Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

そろそろ 他

2010年07月10日 08時34分51秒 | Weblog
イラン女子サッカーのユニホーム「イスラム的でない」

2010年7月9日


「髪の毛や体の線が見えており、認められない。こんな格好で大会に出場させることはできない」と激怒した


 ここらへんがよく理解できないところ。

 日本で活躍する小説家やタレントのイラン人女性は頭巾をしていない。

 イスラム教徒でもアルジャのアナなんかもしていない。

 そして、どういった観点から髪の毛が見えてはいけないと考えているのだろうか?



ATEST UPDATE: 07/07/2010 - BURQA - EUROPE - ISLAM - RELIGION - SPAIN - WOMEN
Towards a burqa ban in Spain?


 スペインでもブルカ イスラム女性用の覆面頭巾を禁止する動きがある、という。
 もっとも、禁止することはかえって、イスラム教徒を過激化したり、あるいは、イスラム教徒内部でも覆面頭巾には消極的な人もおおい、ということも報道している。・・・なかなかここらへんの事情は日本にいると見えにくい


Hardliners teach how to get Islamic state in Sydney
Sally Neighbour From: The Australian July 08, 2010


HIZB ut-Tahrir, which urged Australian Muslims to boycott democracy in "this godforsaken country", is to hold study sessions in Sydney .

The sessions, to coach its followers in how to achieve their goal of an international Islamic state, will be part of an "intensive workshop" planned for this weekend in Bankstown, southwestern Sydney, and follow a convention attended by hundreds of Islamic activists last Sunday.


 他方、イスラムの過激派がオーストラリアのイスラム化を叫んでいる、と。

 マクドナルド化、アメリカ化などの世界戦略のように、もう少し地元の人が受け入れやすいような方策をとれば”イスラム化”ももっとうまくいくかもしれんが・・・・

Government failures ‘have increased terrorist threat’
Martin Bentham, Home Affairs Editor
07.07.10


The number of potential terrorists has risen to an all-time high because of the failure of the Government's efforts to combat extremism, Scotland Yard's former top anti-terror officer warned today.


 政府のテロ対策の失敗が潜在的なテロリストを増長している、と。UK。

 これにせよ、もう一つの記事にせよ、どちらかというと不安を煽る記事だね。



07.07.2010
Homegrown terrorism remains a threat across Europe



Homegrown terrorism is a relatively new term - and a new phenomenon. But Europe has learned through experience that it is a danger from within that cannot be ignored.


 こちらは、海外からのテロリストではなく、地元産のテロリスト、地元ドイツで育成されたテロリストーーーを警戒している。ドイツ。
 
 もっとも、


Avoiding polarization

Some argue that the crucial lesson learned in the wake of the London and Madrid attacks was that efforts to foster closer cooperation with Muslims in European countries need to be stepped up.


 イスラム教徒の社会や団体との交流対話協力を強調している。

 また、締め上げはかえって彼等を過激化するだけである、と。

 日本でも、日本の民族主義、革命的共産主義、朝鮮韓国の民族主義、欧米の植民地主義 などの影響を受けた日本人・朝鮮韓国人・欧米人などの極端なグループが存在する。

 こうした人々を主流や地域社会との交流・対話・協力の道を閉ざさないこと、積極的な対話を促進していくことが重要である、と考える。

 多文化主義・多民族主義を唱道する人達はこうした問題を軽視する傾向があるように思う。
 次の記事も、そう言った意味で示唆的である。



Latino and conservative groups clash over student's "Mexico" T-shirt


Michael J. Sorba, Staff Writer
Posted: 07/07/2010


BIG BEAR LAKE - A "Mexico" T-shirt worn to support the county's World Cup soccer team has created a full-blown controversy in the Bear Valley Unified School District.
The mother of the girl who wore the shirt to Big Bear Middle School on June 11 alleges her seventh-grade daughter's teacher took offense to the shirt and accused her of being an illegal immigrant in front of the class.

Diana Aviles says she and her daughter are U.S. citizens. The teacher later apologized.

The incident has erupted into a battle between anti-illegal immigration activists and Latino groups who say the teacher's alleged behavior is an example of racism and racial profiling.

At the district's Board of Trustees meeting Wednesday, members of the conservative activist's group We The People were expected to speak during public comment. The group opposes illegal immigration and employers who hire and exploit illegal aliens, according to a statement on its Web site.

Ray Herrera, the group's founder, president and spokesman, says he believes Aviles is an illegal immigrant granted amnesty. He says she's trying to push a "Mexican agenda" on Americans. She allowed her daughter to attend school with the shirt and owns a Mexican restaurant in Big Bear City that displays a Mexican flag, which Herrera describes as "antagonistic."

Aviles said it's not outrageous to have a Mexican flag in a Mexican restaurant. The flag has been taken down because of harassment,

she said. When the Mexican flag was up, she said the American flag was larger and displayed higher.
"I'm not pushing anything political," Aviles said. "I had a small Mexican flag and a huge American flag, only for the reason that I'm a Mexican-American restaurant. I don't like people to say I'm not American. This is my country."

Herrera said Latino groups such as The League of United Latin American Citizens have publicly called the incident an example of racial profiling so it can be cited during it's fight against Arizona's SB 1070 law, which requires police in the state to check the immigration status of people they suspect are illegal immigrants.



 学校にメキシコ印のTシャツを着ていったら先生に叱られた話は以前紹介したが、これには後日談があるようで、アメリカの反不法移民団体がメキシコの旗のついたTシャツを着るとは敵対的である、と非難したそうである。

 そもそも、その学生のお母さんは、メキシコ料理屋を営んでいて、その店にはアメリカの大きな旗とメキシコの小さな旗が掲げられていたがハラスメントにあい、メキシコの旗は降ろすことなった、と。

 こういうことがあるんですねええ。

 これが日本で起きたら、海外特派員がいっせい飛びつくでしょう。
 ところが、アメリカだと小さな記事にしかならない。
 日本の記者も飛びつかない。

 それはやはり、誰かが英語のコメント欄で言っていましたが、日本の右翼に対して、戦前のイメージを重ね合わせている人々がいるのかもしれない。あるいは、日本を野蛮で異質であると認識するオリエンタリズムの一種なのかも知れない。あるいは黄禍論の眼鏡をかけた報道活動なのかもしれない。

 日本人でもいますが、そうした傾向は日本社会の実情を知らない外国人に強い。

 また、中国や韓国・北朝鮮にしてもそうしたイメージを蔓延させることはそうした国とって有利である。

 日本の一部右翼はそうしたヒール役を買って出る。

 こうしたことの繰り返しがずっと行われてきているのですが、こうした循環に参加している、海外特派員、一部右翼の方々に言いたいのは、もうそろそろ終わりにしませんか?









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。