, during his radio broadcast.
So according to Mr. Beck, a cable news personality, that equals 157-million Muslim terrorist.
While beck calculates fabricated statistics, he neglects to mention the non-Muslim terrorist here at home.
Such as the North Carolina brothers arrested in March for possessing material to make bio-chemicals weapons.
Or how about neo-Nazi James Cummings, who in 2009, possessed radioactive and radiological material for a dirty bomb? Cummings belonged to the national socialist movement and was reportedly upset over Barack Obama’s presidential victory.
“I think there’s definitely a double standard. There’s certainly a lot of terrorism in the United States that is not in any way Islamic in origin,” said Sarah Seltzer, Associate Editor of Alternet.
Case in point, a national warning from the FBI earlier this year.
The agency said right-wing extremists, white nationalist, and anti-government militias were organizing violent campaigns against elected officials and law enforcement.
“What happens when an abortion clinic is bombed? They’re rarely called terrorism even though they fit the description of terrorism, which is violence to deter people from behavior,” said Sarah Seltzer, Associate Editor of Alternet.


 かつてはロシアをそうみなしていたように、米国というのは常に怪物を必要とするのだ、怪物についての脅威をあることないこと言い立てて攻撃対象にするが、他方、自国民による同様なテロ・脅威については穏やかか沈黙を保つのだ、と。

 これも米国特有論にしてしまうとやはりまずい。外国人の脅威を煽る一部日本メディアも同様な過ちを犯している。

同じくRT

United States refuses to condemn Nazis

Published: 23 December


But the U.S. turned out to be the only major world power who voted against this document, which was supported and adopted by a “yes” vote from 129 countries.
As is often the case with American politics and diplomacy, there is more to this story than meets the eye.
Something Americans don't talk about, this story is nowhere to be seen in the mainstream media, is information that has been leaked over the last couple of years with documents being declassified, revealing U.S. cover-ups of former Nazis and cooperation with them after the Second World War. Nazi soldiers that were "useful" for the U.S. in the fight against the Soviet Union during the Cold War.
This is not something many countries would be proud of. But America had its interests and when the U.S. wants something, standards and morals often fly out of the window.
Even more curious is the case of the Baltic Waffen SS, working with the Nazis in the Second World War, many reports have revealed that the U.S. made great use of them in the years after the defeat of Nazi Germany.
Nowadays, a country like Latvia (a Baltic state) is the only one that presents former "SS" soldiers as war heroes, calling Russia an occupant when it was actually fighting the Nazis, holding parades glorifying themselves, and destroying Soviet war memorials. While the majority of nations around the world condemn this, the U.S. is a big supporter of Latvia and other Baltic states. The Baltic lobby in the U.S. is powerful, and it’s not hard to connect the dots between historic facts and the events of today.
Over half a century later, passions are apparently still strong. Some experts say American attitudes stem from a certain nuance of political mentality, never looking back in time and never apologizing for mistakes of the past. Even if what this takes is refusing to act against glorifying Nazism.


Russia disappointed by U.S. vote against resolution condemning glorification of Nazism

ロシアが国連でナチ非難決議をしようとしたら米国だけあからさまに反対した、と。
米国は戦後ソ連に対抗してナチを利用したこともあり、また、ラトビアなどバルチック国家はSS兵士をいまだに称賛しており、米国はそうした国々を支援している、と。

 いわゆる歴史問題なんてこの程度のものでしょう。要するに政治問題。
 そして、その政治問題で米国は日本に対して慰安婦問題で非難決議を出した。これは北朝鮮を横暴に目をつむって同盟国を擁護する中国とは対照的です。日本で大きな反発がなかったのでよかったと思っているのかもしれない。屈米論者が多い産経が矛先を韓国に向けているので満足しているのかもしれない。しかし、あの2重基準の非難決議は米国に対する信頼を著しく損ねた、そしてそうしたことが将来の関係について微妙な影を落とすであろうことを彼の国はまだ自覚していないのかもしれない。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mozu)
2010-12-26 01:14:28
ドゥブレ氏の議論は書評類やブログ記事やテレビでしか見ていないので私もよくつかめていません。英訳されているのは本人の短いレクチャーだけのようです。

http://www.reflexionsmasterclass.org/pdf/rm_themes_borders.pdf

米国流グローバリズムへの抵抗だとか欧州連合の在り方への批判であるとかいった政治的文脈があると思いますが、境界を単純に悪いものとみなす傾向に対してその両義性を積極的に捉えようという提言のようですね。いろんなレベルの話を同時にしているみたいでアクセントがどこにあるのかよく分かりませんが、個人的には和辻哲郎のことをちょっと想起しました。
返信する
Unknown ()
2010-12-26 01:44:40
わっ、ありがとうございます。

境界を単純に悪いものとみなす傾向に対してその両義性を積極的に捉えようという提言

そのようですね。
国境なき医師団とかジャナーリストとか、これはこれで意義があるんですが、それじゃ、境界というのがなくなってしまうと、のっぺらぼうで、個がなくなってしまう。

また、

私ー他人
内ー外 
慣れ親しんだものー未知のもの、
安心できるものー不安・好奇心
聖なるものー俗なるもの

などに著者の言うように境界はあるし、無用とはいえない。

Little more background before diving into the subject’s core. We said borders aren’t generally well
perceived, yet in order to be and exist you need to distinguish yourself from the other. That
supposes to define certain spaces, to recognize the other as other. In this sense borders are places
of memory, since borders are defined by history, in such way to engrave history into a specific
geography. Borders are places of pain and places of desire... Think of those who literally don’t have
borders, who are invaded or denied. The border is hence no-longer an obstacle it becomes a
“sharing, freely admitted from both sides”. Finally a border is a proof of humility. It means – all the
space doesn't belong to me, there are other sovereignties above and besides mine –.

ということですね。


境界は世界の存立に必須であって、むやみに駆除すればいいものではないが、ただ、その境界は固定的とは限らず、閉ざされてばかりいるとは限らない、ということでしょうね。

(日本人的なのかもしれませんが、個や境界の重要性を 個の”らしさ”を通じて把握するとともに、しかし、そうした個や境界もうつろいいくものであるということもとらえておきたかった。
あと、そうしたことも包括する無分別・無境界の作用というのは・・・・まあ、一つの形而上学ですね。)
返信する
Unknown (mozu)
2010-12-26 03:44:06
境界の感覚というのは普遍性がある一方で地域による違いもあるでしょうね。日本の空間性についてはオギュスタン・ベルク氏が和辻哲郎の議論を受けて論じていました。この本でも言及されているようですが。

例えば、国境の感覚はそうとうに違うような気がします。国境の町にいると戦争が勃発したらただちに戦車部隊が突進して来るイメージとか、難民が群れなして国境線突破してくるイメージとかありありと実感されるのですが、日本にいると境界は海の向こうにあって目に見えないものという感覚になる。なにか日本の自他の輪郭がはっきりしないようなのはそうした地理的条件と関係しているような気がしないでもない。他方、戦前に満州や朝鮮半島にいた人々にはひりひりした境界の感覚があるように思います。まあ、領土問題が騒がしくなってきているので少しは自他の輪郭が自覚化され出しているのかもしれませんが。

空さんのおっしゃる無境界の境位には到達したことはないはずなのですが、それでも境界なき普遍空間の発想より親しいものように感じられるのは不思議ですね。
返信する
Unknown ()
2010-12-26 04:39:28
ありがとうございます。

>日本の自他の輪郭がはっきりしないようなのはそうした地理的条件と関係しているような気がしないでもない。

確かにそうした面もあるのかもしれませんね。ただ、海の向こうなら自他の争いは少なくてもはっきりしていてもいいようにも思える。
ああ、そうでもないか・・・やっぱり海の上の境界線ってあるのでしょうけど、茫漠したものがありますからね。

 自他の輪郭がはっきりしないのは、やはり、主語が潜在しているだけで、常に顕在している必要はないという日本語の特徴による影響が大きいのかな、という印象ももっています。


他方、戦前に満州や朝鮮半島にいた人々にはひりひりした境界の感覚があるように思います。


大陸での境界というのは境界を突破されるとずるずると侵入・侵略されて生存の危機を意味するようなそんな、緊張感が漂うものなのでしょうね。
そうした環境では、境界を固定実体化しておいたほうがお互い安定するという面も強い。


空さんのおっしゃる無境界の境位には到達したことはないはずなのですが、それでも境界なき普遍空間の発想より親しいものように感じられるのは不思議ですね。


なんていうか、無常というのは無差別に作用していて、それは儚さや脆弱さあるいは、やさしさの世界観にも通じるし、それでいて、自分を包み込む得体の知れない何かに包まれていたり支えられていたりするという感覚や発想は、日本人ーーー現代の日本人にも、なじみやすいのかもしれないですね。無差別な無常の作用が、まさに自分を支え、また、自分を包みまた、自他に開かれている、というのが上記文章の主張なのですが、どうも、これも茫漠としていますかね?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。