
とうもろこしの初収穫は例年6月初め。
最も早くて5月31日。…5/27日というのがありました(⌒-⌒)

どうせならもっと早くと試みていますが、
ちょっとしたトラブルでも6月初めにずれ込んでしまいます。
種には1月初旬蒔きがあるので順調に推移すれば
5月収穫ができるはずなんだけど。
今年もチャレンジです。
ニーナ86EX がんばれ!
播種後3日めが爆弾低気圧のため確認できなかったところ
4日めにはこんな状況にΣ(`0´*)ヌォ

ポットに植えてすぐ発芽

このとうもろこしの苗を無事5月に収穫するには

どうやら定植時に根を痛めないようにすることが大事なようです。

もう定植時期になっています(本葉2枚)
準備できるかな?
そらまめ

こちらは清水一寸

摘芯しました

今年は少量栽培です。


こちらはたぶん駒栄

摘芯しました

暴風被害がちょっとあったようです。
たぶんおおものと同じ系統で
去年までのでかでか500と姉妹品種のニーナ86EX。
しあわせコーンより早播きできて大きいサイズの品種。
種まき2/18日 定植3/22日 120日

なぜか実はできてるのにひげが濃くならないのが多いので
それを採って糖度を計ってみるとちょっと物足りない。
でも食べてみると問題ない甘さなのでニーナ86EXの第1弾は全収穫。
おすそ分けしました。
そういえばしあわせコーンも熟し方に差があったなヾ(゚0゚*)ノ?
ニーナ86EX第2弾は

色が変化し始めたところ。

種まきは3/14日 定植4/15日
110日とすると7/2日収穫開始。
収穫後、気になったのでもう一度確認してみると、

花粉が積み重なった葉は

最初はこんなもんでも

だんだんとひどい状態に。
ひょっとしたら光合成ができない??

雄穂を切ることにしたほうがいいのかも。
ハウスの中だと積もるだけなんだな(*´ο`*)=3
去年までのでかでか500と姉妹品種のニーナ86EX。
しあわせコーンより早播きできて大きいサイズの品種。
種まき2/18日 定植3/22日 120日

なぜか実はできてるのにひげが濃くならないのが多いので
それを採って糖度を計ってみるとちょっと物足りない。
でも食べてみると問題ない甘さなのでニーナ86EXの第1弾は全収穫。
おすそ分けしました。
そういえばしあわせコーンも熟し方に差があったなヾ(゚0゚*)ノ?
ニーナ86EX第2弾は

色が変化し始めたところ。

種まきは3/14日 定植4/15日
110日とすると7/2日収穫開始。
収穫後、気になったのでもう一度確認してみると、

花粉が積み重なった葉は

最初はこんなもんでも

だんだんとひどい状態に。
ひょっとしたら光合成ができない??

雄穂を切ることにしたほうがいいのかも。
ハウスの中だと積もるだけなんだな(*´ο`*)=3
おおまさりは全部で12株ありました。

黒マルチはあとで簡単にはがせるようにして

植え付けました。

今年もおいしい茹で落花生がいただけそうです。
去年の茹で落花生は冷凍して時々いただいています。

これが最後になるでしょうか?
枝豆秘伝を蒔きました。

緑化断根挿し木にするため不織布を挟みました。

トウモロコシ第1弾のしあわせコーン。
全22~3株なんですが

ところどころ2本植えしてるので

全27~8本ぐらいになりそうです。
昨日と今朝で収穫しました。

第2弾も来週には収穫になりそうです。

第3弾にもなると同じしあわせコーンでも

ずいぶん成長しています。

第3弾のこちらは2週間後。

ソラマメ一部を残して収穫しました。

にんにく、トウモロコシと合わせていろいろお裾分けに。

黒マルチはあとで簡単にはがせるようにして

植え付けました。

今年もおいしい茹で落花生がいただけそうです。
去年の茹で落花生は冷凍して時々いただいています。

これが最後になるでしょうか?
枝豆秘伝を蒔きました。

緑化断根挿し木にするため不織布を挟みました。

トウモロコシ第1弾のしあわせコーン。
全22~3株なんですが

ところどころ2本植えしてるので

全27~8本ぐらいになりそうです。
昨日と今朝で収穫しました。

第2弾も来週には収穫になりそうです。

第3弾にもなると同じしあわせコーンでも

ずいぶん成長しています。

第3弾のこちらは2週間後。

ソラマメ一部を残して収穫しました。

にんにく、トウモロコシと合わせていろいろお裾分けに。
トウモロコシ第7陣ニーナの第4弾を

第6陣の続きに

2条で植えました。

落とし込みをまだやってます。

そうそろそろ必要ないんですが、根付かせるのもこのほうが楽なので。
ジャガイモの芽出しがなかなか終わらなかったので
場所が空かなかったコーンハウスの一部を

耕運畝準備しました。
今回のトウモロコシと混植するのは

ここに残ってたジャガイモの種芋。
コーンハウスの中で今からじゃあ生育温度に無理がありますね゚゚(⌒-⌒)

真ん中に一列デストロイヤを埋めました。

その両側にニーナ86EXとつるなしインゲン。
トウモロコシはこれで最後の時期、もう一か所場所があるので
急いで準備しないとヾ(゚0゚*)?

直播しました。

第6陣の続きに

2条で植えました。

落とし込みをまだやってます。

そうそろそろ必要ないんですが、根付かせるのもこのほうが楽なので。
ジャガイモの芽出しがなかなか終わらなかったので
場所が空かなかったコーンハウスの一部を

耕運畝準備しました。
今回のトウモロコシと混植するのは

ここに残ってたジャガイモの種芋。
コーンハウスの中で今からじゃあ生育温度に無理がありますね゚゚(⌒-⌒)

真ん中に一列デストロイヤを埋めました。

その両側にニーナ86EXとつるなしインゲン。
トウモロコシはこれで最後の時期、もう一か所場所があるので
急いで準備しないとヾ(゚0゚*)?

直播しました。
とうもろこし第1陣のしあわせコーン第1弾の

雄穂がもうすぐ開きそうです。

雌穂もあと少し。
今年は試しに早くから準備したしあわせコーン第1弾。
途中高温障害を受けて発育停止したりしましたが、
2月に蒔いて6月初めに収穫するいつものものより
多少は早いようですね。
前回第6陣ニーナ86EXの残りと
置いてあった場所が違ったせいですでに第6陣を追い越してしまってる第7陣を

穴の中に放り込んで定植しました。

混植のセロリの続きには

レタスのだんご蒔き。


真ん中の穴には

緑化断根した

枝豆を直播。
反対側には

金時豆を

一番外側には

人参を直播予定で種を用意していたのに
見つからず、結局買いなおしの羽目に(x_x;)

雄穂がもうすぐ開きそうです。

雌穂もあと少し。
今年は試しに早くから準備したしあわせコーン第1弾。
途中高温障害を受けて発育停止したりしましたが、
2月に蒔いて6月初めに収穫するいつものものより
多少は早いようですね。
前回第6陣ニーナ86EXの残りと
置いてあった場所が違ったせいですでに第6陣を追い越してしまってる第7陣を

穴の中に放り込んで定植しました。

混植のセロリの続きには

レタスのだんご蒔き。


真ん中の穴には

緑化断根した

枝豆を直播。
反対側には

金時豆を

一番外側には

人参を直播予定で種を用意していたのに
見つからず、結局買いなおしの羽目に(x_x;)
とうもろこしは全部で3ヶ所予定しています。
現在第6陣の途中までを1ヶ所目のコーンハウスに植え付けています。

第3陣のしあわせコーンと第4陣のニーナ86EXの第1弾。
(左がニーナ、間違えそう)

混植の玉レタスと

混植の赤チマサンチュ。
第1陣に続いてレタスは混植でいい成長をしています。

それに対して混植の枝豆は成長ゆっくりです。
新しく用意した場所は
トマト雨除けの隣に防虫ネットで囲ってる場所。

去年ちょっと改造して背を高くしました。

冬の間は白菜栽培。
今年もその予定です。
耕運準備しました。
併せていろいろ先に混植しました。

挿し木で増やしたナスタチウムと偶然見つけたセロリの苗。
セロリの苗は種まきしたものもあります。

とうもろこしの畝の一列目に

3株しかなかったので

どこに植えようか迷っていた
プチベールに似た野菜。

この後、トウモロコシを植えて、混植の枝豆の直播、レタスや人参の種まきをやりたいと思います。
現在第6陣の途中までを1ヶ所目のコーンハウスに植え付けています。

第3陣のしあわせコーンと第4陣のニーナ86EXの第1弾。
(左がニーナ、間違えそう)

混植の玉レタスと

混植の赤チマサンチュ。
第1陣に続いてレタスは混植でいい成長をしています。

それに対して混植の枝豆は成長ゆっくりです。
新しく用意した場所は
トマト雨除けの隣に防虫ネットで囲ってる場所。

去年ちょっと改造して背を高くしました。

冬の間は白菜栽培。
今年もその予定です。
耕運準備しました。
併せていろいろ先に混植しました。

挿し木で増やしたナスタチウムと偶然見つけたセロリの苗。
セロリの苗は種まきしたものもあります。

とうもろこしの畝の一列目に

3株しかなかったので

どこに植えようか迷っていた
プチベールに似た野菜。

この後、トウモロコシを植えて、混植の枝豆の直播、レタスや人参の種まきをやりたいと思います。
とうもろこし第1~2陣のしあわせコーンが不織布のトンネルをつつきだしたので

不織布を取りました。

混植のレタス類もいい成長を始めています。

枝豆はいまいち勢いがないような?
第3陣、第4陣の畝に

混植の枝豆を植えました。
芽出し中のジャガイモの場所を飛び越えて

畝の準備をして

ニーナ86EXの第2陣、トウモロコシ第5陣の植え付けをしました。

隣に小松菜混植。

センターに枝豆初だるまを直播しました。

直播したのは発根したのち取り出し日光に当てて直根を不能にした種ですが
うっかり2日間放置したため干からびて生きてるのかどうか、ちょっと心配。
その隣に

赤軸水菜。

ニーナ86EXの第3陣を1列ほど植えて

クイックレタスを混植しました。

不織布を取りました。

混植のレタス類もいい成長を始めています。

枝豆はいまいち勢いがないような?
第3陣、第4陣の畝に

混植の枝豆を植えました。
芽出し中のジャガイモの場所を飛び越えて

畝の準備をして

ニーナ86EXの第2陣、トウモロコシ第5陣の植え付けをしました。

隣に小松菜混植。

センターに枝豆初だるまを直播しました。

直播したのは発根したのち取り出し日光に当てて直根を不能にした種ですが
うっかり2日間放置したため干からびて生きてるのかどうか、ちょっと心配。
その隣に

赤軸水菜。

ニーナ86EXの第3陣を1列ほど植えて

クイックレタスを混植しました。
とうもろこし第3陣はしあわせコーン、
第4陣にはニーナ86EXを蒔いていました。
後から蒔いたニーナの方がずいぶん大きく育っています。
用意していたコーンハウスに

いつものように穴を開け、

苗を放り込んでいきます。

2条ずつ

定植しました。
今回マルチはなし。

不織布はしておきました。

第5陣のニーナ86EXが発芽したので

第6陣の種まき。

後日、混植にレタスを植えました。
サニーレタス

エムラップ

チマサンチュ赤

第4陣にはニーナ86EXを蒔いていました。
後から蒔いたニーナの方がずいぶん大きく育っています。
用意していたコーンハウスに

いつものように穴を開け、

苗を放り込んでいきます。

2条ずつ

定植しました。
今回マルチはなし。

不織布はしておきました。

第5陣のニーナ86EXが発芽したので

第6陣の種まき。

後日、混植にレタスを植えました。
サニーレタス

エムラップ

チマサンチュ赤
