昨日、今日と富士山の山開きということで、富士塚のあるところでは賑やかな山開きのお祭りが繰り広げられているところもある。昨日は静かな富士塚の様子をレポートすることになってしまったので、改めて今日は賑やかな様子を見てきた。
まずは、昨日も行ってみた豊島区池袋本町の氷川神社。この池袋本町というのは、元々の池袋村の中心地であった辺りということ。現在の池袋駅は、相当に外れたところで、鉄道が開通した頃でも狐の . . . 本文を読む
この週末は富士山の山開きで、本物の富士山が世界遺産に登録されたということで、報道でも沢山扱われている。山開きと聞くと、あちらこちらの富士塚のことが思い浮かぶ。中でも、駒込と十条はたくさんの露店が出て非常に賑わうことでも知られている。おそらく十条富士が一番多くの人出になるのではないだろうか。すぐ前を走る岩槻街道の拡幅工事が進行していて、昔ながらの姿での山開きは今年が最後になるのかもしれない。昨年は、 . . . 本文を読む
先日、朝日新聞デジタルの記事で、足立区千住で古い蔵をアトリエ兼ギャラリーにされているなかだえりさんの「さよなら蔵展&なかだえりの駅弁祭」という展示が行われてるというので、見に行ってみた。場所は北千住駅からそう遠くない、旧街道筋の商店街を行ったところから曲がった横丁だった。
「さよなら蔵展&なかだえりの駅弁祭」
会場:蔵アトリエ 足立区千住5-6-11 展示を行っている時のみの公開。
会期:20 . . . 本文を読む
東京ステーションギャラリーにて開催されている木村荘八展によせて、荘八という人について少し考えてみた。私は荘八を始めとする木村家の人々に惹かれるものがあって、色々と資料を読んで追い掛けてきたので、私の思う荘八を書いてみようと思う。
荘八の自画像。大正3年。
荘八は日本橋両国広小路にあった、第八いろはという牛肉店で明治26年に生まれた。正確には、日本橋吉川町という、両国橋に近い一角にあった . . . 本文を読む
年初にこの展覧会のことを知り、首を長くして待っていた。3月23日(土)から始まった、木村荘八展である。場所は、すっかり工事も終わった東京駅丸の内北口にある東京ステーションギャラリー。このギャラリーには、随分前に東京駅に関する展示を見に来たことがあるが、工事中は閉まっていたこともあって、久し振りの訪問になる。今回は、東京ステーションギャラリー再開記念とも銘打たれている。
東京ステーションギャ . . . 本文を読む
昨年浅草区を取り上げていた、「古写真に見る明治の東京」展に今年も行ってきた。昨年はトークショーにも行ったのだが、今年は油断していたら終わっていた。そして、今年のエリアは牛込区、小石川区、本郷区ということで、三つの区が一緒と言うことは、それぞれの枚数が少なめなのかと心配になったが、確かにそうなのだが面白さは変わらず、見所のある写真展だった。今回も図録を購入してきたので、そこから見て頂こうと思う。
. . . 本文を読む
有栖川公園にある東京都立中央図書館にて、「地図と名所案内でめぐる明治・大正の東京」という展示が行われているというので、見に行って来た。
「地図と名所案内でめぐる明治・大正の東京」
開催期間:平成25年1月12日(土)~2月24日(日)
午前10時~午後5時30分
休館日:1月18日(金)、2月7日(木)、2月17日(日)
会場:都立中央図書館4階 企画展示室
入場無料
展示につい . . . 本文を読む
先日銀座まで出たついでに、折角だからと思い、シオサイトの旧新橋停車場鉄道歴史展示室で行われていた第30回企画展「成田へ~江戸の旅・近代の旅」展を見てきた。
旧新橋停場鉄道歴史展示室
開館時間:11:00~18:00[入館は閉館の15分前まで]
休館日:月曜日[但し、祝祭日の場合は開館、翌日休館/2月23日(土)は休館]
入館料:無料
開催期間:2012年12月11日(火)~2013年3月17 . . . 本文を読む
東京タワー下のフットタウン1FAホールにて、開通50周年記念首都高展が開催されているというので、見に行って来た。入場無料だが、会期が短いので興味のある向きはお早めに。
開通50周年記念 首都高展
平成24年12月20日(木)~25日(火)
東京タワー フットタウン1F タワーホールA
午前10時~午後7時(入場は午後6時半まで)
入場無料
●主催 開通50周年記念首都高展実行委員会
●記念サイ . . . 本文を読む
台東区の谷中界隈では、今月の上旬から開催されている第20回芸工展が、明日10月21日(日)まで行われている。谷中界隈で数多くの展示やイベントが行われているのだが、その中の一つに以前、銀座でも展示を行った佐藤隆行氏の「本郷館展」の展示が行われているというお知らせを頂いたので、久し振りに谷中へと足を運んで見た。
「本郷館展」の展示会場は、香隣舎というところで、以前は谷中学校という名称だったところ。 . . . 本文を読む