Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Nihongo, daijoubu desuka??

2009年08月02日 01時23分14秒 | Weblog

BokuNoNeko Says:
August 1st, 2009 at 5:16 pm
Actually, I kind of had the same experience as Futzl. I came from an eastern European country and lived in Germany and had to go to regular German schools. The first year was brutal (as well as making friends) but after that it got much easier. Today I barely speak German lol, but I can understand it. Japanese and English have replaced my German in a way. But the thing is, unfortunate as it is, we as people will never be accepted in the countries we live in unless they are our own. As much as I love Japan and America, these are really not the places where I or my family is from. It is sad that this happened to the girl and she SHOULD be allowed in the school because kids do really learn quickly. Only problem is the writing system is very complex, but even just spending 30 minutes to an hour a day learning kanji can help a great deal with that.
Although this kind of racism doesn’t happen often in America, having also spent part of my childhood in America I can say that not all Americans are exactly accepting of foreigners either. Heck, a few weeks back my cousin was in a store with her son. The mother spoke with a foreign accent but all in English to the son and a woman nearby sighed and made a comment about not liking ‘foreigner children.’ So you see we have all kinds of racists everywhere.
The girl should be allowed into the school, but it is hard to change the attitude of many Japanese. You can live in Japan for decades and people will still ask you “Nihongo, daijoubu desuka??” Like Debito even gets! And this gets very tiresome but if you have the attitude that this is how things are in Japan, it might make things easier. Many Japanese people believe that their language is really tough for foreigners and we shouldn’t always take these kinds of things as insults. Could it just be that because they are a 島国 that they have a different mentality than most people in the world? Sorry for the rambling, but I hope I got something across. Instead of fighting against their attitudes head on, it might be better to just adopt a different attitude and try more subtle ways to make changes in their thinking as far as these kinds of things. And Japanese schools, when it comes even to Japanese kids can be quite brutal such as to kids with physical disabilities,etc. A Japanese girl even told me she was told in Japan she cannot be a flight attendant because she’s too short! I guess sometimes in Japan there’s cases where there’s equal-opportunity discrimination, heh.



debito.org/?p=4020#comment-180944


 最初の方は公平な記述だとおもうが、在日外国人に日本語大丈夫ですか?と聞いてしまう日本人をもって、島国根性と結びつけるのはいかがなものか?
 テレビなどに日本語が堪能な外国人や片親が外国人のタレントなどよくみかけるようになったが、しかし、日本語がしゃべれる外国人はむしろ例外というのはあまりかわらない。
 そもそも、そこで、英語でコソコソとやっていること自体、日本語大丈夫ですか?と聞きたくなる要因である。

 在日外国人のみなさまもどうか積極的に日本語で日本人との対話を試みていただきたいものだ。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shir)
2009-08-02 03:04:55
英語を話す在日外国人の方々は、日本人が多数派である日本社会においては圧倒的な少数派なんでしょうが、英語話者が支配的な言論・メディア界に入り込んでしまえば、日本人との関係は完全に逆転するということを自覚してほしいです。

この BokuNoNeko さんのような、せいぜい欧米と日本くらいしか経験したことがないような人が、日本人は世界的にみて特殊であるなんてことがどうして言えるんでしょうか?最後のほうも日本はどうこうと言っていますが、なんだか変な話です。とにかく日本を否定的に捉えたがる心理的傾向でもあるんでしょうか。

以下の記事、

『差別の根源は「否定的な連想を持ちやすい感受性」』 Brandon Keim, 2007年11月20日
http://wiredvision.jp/news/200711/2007112019.html

によりますと、

「心理学者らによれば、人々の人種差別主義者的要素を少なくする最良の方法は、自分がまさに反感を抱いている人たちと一緒に時間を過ごすことだそうだ。」

だそうです。
Unknown (空)
2009-08-02 03:18:41

Unknown (Unknown)

2009-08-02 03:17:42

日本人でも在日韓国人や中国人を観念的に毛嫌いする人達がいますが、しかし、出会って話をしてみれば、双方とも、普通の人々がたぶん大半でしょう。だから、反感を抱いているひとと一緒の時間を過ごす、というのはいろんな意味でいい考えだと思います。

 一部在日欧米人の人達、とくにあそこにたむろしている人達は圧倒的に日本人一般と交流する機会が少ないのではないでしょうか?日本人は絶対に信頼しない、などと叫んでいるひとさえいる。
で、日本人とも交流しない、日本語で情報を得ることも難しいというところから、ちんぷんかんぶんの主張をしたり、、hatemonger的な活動しかできない。困ったものです。
Unknown (Aki)
2009-08-03 02:30:43
日本に来る外国人で、日本語を学んでる人なんて、少し前まではほとんどいなかったですからね。島国根性と結びつけるなんて、アホかと思いますね。でも、この人のコメントみたいなのは、けっこうよく見かけますね。

あと、箸についても、少し前までは箸を使える外国人は本当に珍しかったので、外国人が箸をうまく使っているのを見ると、つい褒めたくなってしまったりしましたが、褒めると、これも、箸を使える外国人には、日本人の島国根性の象徴みたいに言われますね。箸を使える外国人が増えたのは、つい最近の現象なのに、アホかと思います。

外国人のすべてではないですが、あるタイプの人たちは、日本人が思いやりの言葉をかけても、悪く解釈して根拠の無い優越感にひたろうとするので、注意が必要ですね。

・・・ということを、一部の外国人のコメントを読んで学びました。
Unknown (空)
2009-08-03 03:47:10
「英語大丈夫ですか?日本語ではなしましょうか?」とでも言ってくれる外国人が日本にでも海外にでもいたら、なんて優しい人なんだろう、と思ってぼくなんか感激すると思うんですけどね。
実際、ネット上の在日外国人の論者なんかにも、そう言われてみたいですよ。

日本人との対話や日本社会への参加を避けているのは誰なんでしょうね?

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。