さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★変らず40年製造。奇跡の車 小さいMINIを街で発見。 可愛らしいデザインはやっぱり最高です。

2020-08-27 08:34:49 | 「車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日も暑い一日でした。
新型コロナウイルスのことも気になりますが
この時期の熱中症対策も大切ですよね
みなさま、十分に水分を補給して
体調管理には十分にご注意下さい。

ということですが
今日は、久々に車です。
街で見かけたこの一台
いまでは、あまり見かけなくなりましたが
その可愛さは健在です。
トップの写真の「ローバーミニ」です。

この可愛らしいデザインで
世の中に登場したのが1959年

私もまだ生まれていません

レースやラリーでの活躍をはじめ
多くの人々に可愛がられました。

残念ながら
2000年に生産終了となりますが
その間、基本設計はそのまま
可愛いらしいスタイリングは
当時のまま継承
されています。

Ralio Mini - 1968


YOUTUBEにこんな映像がありましたが
このタフな走りは、ちょっと想像を超えています。

そして、こちらは女性がローバーミニを手に入れた動画です。
何かと手がかかりそうな車ですが
まだまだ人気は衰えていないようです。

【祝!納車!】ついにローバーミニをお迎え!!My First Car Delivery!!!Rover Mini 


◆ローバーミニの歴史

そんな可愛いミニなんですが
基本設計はそのままですが
細部は少しづつ変更されています。
新旧、それぞれの個性があり
そこをチェックするのも
楽しみのひとつになります。

大きく分けるとこんな感じです。

・1959年~1967年 Mk-1(マークワン)
 この当時は、オースチン社とモーリス社の2社で販売
 しており、名前もそれぞれ
 「オースチン・セブン」「モーリス・ミニ」
 となりました。
 その後、親しみやすさということで、
 名称が「ミニ」に統一されていった
 そんないきさつがあります。

 こちらの動画は、Mk-1風にカスタマイズされたもの
 ですが、このフロントグリルの形が特徴的ですね。
 私的にはMK-1のスタイリングが
 一押しです!

1991 Rover MINI Cooper 1.3 MK1仕様 ツイードグレー 


・1967年~1969年 Mk-2
 そして、この年代になると
 また、少し雰囲気が変化してきます。

 フロントグリルが角ばったデザインに変更され
 リアウインドウのガラスも大型化されています。
 また、この時の社名は
 BMC社とレイランド社が合併
 「ブリティッシュ・レイランド・モーター・
 コーポレーション」
となりました。

 イメージはこんな感じです。

Rover Mini Sprite 1300(Austin Mk2 850 version) ’1994 


 似ているようですが微妙に変わってますよね!

・1969年~ Mk-3
 さらにこの年代になるとドアガラスが変更されているそうです。
 良い動画がないか探してみたのですが
 上手く見つけられませんでした。申し訳ないです。
 この改善によって
 風通しがよくなり、実用性もアップします。

 1977年には
 6連メータ「イノチェンティ・ミニ・クーパー」

 も登場します。

 これは、個人的に好みです。
 こんな車に乗ってみたい!です。

innocenti mini cooper 1300 export 73'.....primo giro 

 あげればキリがないくらい、様々なモデルが登場しているのですが
 例えばということで、
 「Mr.ビーン仕様」
 「ポール・スミス仕様」

 の動画をリンクしてみました。

ミニと再開 


ローバーミニ ポールスミス|Rover Mini Paul Smith 


さまざまな個性はどれも魅力的
カスタマイズパーツも沢山でているので
自分だけの1台に仕上げることもできそうですね。

 
 
 

現在はBMWミニとして進化
人気の車種として町をにぎわしています。



サイズは少し大きくなってきましたが
こちらも、可愛いといった意味では
しっかり伝統を継承していますね

安全基準や実用性など
様々な問題をクリア
ニューデザインなので
こちらのファンも多いのでは?

今回発見した1台
この時代に乗り続けるのは難しい
かもしれませんが、
なんとか末永く走って欲しい
そんなふうに感じた次第です。

ということで
今日は
基本設計そのままで40年間製造された奇跡の車
小さいMINIを街で発見。
可愛らしいデザインはやっぱり最高です。
でした。

 
 
 


★相棒の次なるトラブルは 「オルタネーター」故障でした リビルト品交換でまだまだ走ります

2020-08-02 00:53:27 | 「車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

ブログを書いている今の時間は
8月1日の23時
なのでアップする時は
日時が変わってしまっているので
次の日になってしまいますが
8月1日は「お朔祭り(おついたちまつり)」



-----------------------------------
正月の元旦をはじめとして
毎月初めの1日に神社に参拝することを
「おついたちまいり」と呼び、
神恩感謝の真心を捧げ、
無事に過ごせた1か月への感謝と、
新しい月の
無病息災・家内安全・生業繁栄・商売繁盛
などを祈念し、
益々大神様の御加護を頂けるように
お参りする
古式ゆかしい習わし

-----------------------------------
そんな日なのだそうです。

いつもの通勤路にある
金沢のちょっとした観光地、
主計町(かぞえまち)や尾張町の近くにある
「久保市乙剣宮」の境内に貼ってあったので
気づきました。

なかなか、あらたまって
「感謝の真心を捧げ・・・」
なんてすることもないのですが
せっかくなので手を合わせてみました。

これで、どうかなるわけではないのですが
不思議と良いことがあるような
気持ちになりました。
みなさまもよろしければ
いかがでしょうか?

ということですが
今日は我が愛車のトラブルです。

もう年齢にすれば30歳
走行距離は約21万キロ

かなりの高齢
ですが、元気に走ってまして
まだまだ行けそう。
そんなある日でした。

トンネルでヘッドライトをつけたとき?
エアコンのスイッチを押したとき?
きっかけはわかりませんが
メータのパネルにある警告灯が赤く点燈しました。



ちょっと見にくいですが、こんな感じです。
トンネルを抜けてヘッドライトを消すと
警告灯の赤色が少し薄い色になったような気がします。
そして、エアコンを消してみると
警告灯は消灯です。

しばらく走っても普通に元気よく走ってます。
なので、大丈夫そうなのですが
なにかのはずみで点燈することもあります。

古い車だから接触が悪くなったんだろう
こんなに元気に走っているから大丈夫
なんて言い聞かせて走ってましたが
やっぱり心配です。

なので、いつも車のお医者さんと呼んでいる
メカニックの方に連絡してみました。

点燈している警告灯は
バッテリーのマークと排気音のマークの2つです。

連絡すると即回答です。
「これはダメですね!持ってきて下さい」
とのことです。
プロがいうのであれば仕方がありません
ちょっとガッカリ気味でしたが
いつもの車屋さんへ向かいました。
そして、数日入院
本日、めでたく退院となりました。


結果はこの部品「オルタネーター」の不良です。
流石にもうダメなのがわかります。
写真左側にあるのが交換前
右側が交換後です。
古い方はもう石のようになってます。
聞くところによると
コケも生えていたとか
通常は30年も持たないようなので
めちゃくちゃ頑張ってくれた部品でした。

◆オルタネーターって何

では、その部品は愛車にとって
どのように活躍しているかと言うと
車の電装部品の電源を発電するためもの
なんだそうです。

なので、元気よく走っていたように思えましたが
実は、発電していない
ということはバッテリーも充電されていない
そのまま走っていると
力尽きて止まってしまうのも
時間の問題だったようです。

YOUTUBEを見てみると
オルタネーターの構造を解説した
こんな動画もありました。

ちょっと難しいですが
興味がある方は、仕組みがしっかり理解できそうなので
ご覧下さい。

オルタネータの仕組みとは?


◆オルタネーターが壊れているかチェックする

さらにYOUTUBE流石です。
わたしの車よりは新しいモデルですが
オルタネータの交換について解説している動画もありました。

【後輩のロードスター】1級整備士が教えながらオルタネーター交換させた!


動画では交換方法について詳しく解説されてます。
今日はその中から
オルタネータが壊れているかをチェックする方法
ご紹介です。

 
要はバッテリーに充電されているかを確認するこということなので
エンジンが止まっている状態で
テスターでバッテリーの電圧を図ります。

動画では12Vでした。

続いて、エンジンをかけて
電圧を測定します。

ここで電圧が上昇すれば
オルタネーターは正常に動作していると
判断できる
そうです。

動画では11.6V
結果は電圧が逆に下がっていました。
正常だと、ここで14V近くに上昇するそうです。

これで、オルタネータが充電していなので
壊れていると判断できるようです。

この辺りを自分で作業できると
さらにカーライフ
楽しくなりそうなんですが
これは、今後の目標にしておきたいと思います。

◆メガオルタ

今回はオルタネータはリビルト品で修理してもらいました。
※リビルト品
使用済み部品を分解・洗浄し、磨耗・劣化したパーツを
新品と交換して、劣化していない部品は再利用して
組み立てた部品


費用は部品代が4万円くらい
そして工賃が5000円くらいです。

ですが、ちょっと頑張ると
こんな部品もありました。

 
「メガオルタネーター」ということで
通常は60Aの容量が100Aになります。
これによっていろいろと効果がありそうです。

・オーディオ音質向上
・トルクアップ
・エアコン使用時も加速力が落ちない
・パワーウインドウが機敏に
・バッテリー上がり防止&バッテリーの長寿命化
・電気系統の安定
・燃費向上

わたしの相棒
スタイルはスポーツカーですが
なにせパワーがありません
トルクアップや燃費向上
してもらえるのなら
これでも良かったかなあ・・・
なんて思いましたが
お値段は少しお高めなので
今回は我慢です。

そして、今回はいろいろと点検もしてもらって
水温センサー付近からの水漏れが発見されました
なので、その辺りを一式交換して
元気に復活です。
まだまだ乗れそうです。



今では時代にそぐわない愛車ですが
いつまでのれるか挑戦したいと思います。

ということで
今日は
年老いた相棒の次なるトラブルは
「オルタネーター」故障でした
リビルト品交換でまだまだ走ります
でした。

 
 
 
 

★メンテナンスで存在感違います。 ヘッドライト磨きに「本気コート」なかなか良いかも?

2020-07-09 23:26:45 | 「車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

本日は夜勤明けで
かなり体力を消耗してましたが
少し頑張りました。

ということで今日の話題は
「車のヘッドライト磨き」です。

みなさまの愛車は
ヘッドライトの黄ばみくもりありませんか?

私の愛車は古いのでヘッドライトはガラスですが
近年の車は軽量化や衝突安全性の観点から
ヘッドライト樹脂製
ほとんどは「ポリカーボテート」
という素材になっている
そうです。

この「ポリカーボネート」
表面硬度が高く傷つきにくく
対象衝撃性はガラスの約200倍
万が一衝突したとしても
飛散しにくい
という特徴もあり
安全性に優れています。

さらに、透明度も高く
加工もしやすい
ということで
デザインの自由度もアップしています。

なので、ヘッドライトの素材としては
ほとんどがこの「ポリカーボネート」
となっています。

ですが、この「ポリカーボネート」
長く使用すると熱や紫外線の影響
黄ばみや曇りが出てくるという問題があります。

私の実家でも
もうかなり年式古い車ですが
ヘッドライト、かなりやれて黄色くなってます。

ということで
今日はそれを修復するはこびとなりました。

ヘッドライトの黄ばみ修復ということで
いつものようにネット検索すると
いろいろと情報が出てきます。

私が信頼している
こちらのサイトでは
こんな情報もありました。

なんと、虫除けスプレーの「ムヒ」で綺麗になるそうです。
ちょっと信じられませんが
気になる方はこちらの動画をご覧下さい。

【旧車屋さんの挑戦】ムヒ(500円)VSスチーマー(?万円)でヘッドライト磨き対決!


この動画を見て少しビックリです。
虫除けスプレーの「ムヒ」で
ある程度は綺麗になるようです


ですが、比較として使用した
ほとんどプロ仕様のスチーマーですと
結果は全然違う
ので
綺麗に修復という方はこちらが
良いかもしれませんね。

では、今回のトライについてです。
今回実際にやってみたのは
ホームセンターにあった
「ヘッドライト 本気コート」というものです

 
お値段も比較的安かったので
とりあえず使ってみました。

こちらの使用レポート、YOUTUBEで探したら
ありました。

12か月耐久!黄ばみを除去して本気(ガチ)コートを使ってみた! 


黄ばみを除去して
効果は12ヶ月間持続する
そうです。

では、実際使った感じをご紹介します。

まずは箱を開けると
・マイクロファイバークロス
・下地クリーナー
・コート剤
・クロス
・ビニール手袋
・ヘルパー

が入ってます。



では、早速作業に入ります。

まずは、ヘッドライト表面を洗い
砂や泥汚れを洗い流します。


続いて、付属の手袋をはめて
マイクロファイバークロスに
下地クリーナーを付けて磨きます。


この時、円を描くように磨くと
黄ばみ、くすみが落ちにくくなる
そうです
なので、縦・横一定方向で磨き上げて下さい。

この下地クリーナーの成分を確認すると
・陰イオン系界面活性剤、
・石油系溶剤
・研磨剤
・増粘剤

とのことです。

成分については詳細はわかりませんでしたが
磨けば磨くほど綺麗になっていく感じです。

どこで妥協するかは個人の判断ですが
この作業によって出来が左右するようです。

終わったら
マイクロファイバークロスの使っていない
綺麗な面を使って
ヘッドライトを磨きあげます。


続いてコート剤の処理へ移ります。
付属のヘルパーというスポンジみたいな物に
クロスを巻きつけて
そこに「コート剤」を付けて
ヘッドライトに塗ります。


ポイントとしては
何度も塗らずに
できるだけ一度塗りで作業
すると
綺麗になるそうです。

クロスに適当にコート剤をつけて
ヘッドライトに一定方向で塗付けると
結果はトップの写真の感じです。
思ったより綺麗になってビックリです。

個人的にはこれで十分かなあって感じでした。


ちなみに施行前はこんな感じです。
写真ではそれほどではないですが
かなり黄ばみがすすんでました。

ということで
今日は
メンテナンスで存在感違います。 
ヘッドライト磨きに「本気コート」なかなか良いかも?
でした。

 
 
 
 


★暑い夏に向けて旧車のエアコン故障。 「R12」ということで地球温暖化問題を思い出しました

2020-05-27 05:52:27 | 「車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちら金沢では
最近気温が高い日がちょこちょこと
なので、久々に愛車のエアコンのスイッチをオン
・・・・
ですが、悲しいかな
一向に涼しい風が出てくる気配がありません。

若かりし頃は
エアコンを付けるとパワーロスになるからと
暑い日にもかかわらず、
エアコンなして、元気よく走っていた
そんな頃もありましたが
流石に、この年齢では厳しすぎる

ということで、
早速いつもの車屋さんにみてもらいました。
結果はエアコンのガスが
すっかり無くなっているとのこと

なのでガスを補充する
それとも本格的に修理するか
どちらにしましょうといういことでした。

たしか、前回ガスと入れたのは・・・
とブログを検索してみると
書いてありました。
2年前です。

今回入れても2年もつかどうか
わかりませんし
修理となるとかなり金額も高くなるようです。
ちょっと悩みましたが
今回は懐具合と相談して
ガスの補充と、漏れ止め剤を
入れてもらうことにしました。

そう言えば、前回も気になったいたのですが
私の相棒のこの車
年式がかなり古いので
確か、エアコンのガスはR12というもの

あの地球温暖化の原因にもなっており
「オゾン層」を破壊する、あのフロンガス
です。

ちなみにYOUTUBEで「地球温暖化」検索してみると
出てきました。

【環境省DVD】気候変動への挑戦 ダイジェスト

ちょっと古い2016年の動画なので
今は状況が変わっているかとは思いますが
この映像みると、ちょっと怖いです。

地球に異変が起きているということで
「かつてないスピードで溶け出す氷山、氷河」
「海面上昇で深刻化する高潮、高波の被害」
「世界各地で失われはじめた珊瑚礁」

まだまだ問題はあると思いますが
その原因は、地球の温暖化
人間に活動により排出される
温室効果ガスがその原因
ということです。

このまま二酸化炭素が増え続ければ
今世世紀末の2100年には
気温は最大で4.8度上昇
するよ予測されています。

これは、化石に燃料に支えられた人間の営みが
大気中の温室効果ガスの濃度を高め
地球温暖化が加速されているためと言われています。

確かに大量生産、大量消費、
さらに大量廃棄
もあるかもしれません
こんなことを続けて良いわけがありません。

ですが、私たちは
その経済システムの中で生きていて
一気にいままでのやり方を激変させることも
なかなか厳しいです。

そんな地球温暖化問題ですが、
今回の新型コロナウイルスの件で
良くも悪くも
大量生産、大量消費の流れが
一次停滞しています。
だったら今どんな状況なんだろう
ちょっと気になったので
と検索してみると

NHKニュースでは
こんなコメントがありました。
二酸化炭素の排出量減少も温暖化解決にはならない コロナ影響


------------------------------------------
国連のグテーレス事務総長は、
新型コロナウイルスの感染拡大による
経済活動の停滞で
二酸化炭素の排出量が減っている

という認識を示す一方、
「地球温暖化の解決にはならない」と述べ、
これを機に再生可能エネルギーへの投資を
強化して転換を図るべきだと訴えました。

------------------------------------------

こんなことをブログに書いていて
気づきましたが
明日の生活をどうしよう
そんな厳しい状況に陥っている人が
大勢いる現実の中で
地球温暖化の影響は
なんて平然と考えるなんて
あまりにも無神経だなあ・・・
と反省です。

ですが、今回の車のエアコン故障で
温暖化について思い出し
考える機会となったことは
とりあえずヨシとしたいと思います。

私たちは、目の前の大きな問題以外にも
考えるべき課題が山積していることを
再認識です。

ネイティブアメリカンの教えでは
7世代後の子供たちを考えて
今日を生きる

そんなメッセージがあったように
思います。

エアコンのガスの話から
大幅に脱線しましたが
地球環境も忘れてはならない
再認識でした。

ちなみに
今回はR12のフロンガスは
環境不適合なので
対策品のこちら「Air Cooling」
を入れてもらいました。

 
とりあえず「ノンフロン」
って書いてあったので
こちらも、とりあえずはヨシとしました。

ということで
今日は
暑い夏に向けて旧車のエアコン故障。
「R12」ということで地球温暖化問題を思い出しました
でした。

 
 
 
 

★今でも色褪せない美しさ、 上品な紳士に似合うスポーツカー 「ジャガーXJ-S」

2020-04-24 05:49:44 | 「車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

自粛対策もかなり進み
街もかなり静かになってきました



※写真小さくてすいません。見えませんね

今日の状況を確認しようとGoogleで
「新型コロナウイルス感染症 件数」

と打ち込むと
先頭にキチンとまとめられた情報が表示されました。

4月23日の夜に検索しているのですが
前日の4月22日の新たな感染者数は423人
少し増えている感じです。

私が石川県在住ということを
どのように把握しているのでしょうか?
石川県の数、感染確認済み216人 死亡者5人
が先頭に表示されています。

便利ではありますが
なんか、もしかしたら自分の情報なんて
筒抜け?なんでしょうか?
ちょっと怖い気もします。
シロウト的発言ですいません。

そして、今日の新型コロナウイルス関連のニュース
をみてみると
いろいろあります。

◆ニュース1


まずは、10万円一律の使い道
奈良県知事が
医療現場で働くスタッフを支援する施策の財源にするため、
県民に寄付を呼びかける
そうです。

誰が誰を助けるべき?
何が最優先?
いろいろと問題もありますが
少しでも良い方向へ進むことができたらと思います。

とは言っても、
当の自分はどんな行動をとるのでしょうか?
どうしたら良いかは今のところ
良い考えは浮かんでませんが

やはり、問題解決するため
ひとりひとりの気持ちが問われている
そんな気がします。

◆ニュース2

そして、もう一つ

こちらは、とうとう来たか
とう感じです。

東京のタクシー会社「ロイヤルリムジン」が、
業績悪化のため約600人いる乗務員全員を解雇する

とのニュースです。

この解雇については以下の3つについて
説明されているそうです。

(1)会社は「事業の一時的な停止」であること
(2)ウイルスの感染拡大が収束した段階で再雇用すること
(3)一度解雇ということにして失業保険を受給するほうが、
  乗務員にとってかえって有利になること

とりあえず、会社都合で退職で
失業保険で凌いで欲しい
そんな考えでしょうか?

同じような対策をとる企業、
他にも出てくるかもしれませんね。

急激な解雇が増加すると
雇用保険事態が大丈夫なのか
と少し心配にもなりますが
明日の生活の危機が迫っている人たちが
たくさんいらっしゃいます。
ゴチャゴチャしたことは言ってられない
のが現実ですよね。

◆ニュース3

そして、小売店ではこんな流れもあります。


スマートフォンなどを使った
キャッシュレス決済を勧める小売店が増えてきた。
とのことです。

お金はたくさんの人に売れ、回ります。
なので接触感染ということが考えられるので
そのリスクを少しでも減らす
ということのようです。

※「接触感染」とは:
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、
その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。
他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、
その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。

厳しい条件に対して
社会は刻一刻と変化しているように感じます。
過敏に反応することは良くないと思いますが
一歩づつでも問題の解決に
繋がっていけるよう
ひとりひとりが知恵を出す時なのかもしれない
そんなふうに感じます。

◆今日の話題 「ジャガーのXJ-S」

ということですが、
今日はちょっと話題を変えて
街で見つけた車です。

トップの写真がそれですが、
「ジャガーのXJ-S」です。
低く、幅が広い
流れるようなデザインの2ドアクーペ


私的には「美しいデザイン」と思ってしまうのですが
最近はこんな、ワイド&ローのデザインは
ほとんど無くなってきました
よね

ちょっと検索してみると
このワイド&ローのデザイン
歩行者との衝突時の保護の問題があり
こんなでデザインの車を作ることが
難しくなっているそうです。

-----------------------------------
歩行者に衝突した際の、
特に頭部を保護する基準によって、
衝撃を和らげるため

エンジンなどとボンネットの間に
クラッシャブルゾーン(空間)
を設けなければならない
ため、

ノーズを昔のように
低くすることはむずかしいのです。

-----------------------------------

なるほど、安全性の問題があるのでは
仕方がないですね
ですが、こんな救いの言葉もありました。

-----------------------------------
ミドシップやリアエンジンのスポーツカー
従来と同じく低いノーズを維持しているのは、
当然ながら前にエンジンがないので
クラッシャブルゾーンが確保できる
からです。

-----------------------------------

スポーツカーも少なく
なってきてるような気もしますが
まだ、道は残されているということですね
少し安心しました。


ということで話を戻して
この「ジャガーのXJ-S」
時代とともいろいろと進化もしてます。

年代で言うと1975年から1996年まで販売された車
イギリスの高級車メーカー、ジャガーからの1台です。

残念ながら内装の写真は取れませんでしたが
ウッドパネルの高級感あるれる内装です。
座り、ハンドルを握るだけで
気分はちょっと粋なジェントルマンです。

そして、心臓部は
5,344ccのV型12気筒SOHCエンジンです。
この後
3,590ccの直列6気筒DOHCエンジンが加えられ
さらに改善、
それぞれ最終的には5,993ccと3,980ccに進化しています。

写真の車は私の感では
初期の5,344ccのV型12気筒SOHCエンジンでは
そんな気がします。
いいかげんな意見ですいません。

おおまかスペックは
V型12気筒SOHC
285hp/5,500rpm、
40.6kgm/3,500rpm
最高速241km/h(本国仕様)

時代ごとによって
いろいろと進化していますが
初期はこんな感じです。

雰囲気をYOUTUBEで確認するとこんな感じです。

Driven: Jaguar XJS 4.0 

と思いきや、こんなサウンドを放つ1台も
ありました。

Jaguar XJ-S V12 manual hill climb autumn drive. Amazing sound! 

どちらも魅力的です。
今の時代からは少し外れていますが
その美しさは色褪せない
そんな1台だと思います。

ということで、
今でも色褪せない美しさ、
上品な紳士に似合うスポーツカー
「ジャガーXJ-S」
でした。

 
 
 

★ルパンの愛車でもある「チンクェチェント」 今でも現役で走っている姿をみつけて大感動

2020-03-21 07:01:11 | 「車」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

昨日は昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる日
「春分の日」でした。
ですが、こちら金沢、先日の暖かさとは
正反対で一気に寒い感じ
今日はどんな一日になるでしょうか?

ということですが、
今日は昨日、街でみつけたこの1台です。

最近、街を走っている車は
動力源もハイブリッドや電気に変わってきて、
そして、安全装備も付いて
さらにデザインもかなり斬新なものも
出てきています。

車の作り自体も大きく変わってきていますが
私の心をときめかすのは
古き良き時代の車です。

これを見つけるや、
良い年をしてテンションがアップです。
気づいたら写真をパチリ
車は、イタリヤのフィアットが製造、販売している
「フィアット500」
です。
別名では「チンクェチェント」

イタリア語で500の意味なんだそうです。
現在でも街角でよく見かける
かわいいこの車
みかけますよね

これは、2007年から登場の
初代から数えて3代目の「フィアット500」です。


フィアット500のCMが素敵すぎ! sexy編 

この車、初代は1936年に製造開始されていますが
今回の1台は2代目フィアット500
「NUOVA 500」とも呼ばれていいるようです。

このデザインどこかでみたことありませんか?
そうです。アニメの「ルパン三世」の愛車
小さいボディの中に窮屈そうに乗っている姿が
浮かんできますか?

『ルパン三世 カリオストロの城』超高画質を比較!4K ULTRA HDは“新作以上”

こんな小さいのにしっかりと4人乗りです。
ちょっと車の中を覗いてみると
ブラックのこれは革シートでしょうか?
それともビニールレザーでしょうか?
なかなかセンスよくまとまってます。


そして、その心臓部ですが、
こちらは
479cc空冷直列2気筒OHVエンジンです。
最大出力は15PS、最高速度は95km/h

ウィキペディアの情報によると
音が大きく振動が激しい、乗り心地は最悪のようです。
このシリーズにはキャンバストップのものも
あるのですが、これはエンジン騒音が室内にこもる
対策として設定
された機能で
標準装備だったようです。

今回みつけた、この車は
キャンパストップではないので
たぶんオーナーの方は、
いろいろと苦労されていることと思います。

ですが、「出来の悪い子供ほど可愛い」
との言葉もあるので、
そこもまた魅力の一つとして
楽しんでいるのかもしれませんね。

この可愛いデザインについても
ウィキペディアにこんな情報がありました。

設計者のジアコーサさんが晩年
『カーグラフィックTV』のインタビューで
このデザインについて

-------------------------------------------
自らクレイモデル
(新しいスタイリングを試すために作られる粘土模型)
を毎日撫で回すように手作業で削り出していたら、
自然に出来てしまったのだという。

-------------------------------------------

そして、もうひとつ

-------------------------------------------
1959年、排気量を499.5ccにまで上げ
21.5PSに向上させたスポーツモデルの
スポルトが登場している。

アバルト500クーペザガートと
同じ型式のエンジンが搭載
された。

また、ボディ剛性が上がった屋根が
フルクローズ仕様
も生産された。

-------------------------------------------

との情報もあったので
今回の1台はこれかもしれませんね


正面のアバルトのエンブレムがその証明です。
アバルトは1949年にイタリアのトリノで
設立されてた自動車メーカーで
主にフィアット車で自動車競技に参加して
たので
フィアットファンなら
このエンブレム、憧れだと思います。


最新モデルでも595の文字の上に
アバルトのエンブレム
が光ってます。
特別な1台のあかしですね

ということですが
今日は、
ルパンの愛車でもある「チンクェチェント」
今でも現役で走っている姿をみつけて大感動
でした。

 
 
 
 













★うっかりでは後戻りできません。 認識が難しい車の死角、注意深い運転心がけていますか?

2020-03-02 05:49:43 | 「車」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は「交通安全」についてです。
みなさまの会社でもあるでしょうか?
丁度、本日私が当番で「安全運転」について
スピーチすることになりました。

「安全運転」と聞いて
みなさま何をイメージするでしょうか?
私が思いついたのは
今回のテーマ「車の死角」です。

お恥ずかしいことに
この死角いた車にぶつけたことも
ぶつけられたこともあります。

両方とも駐車場での出来事だったのですが
ぶつけたときは
「ミラー」で確認してバックしたのですが
気づくと車がいて「ガシャ」
って感じでした。

また、ぶつけられたときは
私が止まっていたろころに
車がバックしてきて「ガシャ」

ぶつけられたときは
車は止まっていたと主張しますが
相手はそれを認めず
いろいろと揉めた、苦い思い出があります。

また、走行中の車線変更でも
同じように「ミラー」を見て車線変更すると
「プップー」とクラクションの音 
そして後方にいた車の運転手に
睨みつけられる

そんな場面も、正直あります。

なので、車の死角には十分に注意しているつもりです。
ですが、考え事をしていたり、
急いでたりすると、ついつい忘れてた
そんな場面もあります。
たまたま、今は大丈夫でしたが
これからも大丈夫とは言えません
充分に注意が必要ですよね。

■車の主な死角

では、車の死角って
どの部分になるのでしょうか?

まずは、自動車学校でも習った
運転席に座ってウインドウから下の外側部分
特に、助手席のある左側の後方の死角
事故に繋がるケースが多いです。
私の体験した2回の出来事も
この死角の確認もれです。


この他にも車のピーラー
のところです、前後にありますよね
ここに隠れて見えない場所もあります。

そして、車の前方、車体にかなり近い部分
特に低い位置は死角となります。
同様に後方の車体に近い低い位置
これまた見えません。

車の発進時に小さい子供やペットなんかに
気がつかなかった
そんな可能性もあります。
発見しにくいので、十分な注意が必要です。

いつものようにYOUTUBEを眺めると
こんな動画がありました。

普通車が持つ死角とは 

いきなり出てくる車の周りのパイロン
これがすべて運転席から見えない
という状況になります。
思いのほか多いのでビックリです。

そして、トラックの死角についての動画もありました。
ちびっ子たちに教えていますが
これまた、普通車以上に見えない部分が
多そう
です。

小学生が大型車の死角を学ぶ 


今まで死角というと
右ハンドルの車だと
左後方、車のすぐ後ろは注意
との認識がありましたが
その他にも、見えないところがたくさんあって
あらためてビックリしています。

■安全装備の数々

そんな車からの死角ですが
最近は技術の進歩から
いろいろと対応策が出て生きています。

まずは、「ブラインドサイドカメラ」
データシステム(Datasystem)ブラインドサイドカメラ ドルフィン・アイ製品紹介ムービー 

カメラで後方を移すので
今までの後方すぐ横の視界も
しっかり確認できます。

 
 

続いて、「ブラインドスポットミラー」
【 新型フィット 】補助ミラーを付けて運転してみた結果…

こんな感じで補助的なミラーを付けることも
有効ですよね

 
 
そして、レクサスのこんな凄いのもありました
「デジタルアウターミラー」です。

デジタルアウターミラー 

更にはメーカーの安全装備の「死角センサー」
障害物を察知すると音が鳴ったりランプが灯ったりして
危険を知らせます。

こうやってみてくると
車には運転席から見えない
危険な死角があり、それによる事故も実際あります。
その事故を少しでも少なくすべく
手軽な装備から、最先端の安全装備まで
車に関するテクノロジーが日々進歩している
って感じでしょうか?

ですが、最終的には
運転するのは、今のところは人間です。
危険を認識して
注意深く運転することが
大切ではないか
あらためて感じました。

ということで、
今日は
うっかりでは後戻りできません。
認識が難しい車の死角、注意深い運転心がけていますか?
でした。



★まさに現代技術までの道のりを開発したマシン「ランサーエボリューション」

2020-02-21 05:59:39 | 「車」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?
今日は街中で見つけたこの車です。

見た目からそのままです。
市販車の最高性能が問われる
世界ラリー選手権WRCで日本を代表する車です。
三菱自動車
「ランサーエボリューション」たぶん「Ⅲ」

ではないかと思います。
ファンのみなさま違っていたらすいません。

このレース、みなさまご存知でしょうか?
一歩前の道も見難く
路面状況も想像を絶します。
その中を信じられないスピードで走り抜ける

若かりし頃は、車の運転が上手くなって
こんな感じで手足のように乗りこなしてみたい
そんな夢物語に、少しでも近づきたいと真剣に思い
あてもなく車を走らせていたことを思い出します。

もし、こんなラリーの世界が気になる方が
いらっしゃいましたら
こちらの動画をチェックしてみてください。
メチャメチャすごいですよ!

WRC 1998 LANCER EVOLUTION

そんな「世界ラリー選手権(WRC)ですが、
始まりは1973年
昭和のおじさまには特別な年です。
そうです。「スーパーカー」ブームですね。

数々の名車が登場しました。
フェラーリディーノ
ポルシェのナローボディの73のカレラ
ロータスヨーロッパスペシャル
他にいろいろと思い出されます。
考えてみると、
「池沢さとしさん」「サーキットの狼」に登場する車ばかりですね

ロータスヨーロッパスペシャル サーキットの狼 風吹裕矢 仕様 

すいません脱線しました。
話を戻してWRCです。
このレース、路面状況も悪い中、車が凄いスピードで
カッ飛んでいく、そんなイメージしかありませんでしたが、

ルールを確認するとこんな感じでした。
公道や競技場に設けられた「スペシャルステージ(SS)」
と呼ばれるコースでタイムアタック
を行い
順位を競います。

このSSとSSの間の公道も
「リエゾン」または「ロードセクション」と呼ばれ、
一般車と一緒に交通法規を守って走ります。

世界各地でレースが行われるのですが
標準的には木曜日から日曜日
3~4日間
で競われ、
走行距離は1000キロから2000キロ
と言われます。
その中の「スペシャルステージ(SS)」は
300キロから400キロ

そこでの走りがこのレースの結果に直結します。

走る車は、市販車として一定の台数を生産されたもの
がベースの車両となるので
よく見かける車が走っています。

レース内容は信じられませんが
車だけ見ていると親近感が湧いてくるのは、
私だけでしょうか?

今回、ご紹介しているこの
「ランサーエボリューション」
その世界ラリー選手権、「WSC」の
ホモロゲーションの取得を目指すために
限定生産販売されたスポーツモデル
なのです。
-------------------------------------------------------
※”ホモロゲーション(Homologation)”とは、
「承認」「認証」という意味であり、
FIA(国際自動車連盟)などの機関による
公認レースに出場する車両に課される規定と、
それにともなう認証のことです。
-------------------------------------------------------
なので特別なモデルです。

車体構造の変化から
第1世代、第2世代、第3世代、第4世代と進化し
最終形は2015年に
ランサーエボリューション ファイナルエディション

が登場しています。

初代のスペック
エンジン型式:4G63(ターボ)
エンジン 直列4気筒DOHC16バルブICターボ
排気量 1,997 cc
最大出力 250 ps / 6,000 rpm
最大トルク 31.5 kg・m / 3,000 rpm

です。

トップの写真のランサーエボリューションIII(たぶん)
になると
エンジン型式:4G63(ターボ)
エンジン 直列4気筒DOHC16バルブICターボ
排気量 1,997 cc
最大出力 270 ps / 6,250 rpm
最大トルク 31.5 kg・m / 3,000 rpm

です。

それが最終形、2015年の
ランサーエボリューション ファイナルエディション
では、
エンジン型式:4B11 MIVEC (ICターボ)
エンジン 直列4気筒DOHC16バルブICターボ
排気量 1,998 cc
最大出力 313 ps / 6,500 rpm
最大トルク 43.7 kg・m / 3,500 rpm

その進化は、こんなスペックだけでは
語れません。

ランサーエボリューションIVから導入された
アクティブ・ヨー・コントロール(AYC)
後輪左右の駆動力差により発生する
ヨーモーメントを制御し
回頭性と旋回限界の向上させる技術
です。

また、ランサーエボリューションVIIからは
アクティブ・センター・ディファレンシャル(ACD) 
センターデフ差動制限力を制御させ
トラクション性能と回頭性の両立させる技術
です。
 
興味がある方はこの動画をご覧ください
進化の過程を解説してくれています。
ランサーエボリューション 走りで見る進化の歴史【Best MOTORing】2002

動画を見ていると、このような、競い合って開発した技術が
一般の車にもフィードバック
させ、素晴らしい現代の車に繋がった
んだだなあ・・・そんなふうに感じます。

ですが、個人的には、
トップの写真の世代、

アンダーステアが強く、ブレーキも弱い
ですが、車がすごく軽く軽快感があり
乗りやすくまとまった車

そんな、未完成の部分を持つ車を乗るのも
ちょっとした楽しみかもしれない

そんなふうに思いますが
もしかして共感していただける方、
いらっしゃいますでしょうか?
いやいや、私がちょっと変わり者ですよね。

好みはそれぞれですが、
あなたは、こんな走るために生まれた1台
興味はありますか?

ということで
今日は、まさに現代技術までの道のりを開発したマシン
「ランサーエボリューション」
をご紹介しました。

 
 
 
 

★ライトの消し忘れで車が動かない。 そんな経験ありますか?

2020-02-09 06:01:06 | 「車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は先日のアクシデントです。
友人宅に遊びにいって
「あ~楽しかった。それでは帰ります」
というときです。

車に乗ってエンジンをかけると
一瞬「カチっ」と音
がしましたが
それっきり、うんともすんとも言いません。
そうです。やってしまいました。
「ヘッドライトの消し忘れ」です。

普通の車だったら、
エンジンが止まっていて、
ヘッドライトが点いている状態で
運転席のドアを開けるととアラーム鳴る
そんな仕組みになっていると思いますが

私の愛車、平成2年式
「ユーノスロードスター」
には
そんなヘッドライト消し忘れ防止機能
なんてありません。

なので、最近ちょこちょこ
やらかしてしまうことがありました。

いつもは、すぐに気づくのですが
今回は、ほぼ一日点けっぱなし
しかもバッテリーを交換して
10年以上は経過していると思います。
これは、仕方ないですよね
といった感じです。

まず、友人の車をかりて
「ジャンピングスタート」で復活にチャレンジです。

お互いの車のバッテリーに
ブースターケーブルを接続します。

やり方的にはこんな感じです。

もしもの時は・・・JAFが教えるバッテリーのつなぎ方

さあ、かかるでしょうか?
ということでキーを回しますが
一度、カチッと音がしてライトが点きました。
ですが、キーを戻して2回目
・・・・・・
なんの反応もありません。

上の動画でも言ってましたが
ブースターケーブルを繋いでエンジンを
かけるときは、必ずキーはOFFにする

私の場合は、ヘッドライト点けっぱなし
の状態がそのままになってました。

もしかすると、その影響でかからなかった
のかもしれないなあ・・・
後になってちょっと反省しました。

そして、その時点で夜の10時ごろ
辺りは寒く家まではかなりの距離があります。
流石にあせってきました。

まずは、車に詳しい先輩へ電話です。
現在もうお酒を飲んでしまっているとのことで
出動は不可です。

状況を伝えると、かなり厳しいそうです。
車が軽いので、押しがけしてみろ!
とのことです。

若かりし20代の時は、この押しがけで
何度か救われたことがありましたが
この年齢でこんな事態になるとは
思ってもいませんでした。
ですが、やるしかありません。

まずは、ギアをニュートラルにして
サイドブレーキを外します。

そして、キーを回して
イグニッションをオンの状態にします。

そして、運転席から降りて
ハンドルを持って車を押します。

少し動いてきたら
車に飛び乗って、トップギアに入れて
アクセルを吹かす
とエンジンスタート
こんな感じです。

YOUTUBEにいい動画がありました。
この感じです。

平地で一人で四輪自動車の押しがけをしてみた

これまた、かかりません。
数回試してみましたが、厳しい状況です。

なので、いつもの車のメンテをお願いしている
メカニックの方に連絡。
やっぱり休日ということで電話がつながりません。

途方にくれたところに、車屋さんからの電話です。
状況を伝えると、積車で取りに来てくれるそうです。
とりあえず、助かった
と思ったとたんにお腹がすいてきました。

といっても、もう近くのお店はすべて閉店
残念ながら我慢というこになりました。


といっているところに
車屋さんが登場です。
休日の夜遅くに、
家族との時間もあるだろうと思います。
そんな中で時間を割いて
ここまで、来てくれるなんて
ほっとするとともに、大感謝です。



ちょっと車高が低いので
注意深く積車に車を乗せて、
さらに、自宅まで送ってもらいました。
もう感謝の言葉しかありません。

その後金曜日に修理完了の電話があったので
行ってきました。

ブースターケーブルをつないでも
うんともすんとも言わなかったので
電気系統故障かなと不安だったのですが、
今回はバッテリー交換で回復しました。

この車、古いのにバッテリーは
なかなかの値段です。
伝票には定価だと3万5千円
Amazonだったらもう少し安く買えそうですね

 
ネット情報では代替として
Panasonic CAOS 60B19L/C5が使えるとの
情報もありました。

 
ちょっと品番違いますが、ロードスターNAにこちらを載せた情報もありました。

こちらを使用するときは
端子のサイズが合わないので
「B端子用スペーサー(15mm、17mm)」

そして、純正ステイを交換するために
「高ナット(6×30)」
「M6ネジに対応したナット」

が必要のようです。
詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。


その保管にも、オイル漏れが
12月の車検の時よりも進行しているようで
とりあえず、オイル交換とオイルシーリング剤
を入れて、

 
 
さらに、ベルトの緩みも出ていたそうで
その調整を行い
無事復活できました。

車屋さんが言うには
ロードスターのような
スポーツタイプの車で楽しむ人は
少なくなってきているので、
少し寂しい気がするとのこと

キッチリ整備するので
まだまだ乗ってください
との温かい言葉をいただきました。

なので、いつまで乗れるか
頑張ってみたいと思います。

ということで
今日は、ライトの消し忘れで車が動かない。
そんな経験ありますか?
でした。

★そのコンセプトが、ここまでの成長の原動力なのか? 100周年を迎えたマツダ

2020-02-05 06:10:43 | 「車」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

昨日は立春。「春」という文字がついていますが
こちら金沢、逆に寒くなったような気がします。
コロナウイルスの心配もありますが、
それとは別にしても
体調崩しやすい季節です。
みなさま、充分にご注意下さい。

ということですが、
今日は車の話題の、このニュースです。


みなさま車はお好きですか?
というか、車は今では生活の一部に溶け込むくらい
重要な物になってますね。

各社より、いろいろな車が発表されているので
どれが良いか、目移りしてしまいますが
みなさまは、どのメーカーの車がお好きですか?

私も、若かりし頃は
いろいろ、このメーカーはここが良い
あのメーカーはここが良い
などと言っていろいろと
思い悩んでいたことを思い出しました。

ですが、ある時、
友人から自分の後を継いで欲しいと
託されたのが、今の愛車

マツダの初期型のユーノス、ロードスターです。

それを託されて依頼、
なんとなく、車を変えずらくなって
しまって、なんと今まできてしまいました。
たぶん十数年、いやいや二十数年
経っていると思います。

途中、車屋さんに
もうこの車は古いので新しく買い換えて欲しい
といわれたこともあったのですが
たまたまの縁で、今メンテをしてもらっている
メカニックの方に出会い
現在に至りました。

ですが、かなり古いので
いつまで乗れるでしょうか?

先日もちょっとしたアクシデントがあり
現在、愛車は修理中です。
ちょっとガッカリもありましたが
車屋さんも、まだまだ乗れますよ
なんて言ってくれるので
どこまで、乗れるか現在挑戦中です。
詳細については、
車が戻ってきたら報告します。

そんな時に、このニュースです。
なんと、私の愛車を作り出したメーカー
「マツダ」が100周年を迎えるそうです。

この動画をみると、凝縮された100年の
エッセンスを少しだけ感じることが
できます。

Celebrating 100 Years of Mazda 

見ながら考えてみると、
100年という時間の間に、
もの凄い進化を遂げていることがわかります。

中には思い出に残る車なんかも
登場して少し懐かしい感じがしますが
沢山の歴史が詰まっている
そんな感じです。

個人的には
マツダが人気があった時代のこと
そして、マツダ車を一度購入すると
マツダ以外では下取り価格が異常に安くなってしまい
他メーカーへの買い替えは、金銭的負担が大きくなる
なんてことが言われ、
「マツダ地獄」なんて言葉もありました。
ご存知の方はいらっしゃいますか?
いろいろ思い出が蘇ってきます。

ですが、最近では、技術でも、デザインでも
素晴らしい進化を遂げ
最高のメーカーに進化しました。

そして、今後も新しいビジョンを描き
挑戦し続けるメーカー。
今のマツダはそんなイメージでしょうか?

さらに、うれしい事に
私のような古い車でも、
レストアサービス部品供給するなど
数少ないファンのサポートも
欠かしません。
そんなところは、大感謝です。


そんなところで、YOUTUBEを見ていたら
こんな動画を発見しました。
マツダの車に対する考えを表現した動画です。

マツダ 技術・デザインコンセプト映像 

美しいデザインや性能もありますが
やはり、ここまで来れたのは
こんなビジョンがあったから
かもしれませんね。
ということで動画より
メッセージを抜き出してみました。

--------------------------------------
見たことのない世界に出会う、感動。
自らの好きな道を行く、自由。
クルマとひとつになれる、高揚。
クルマを愛する人に、最高の「走る歓び」を。

KODO-DESIGN
生きたカタチを研ぎ澄まし、
シンプルでありながら豊かで美しい。
繊細な光と陰のうつろいが、
クルマに命を与え、見る人の心をときめかす。

SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE
人とクルマの一体化を究極まで追い求めた、
理想の車両構造。
ドライバーのもつ能力を最大限に引き出しながら、
乗る人すべてがその走りを楽しめる。
さらに、マツダの新しい挑戦がはじまる。

SKYACTIV-X
ガソリンとディーゼル 
両エンジンのメリットを併せ持つ
世界初の内燃機関。

だれも成し得なかった夢のエンジンが、
究極の自由感を生み出す。

e-SKYACTIV
動力が電気でも、
追い求めるものは決して変わらない。
そこには、自然で意のままの人馬一体の走りがある。

「Well to Wheel」の視点はもちろん、
クルマの製造から廃棄まで
ライフサイクル全体で環境を考える。

豊かで美しい地球を共存しながら、
クルマの本質を追い求めてゆく。

マツダは、クルマのチカラを信じている。
「走る歓び」で、乗る人の人生を輝かせる。
これからも、クルマを愛する気持ちで、
クルマを愛する人たちと つながっていきたい。

--------------------------------------

素晴らしいメッセージです。
そんな想いを込めた進化したマシンに乗ってみたい
気持ちも沸き上がりますが、
とりあえず、行けるところまで
相棒に乗り続けようと思ってます。


ということで
今日は
そのコンセプトが、ここまでの成長の原動力なのか?
100周年を迎えたマツダ
でした。