goo blog サービス終了のお知らせ 

剱正ひろば

こども達のえがおをいっぱいもらいました。今日はどんなえがおかな?

2025 盛り上がった七夕スポブンステージ

2025年07月26日 | その他

 一宮七夕まつりも3日目を迎えました。あちこちで様々な催しがされていますが、真清田神社のそばのスポーツ文化センターで17:30から開催されたステージを観てきました。

ここでは幼稚園の先生や園児さんがたくさん参加しています。

オープニングは元気いっぱいの和太鼓演奏でした。

 年長組園児から大人まで多彩な顔ぶれで幕が開きました。当園の女性教諭も趣味の和太鼓で生き生きと演奏していました。

中でも男性二人の息のピッタリ合った緩急をつけた太鼓演奏は素晴らしく、いつもの職員室で見ている人とは別人のようでした!!  

続いて、当園の新体操教室の年長組園児さんがピンクのレオタード姿で可愛らしく踊りました。

  緊張もありましたが全員で立派なステージを飾ってくれました。

最後は電子ピアノと和楽器のコラボで華麗な舞を披露して下さいました。

   和洋折衷の雰囲気の中、尺八の奥深い音色に心地よいピアノのサウンド(当園の幼稚園教諭)が以外にもマッチしていて、そこに天女の様に美しく舞う創作演舞が不思議な世界を創り上げていました。日頃は当園の幼稚園教諭として子どもたちの教育に関わりながら極めてみえる姿が尊く映りました。

暑いあつーい一日でしかも短い時間の制約がある中での多くのプログラムを見せて頂き有難うございました。

出演された方や支えて下さった全ての方に感謝申し上げます。


七夕に舞う子どもたちの伝統芸能

2025年07月25日 | その他

 7月24日から始まった一宮七夕まつりで幼児から小学生が見事な伝統芸能を披露しました。

当園の西川流日本舞踊クラブに所属している年長さんが    

「藤の花」を浴衣姿で美しく舞ってくれました。

小学2年生の生徒さんが詩舞「富士山」を   扇を見事にさばいて舞いました。

最後に小学5年生の生徒さんが居合「抜刀法6本」を   

勇ましく又、きりりと尺八の音色に合わせて舞い切りました。 ご家族の方が見守る中で

どのお子様も堂々と発表することが出来、観る人たちに多くの感動を与えてくれました。このような形で伝統が受け継がれていくことは大切な事だと思っています。暑い中大変よく頑張りました。


第70回一宮七夕まつり開催中

2025年07月24日 | その他

 連日猛暑の中、一宮七夕まつりが一宮の中心部をメインにして開催されました。今年で70回目を迎えて24日から27日までの4日間、あちこちで多彩なイベントが開催されています。

      

幼稚園も駐車場をお貸しして、いつもと全く違った屋台広場(駐車場の所)や    おもちゃ屋さん(駐輪場の所)になっています。  暑い中ですが吹き流しが風に揺れるとなかなか風情があり、夕方からは沢山の人々で大変賑わっています。まだの方は是非お出かけしてみて下さいね。


朝顔が咲いたよ!

2025年06月20日 | その他

 年長組さんは4月22日に朝顔の種を蒔きました。西館のベランダに置いたポットに間隔をあけて一つずつ丁寧に植えました。   

そして約2カ月経って見事な朝顔が咲きました!

毎日水やりもし、観察してきたのでみんな感動しました。   

この種は「緑の募金」をした時に園児の皆さんから協力してもらった募金で購入しました。他にもチュウリップの球根や玄関の観葉植物などに使わせて頂きました。有難うございました。

生活の中に四季折々の花があると豊かな気分になれますね。出来るだけそのような環境が出来るようにしていきたいと思います。

 


梅雨にしっとり紫陽花の花

2025年06月10日 | その他

梅雨のイメージはジメジメしているように思いますが、現在、園庭の紫陽花の花がとっても奇麗で園児たちの人気者になっています。

咲き始めてから園児と共に観察していますが一雨毎の色の変化に驚いていました。  ピンクが強いのは土がアルカリ性だからとも言われています。

これから梅雨も本格的になります。観察しながら様々な発見や感動を楽しみたいものですね。 


ウサギの親子が増えました

2025年06月08日 | その他

   幼稚園には現在ウサギが3羽います。それぞれゆきちゃん、カンちゃん、ペコちゃんと名前を付けて育てています。

ある時、保護うさぎの話がきて現場を見せてもらいに行ってきました。あまり良い環境ではなかった為幼稚園で育てることにし、6月5日に親子がやってきました。

この子ウサギは4月21日に生まれたそうです。最初は母ウサギからおっぱいを飲んでいましたが1か月以上経ち、自分で餌も食べれるようになってきました。

母ウサギは「うーちゃん」と最初から呼ばれていたので、子ウサギのみ名前を募集しました。

その結果、一番多かった「もふもふ」に決定!!   

 去年から幼稚園にいた「ペコちゃん」が早速この親子に興味を示しています。みんなで大切に育てていきましょうね、宜しくお願い致します。


真清田神社でご神木をお迎えしました

2025年06月07日 | その他

「ご神木奉迎送」は、20年に一度行われる式年遷宮に向けて、長野県から切り出された木曽ヒノキを木曽川沿いの神社に立ち寄りながら伊勢までお運びする行事で今回、幼稚園の近くの「真清田神社」に6月7日、8日とご停泊されました。

真清田神社に向かう本町アーケード内を、ご神木を載せたトラックや神社関係者の方々が「太一」と記された揃いの法被とハチマキ姿で大勢参加されていました。先頭には一宮市長さんの姿や幼稚園の卒園生の保護者の方も沢山参加してみえました。      

この「お木曳」を一目見ようと沿道では大勢の人々が出迎えました。大きな拍手や歓声が沸き起こり、みなさんが長い旅のご神木が無事に届きますようにと願っておられました。  

 この「お木曳」が通り過ぎた後は、参道を作ってあった太いロープを手早く片付けてみえる関係者の方の姿があちこちにあり、これまでの準備やこれからの事など支えて下さっている大勢の方々のお陰と深く感謝しました。

明日の朝、真清田神社を出発して三重県へと引き継がれるそうです。なかなか出合えない貴重な体験をさせて頂き、神聖な気持ちとこのご縁に感謝しました。


ステキな第36回セイシン新体操発表会

2025年03月20日 | その他

  名古屋のドルフィンズアリーナで当園の生徒もお世話になっている「セイシン新体操発表会」が盛大に行われました。年に一度のこの発表会では幼児から中学3年生まで、みんなが力を合わせて練習の成果を発表します。

教室ごとで、最初は年中組さんの可愛らしい演技、年長さん、そして児童クラスと続きました。    どの学年も緊張の中にも楽しそうで、一人一人が最後まで頑張って出来たことに感動しました。

また、卒園生が選手・育成コースに在籍していて、今日もたくさんの素晴らしい演技を見せて頂きました。        

 今年で選手コース修了の太田さんと赤松さんは最後の発表で、森の中の妖精が舞い降りたようなメルヘンチックな演技で会場中の方が魅了されました。     

厳しい練習も好きな事だからと続けてこられたのとご本人の努力の賜物と思います。輝かしい未来に向かって更に前進して下さいね、応援しています。

 ご指導いただきました新体操講師の先生方、素晴らしい演技や子どもたちの生き生きとした姿を拝見出来て大変嬉しく思いました。先生方の日頃のご指導に感謝すると共に今後ともよろしくお願い致します。


2025  PTA役員さんの「ありがとうの会」

2025年03月18日 | その他

 令和6年度の卒園式終了後に役員の皆様が「ありがとうの会」を講堂内で開催し教職員を招待して下さいました。  園児もその場所にいてニコニコ笑顔で迎えてくれ、式の後でも落ち着いた対応に感動しました。

 司会進行もスムースでお二人の優しい雰囲気に引き込まれました。3年間の園児たちの成長が解る動画にその時の背景が思い出され、時の経つ速さを感じつつ保護者皆様のこれまでのご理解、ご協力のお陰で本日があることを思うと胸がいっぱいになりました。 

最後に、美しい花束を頂き園児たちの花道を言葉を交わしながら退室しました。   

開式から約30分間でしたが、ここに至るまでの打合せや準備にかかった時間は計ることのできない大変なものだったと思います。

心のこもった温かい会を企画運営して頂きましたPTA役員の皆様に心より感謝申し上げます。

また、今回新たに西館側にフォトスポットを開設して頂き有難うございました。正門前の待ち時間の解消に役立つのでは、という配慮によるものでした。今後も大切に使わせて頂きます!    

57名の卒園児のサインいりの似顔絵イラストにも教職員一同が大変感動致しました。 

心のこもった数々のプレゼントを頂き、有難うございました。

これからも様々な体験をしてお健やかにご成長されることを願っております。いつでも遊びに来て下さいね、教職員一同で待っています。本日はお子様のご卒園おめでとうございました。  

 


真清田神社とスカイランタン

2025年02月01日 | その他

2月1日の夜6時頃から大勢の人が真清田神社の鳥居前に集まってきました。これからスカイランタンが揚げられるとの事で手には願い事が書かれたランタンを持っています。 

一宮商業高校の地域ビジネス科の生徒さんの主催でこの会が始まりました。

点灯セレモニーは、彩響衆 樂の和太鼓演奏   と、東真会一宮支部の空手演武でした。 どちらも迫力満点の演技でした。

その後、手にしたランタンの紐を一斉に手放すと、オレンジ色のランタンが空高ーく浮かび上がりました。    

それぞれの願いを込めた光が夜空で長い間輝いて、とてもとても幻想的でした。 

 野田先生と大上先生が剱正うさぎをランタンに描いてくれました。 そこには、世界中の人が明るく・正しく・仲良く出来ますように…と願いを込めて。