goo blog サービス終了のお知らせ 

視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

単身生活115日目

2012-02-22 18:00:11 | 単身生活
■今日の午前中にしていたこと
 お隣の国、中国が著作権について『世界の標準的な考え方』とは明らかに違う、というのは前々から知ってはいましたし多くの人が感じているところだとは思います。
その中国でどうやらまたしても著作権について一悶着あった模様。何でも今度は『中国企業がiPhone商標権を主張』なんだとか。
…こういうニュースは他人事として見るのであれば『あぁ、また中国がやってるよ』という一言で片づけられますけど
もし当事者になってしまったら、それこそたまったものではないところ。まぁ、中国という巨大な経済マーケットは、儲けようとする企業からしてみればとても魅力的に映るのだろうから
こういう話が次から次に出てきても、あの国に進出しようとする企業が後を絶たないんでしょうけど。…それにしても中国本土での『著作権に対するモラルの感覚』っていうのは一体どうなってるんでしょうかね…。

 そして今日の午前中は特に何も予定が無かったので、洗濯物を干したり
メインで使っているPCの中のファイルの整理整頓をしたり、金曜日以降はまたお出かけの予定が多数あるのでその準備をしたり-。と、まぁそれなりに色々とやっていました。
実は今日は(珍しく)午後からガイドヘルパーさんをお願いしているので、いつもやっている散歩とお買い物は
午後からしようと思っています。…そういえば東京に出てきて一人暮らしを始めてからお昼過ぎに家を出たことってほとんどないような気がする。
やっぱり自宅の周りも午前中に歩くのとお昼すぎ頃に歩くのとでは『景色』が違うんだろうな…。
ちなみにここで言う『景色』とは全盲の自分の視点から見た周囲の風景のこと。
目が全然見えない自分のような人間は、自分の周りの『景色』を周囲で鳴っている音や人の流れ、気配なんかでその変化を感じているところがあります。
例えば自宅の周りなんかだと、午前中は比較的年配の人が多く見受けられますし、ごみ収集車などの大型車両も多いような感じです。
それが午後、陽が傾くような夕方になると周りから聞こえてくる『声の質』が明らかに変わってきますね。まぁ具体的には、学校帰りの小中学生が増えてくるという感じに。
で、またコイツラ…いえ、彼らは(笑)自転車をそれなりの速いスピードでビュンビュン飛ばして乗り回してるからこれがまた結構怖くて……ってまぁ自分も同じような年代の頃は『同じようなこと』をしていたと思うからそのことをあんまりとやかく言う資格はないのでしょうけど。

■今日の午後にしていたこと
 上にも記してあるように、今日はお昼過ぎからお出かけの予定なので、その前にお昼ご飯をちょこちょこと。
ちなみに今日のお昼ご飯は焼き焼きチョコクレープとAGF(どうやらFをEと今まで間違えていたらしい(汗))のインスタントカフェオレ。
焼き焼きチョコクレープはこれが冷凍庫に眠っていた『最後の1つ』だったので、悲しいですがしばらくこれでお別れです(笑)。

 そして午後1時30分頃からはガイドヘルパーさんと一緒にお買い物。ちなみに今日購入してきたものは1050円の麩菓子の箱入りのセット。
それからTV用片耳タイプのイヤホンと、今晩のカレーのトッピング用に買ってきた粗挽きミートコロッケを1個。
んで、時間が少々余ったので、帰りに近くのマックでガイドさんと一緒にコーヒーをズズズーッと飲んでくっちゃべっていました。
ところでマックは近頃『コーヒーに使っていた豆』が新しく変ったらしく、現在はその『お試しサービス期間』ということみたいで
2月29日まで、コーヒーが1杯100円で飲めるそうです。…まぁ自分なんかはコーヒーの豆が新しく変わったと言われても、そんなこと全然分からないんですけど(苦笑)。
そんな、コーヒーの味を見分けられるような上等な舌はあいにく持ち合わせていないですから(というかマックを利用するような客層に『それだけ』のことをできるような御人がいくらもいるとは思えないですけど)。

 そして今晩の晩ご飯。今晩は当然のように昨晩作ったカレーの残り。それに今日の午後、買ってきた粗挽きミートコロッケをトッピングにつけて。
ちなみに今朝も朝食はカレーだったのですが、さて今回のこのカレーは一体『いつまで』食べることになることやら……ま、別にちっとも嫌ではないですけどね、カレー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活114日目

2012-02-21 18:00:13 | 単身生活
■今日は就職面接会へ久しぶりに参加
 今日は午後1時から代々木の東京体育館で行われる、障碍者向けの集団面接会に参加してきました。
まぁ面接会、といっても今回自分が面接を受ける企業は1社だけではあるのですが…。

 そんなわけで午後1時スタートの面接会に合わせて、午前11時を自宅の出発の予定時刻とし午前中はそれに合わせて色々と動いていました。
まず今朝は午前7時頃に起床。…別に今日の面接会に向けて緊張をしていたわけでもないのですが
昨晩はあんまり眠ることができませんでした。だいたい3時間くらいは眠れたのかな……とりあえず午前7時頃、眠い目をこすりながらどうにか起床。

 次に朝ご飯(白いご飯にインスタントの味噌汁、バナナ1本)を食べたり顔を洗ったり髭を剃ったり。


で、それが終わった後は出発までの余った時間、今更ながらの本日面接を受ける企業のおさらいと面接のシミュレーション。
まぁシミュレーション、といっても志望動機と最後にする質問事項を考えていたくらいですが。

 そして午前11時、ガイドヘルパーさんと一緒に面接会場である東京体育館へ向けて出発。
ちなみに今日の面接会は300社程度の企業が参加予定なので、当然会場は広いし、会場内も面接を受ける人たちでいっぱいです。
当然、全盲の視覚障碍者であるわたくしは『そんな中』をある程度慣れた場所ならともかく、
普段ほとんど行かない今回のような場所では、一人で動き回ることなど到底できません。
なので、今日の面接会への参加を決めた時点で、当然今日動向してもらうガイドヘルパーさんをお願いすることにしました。
自分だけに限らず、全盲の視覚障碍者は『このような』面接会の会場では一人で動き回ることは基本的には困難なので
ガイドヘルパーさんのような、会場内の移動のサポートをしてくれる人に動向してもらう必要がありますね。まぁ、こればっかりは正直どうしようもないところです。全盲の視覚障碍者でも、それこそ『達人』の域まで達している人であれば、それも必要ないのかもしれませんが(苦笑)。どちらにしても自分にはまず一生辿り着けない領域です。

 そして午後1時からは面接の本番。本日、面接を受けた企業はとある検索エンジンが主力事業の企業。
さらに今回出ていた求人の仕事内容としては『その検索エンジンのメールでの問い合わせ対応』というもの。ちなみに在宅勤務でも場合によっては可ということでした。
で、面接の手ごたえとしては-。ま…こればっかりは正直分からないですね。企業との面接なんて何が幸いするのか分からないですから。

 そして面接を終えて自宅へと戻ってきたのが、午後2時30分頃とかなり早い時間で帰ることができました。
今日は面接会がスタートして『一番最初』に希望していた企業の面接を受けることができましたからね。
当初予定していた時間よりも1時間半くらいは早く家に帰ってこれました。これだったら、今晩の晩ご飯はわざわざ日曜日の時点である程度仕込んでおかなくても良かったかな…。

 というわけでその今晩の晩ご飯。今晩の晩ご飯はカレーなのですが、実はカレーの中に入れる具(じゃがいも3個、にんじん1/2本、玉ねぎ1/2個)は
上でも触れているように一昨日の時点で既に使う分だけ切ってタッパーに入れて保存しておいたので、今日の時点では『鍋に具を入れ、それを炒めて煮込むだけ』というかなり楽チンな状態にしていました♪
…だから何だ、という感じかもしれませんが(苦笑)。まぁとにかく、今晩の晩ご飯は大変楽チンだったということです。そして恐らく明後日の朝ご飯くらいまではずっと『カレー曜日』が続くんでしょうね(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活113日目

2012-02-20 18:00:18 | 単身生活
■今日の午前中にしていたこと
 ところで自分は17日(金)の記事本文の中で『ネットに繋げなくなってからExcelのファイルが開けなくなってしまったんだけど、 Excel2010ってそういう仕様なのか?』というようなことを書きました。
でも色々調べていくと、どうやらそれは謝りだったようでただ単に『しばしば自動的に行われるWindows UPdateが上手く完了されていなくて、そのUPdate処理されていたシステムファイルの中にたまたまExcelを含めたOfficeの不具合を修正するプログラムが入っていた』ということだったようなんですね(汗)。
恐らく自分が『Excelのファイルが開けなくなる不具合』に気づく直前、通常通りWindowsのシャットダウンを実行したところ
中々PCの電源が完全に落ちてくれなかった。で、たぶんその時画面上では『WindowsのUPdate』のプログラムの処理が実行されていたと(今思えば)推測されるのですが
わたしのような重度の全盲の視覚障碍者は、そのことを確認する術が基本的にはありません(OSをシャットダウンした後は基本的に音声読み上げソフトの音声案内も完全に無くなってしまうため、画面上で何が起こっているのかが分からないのです(涙))
だからその時の自分は『あぁ、また画面がフリーズしているのか…まぁWindowsではよくある話だし、あまりしたくないけど強制終了で電源を落としてしまうか』と軽い感じで電源を落としてしまったんですね。
…ま、ようするにこれが今回の『大けが』の元になってしまったというわけですよ、ハイ(汗)。
このようにPCの『強制終了』はPCの利用者であるみなさんに『大けが』をもたらすことになってしまうこともあるので、
みなさんもPCの強制終了はなるべくしないように、どうしてもしなければならない時は『それなりの覚悟をもって』PCを強制終了するようにしましょう。…ってこんなこと、別に自分なんかが言うようなことでもないですね(苦笑)。

 ところで、今日は午前10時頃からガイドヘルパーさんと一緒に自宅から最寄り駅前のロータリーにあるタクシー乗り場まで歩いていくルートを確認していました。
そもそも今更何でこんなことをしていたのかというと、自分は25日(土)の12時30分頃からこの駅前ロータリーにあるタクシー乗り場からタクシーに乗ってお出かけをする予定があるんですね。
で、実は自分が普段、このタクシー乗り場まで行く時には『最寄の駅構内』の中にあるエレベータを使ってタクシー乗り場まで行っていたのですが、
ところが25日(土)の午前8時から午後2時の間はどうやらこのエレベータが使えないとの話なんですよね(涙)。
わたしのような歩行能力に乏しい重度の全盲の視覚障碍者は、このように『普段使っている歩行ルート』が使えなくなってしまうと
『普通なら苦も無く行けるはずの目的地』まで辿り着くことが困難になってしまう可能性があるんですね。『その場所への行き方』を一つしか知っていないとその可能性はグッと高くなってしまいます。
今回の『一つのルートでしか駅前タクシー乗り場への行き方が分からない』という、自分のケースがまさにそうでした(泣)。

 そういうわけで、今日は25日のお出かけの時に備えて『エレベータを使わないでタクシー乗り場まで行くルート』をガイドヘルパーさんに見守ってもらう形で練習していました。
当初は『自分が自宅から行ける場所までタクシーを電話で呼んで、そこまで来てもらう』という方法も考えてはいたのですが
今日お願いしていたガイドヘルパーさんと相談した結果『どうもそんなことしなくても大丈夫そうだ』という結論に至り、
本日のこの時間、突貫工事をするように歩行訓練をしていた、ということでした。
それにしても『歩き慣れていないルート』を歩くことはやっぱり疲れますね。本日、久しぶりに歩行訓練みたいなことをして改めてそう感じました。

■今日の午後にしていたこと
 そして午前中の歩行訓練(?)から帰ってきた後は、再度インターネットが繋がることを確認して(苦笑)お昼ご飯の準備。
ちなみに今日のお昼ご飯は昨晩作ったチャーハン(ソーセージ、玉ねぎ1/2個、にんじん1/2本、ピーマン1個、白菜が数切れ)の残り。
最近自分が作ったチャーハンを食べていて思うことなのですが、
どうも自分が作ったチャーハンは『作ったその時』に食べる物よりも
今日この時のように『一晩置いた残り物』のようになった方が美味しいような気がしますね。
…一晩置いていい感じに『水気』が飛んでいるからなのか(笑)?それともやっぱり野菜の量が多すぎるから水気が中々取れないのかな……このあたりの問題が解消されれば自分が作ったチャーハンも『人様に出せるくらいの味』にはなると思うんだけど。

 そしてお昼ご飯を食べた後はいつものように-。ではなく久しぶりにネットでニュース記事のチェック。
それにしてもインターネットをするのはほぼ3日ぶりのこと。その間滞っていたメールのチェックや、週末恒例東都生協でのお買い物、
その他諸々の作業等、今の自分は『インターネット無しでは生活が成り立たない』ということを改めて、ひしひしと感じましたね、この週末の金土日で。

 そして今晩の晩ご飯。今晩は夕方からホームヘルパーさんが来てくれる日なので、明日の就職面接会に向けて美味しいものをたくさん作ってもらおうと思います♪
で、今晩はこんなものを作ってもらいました。白いご飯、ステーキ、白身魚のフライ、そして粉吹きいも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びネットに繋げられるようになりました♪

2012-02-19 23:53:51 | その他
 先日、16日(木)の夕方6時にインターネットに繋げなくなって以来、ようやく
インターネットに再接続することができるようになりました。まずはこのブログの更新を楽しみにしていてくれた読者の皆様へ、ご心配とご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げたいと思います。m(_ _)m

 次にこの度わたしがネットに繋げなくなってしまった経緯とその要因について-。何度も言うように、自分は16日(木)の夕方6時頃、突然ネットに繋げられなくなってしまったわけなのですが
実はその頃、自分は『ちょっとした手違い』があってネット回線の使用料を1か月分滞納してしまっていたんですね(汗)。
その連絡を前日15日(水)に受けていた自分は当初、『そのこと』が原因でインターネットに繋げられなくなっていたと思い込んでいました。まぁ、ようするにメーカー側にネットに繋げられないように回線の使用を止められていたのだと。

 ただ、翌日17日(金)に支払いが滞っていたネット回線使用料をちゃんと振り込んでも、一向にインターネットに繋げられるようになる様子は見られません。
これはちょっとおかしいぞ。実は原因はもっと他の所にあるんじゃないのか-。だんだん怪しくなっていく雲行きに、徐々にそう思い始めていた自分は
色々なツテを頼って、様々な所(自分の端末の通信設定の状況、ルータ(モデム)の動作状況、LANケーブルが断線されていないか等)を18日(土)までに調べてもらっていました。

 で、そんな中から得られた結論が『自分が使っていたルータ(モデム)が何らかの原因でおかしくなってしまい、ネットに繋げることができなくなっていた』ということでした。
まぁもう少し具体的に説明すると

1.ネット回線はメーカー側から自分が使っていたルータ(モデム)まではちゃんと開通していた
2.自分が使っているPCにルータ(モデム)からちゃんとIPアドレスは割り当てられていた(つまり、ルータから自分のPCへインターネットに接続するために必要な情報は送られていた)
3.ただし、自分のPCからルータ(モデム)に情報が正しく送られていなかったので、インターネットに接続することができなくなっていた(つまりルータと自分のPC間の情報のやり取りが『ルータ→PC』の一方通行状態になってしまっていた)

というかなりややこしい状態になってしまっていたらしいんですよね。何でこんなことになってしまったのかはサッパリ分かりませんが(泣)。

 で、早い話、この状態を解決するための方法としては『ルータ(モデム)を交換すること』しかないだろう-。と18日(土)の夜の時点である程度結論が出ていたので
週が明けるのを待ってメーカーのサポートセンターに問い合わせをし、ルータの交換をお願いしようと考えていました-。というのが20日(月)の朝の時点での話。

 で、その20日(月)の朝『どうせまだ、PCはネットに繋げられないんだろうな』と思いつつも何気なく『惰性で』PCを起ち上げてみたら
いつも送られてきては無視していた(汗)javaのアップデートの通知が。『これはもしかして…』と思ってgoogleのホームページにアクセスしてみたところ『いつものように』何事もなくアクセスすることができました(苦笑)。
『これはホントにネットに繋がっているのか?』と思って他のサイトにアクセスしてみたり、メールを受信してみたり色々とやってみたのですが……やっぱり繋がっていました(苦笑)。

 それにしても何でいきなりネットに接続できるようになったのでしょう?
そもそも何でいきなりルータ(モデム)の設定がおかしくなったのでしょう?
もう何が何だかサッパリ分かりません。ここまで振り回されると本当に(苦笑)と苦笑いするしかないですね。

 まぁ何にしても2月20日(月)の午前9時30分の時点でネットに接続することはできました。
でも何だかこの分だと、また突然ネットに接続できなくなるような気もしています(苦笑)。
まぁ、その時にはまたケータイから『再びネットに繋げられなくなりました(涙)』みたいな記事でもUPしようと思います(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCトーカー内のキーボードガイドを使ってみよう

2012-02-18 09:00:01 | 視覚障害
 PCを使っている全盲の視覚障碍者の方の中には
『自分は目で見て字を識別することができないから、キーボードのどのキーが何のボタンなのかは目の見えている人に確認してもらわないと分からない』と思っている人もいるかと思います。…というか自分自身がつい最近までそうでした(汗)。
でもPCトーカーという、音声読み上げソフトを利用している人に限っては全然そんなことはないんです。
意外と知られていない(というか自分自身が知らなかっただけかもしれませんが(滝汗))このことを、この記事では紹介しようと思います。

■そもそもキーボードガイドって何?
 ちなみに、ここで言っているキーボードガイドとは
キーボードガイドが起動している間は、キーボードの『どれかのキー』を押せば、
それが何のキーなのかというのを音声の案内で返してくれるモードのことです。
また、キーボードガイドが起動している間(正確にはガイドにフォーカスが当たっている間)は
キーボードのどのキーを押しても、画面上では何の反応も示しません。
つまり、ガイドが軌道している状態でテキストに文章を書いたり、どこかのリンクを開いたりするということができないということです。
なので、キーボードガイドが起ち上がっている間はどのような状況でどのキーを押したとしても何も起きないので安心というわけです。

■キーボードガイドの起動方法と終了の方法
 次にキーボードガイドの起動と終了の方法について。以下、それぞれを箇条書きにして記します。

・キーボードガイドの起動の方法
AOKメニューを起ち上げた後、
マイサポート→ツール
と辿って行くと、その中に『キーボードガイド』という選択肢があるので
そこでEnterキーを押すとキーボードガイドが起動します。

・キーボードガイドを修了させる方法
キーボードガイドを修了させるには
『Windowsボタン』を連続で何回か押します。これでキーボードガイドは終了します。

■こんな時にキーボードガイドを利用するといいかも
 このキーボードガイドという機能は、結構変なところにありますし
ある程度キーボードの操作に慣れている人、特にPCトーカーの読み辞書機能を使おうとする発想が無い人は、知らない可能性が高いと思います。
…というかまさに『自分自身』がそうだったのですが(苦笑)。

 ところで、このキーボードガイドはPCに初めて触るような初心者の人以外でも
結構使いではあると思います。考えられるケースとしては

1.新しいノートPCを購入したのだけど、今まで使っていたノートPCとキーボードの型がだいぶ違うので、どこに何のキーがあるのか分からない
2.普段あまり使わないキー(Print screan等)の場所を確認したい時

のようなケースですかね。特に1のケースは意外とあると思いますし
自分のように単身生活を送っているような全盲の視覚障碍者にとっては、結構重宝する機能だと思います。
『自分はもうキーボード操作は全然大丈夫♪』と思っている全盲の方でも
このキーボードガイドの存在は頭の片隅にでも留めておいていいかもしれないですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする