goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

七夕キュウリ

2021年07月07日 07時44分07秒 | キュウリ
今日は七夕。

Heyモーさんの恒例七夕キュウリの種まきです。

大雨でしたが何とか蒔きました。
コメント (8)

あっという間に゚w(*゚o゚*)w

2020年05月13日 06時08分02秒 | キュウリ
4月29日に

写真を撮ったときには何も気づきませんでした。

それが2週間もしないうちにこんな巨大な蕾が゚w(*゚o゚*)w
これからいっぱい出てきそうなので、油断しないようにしないと。
これは知り合いが食べます。
茎も食べるんだそうですよ゚ヾ(゚0゚*)ノ?

5月7日に

あまりにも大きくなってないきゅうり

嘆いていたけど、たったの5日で

ワーオ( ̄O ̄;) ウォッ!


1月5日から栽培を始めたとうもろこしは

かなり小さく不揃いです。
一株には脇芽も入れると相当数の雌穂がついています。
これをそのまま育てても第1果がそれほど小さくならないことは以前から確認済みですが、

それにしても多くの雌穂が付いてるので、3株ほど確認のために2番果を欠いておきました。

1月25日から栽培中のとうもろこしは

ばらつきも少なく大きさもいい感じに育っています。

収穫時期はどれぐらい差が出るでしょうね?



コメント (12)

きゅうりの定植

2020年05月10日 05時50分37秒 | キュウリ
最初にきゅうりを定植したのは3/20日。

それから一月半経ったのに

一番大きなのがこれ。
20cmにしかなっていません。
よっぽど4月の低温が響いたんですね。

こんなにちっちゃくても、脇芽は4本。

ここに今回固定種の八町を植えました。

間には余った南部ネギの苗を。


もう一つはこちらに。

去年きゅうりを栽培したときに混植した五月姫がそのまま残っています。


すぐに防人が就任されました(⌒-⌒)

数年前からきゅうりはこのプランターのような培地で栽培しています。
これが露地で栽培するより長く収穫できるんですよ。
はっきりした理由はわからないんですが、きゅうりは浅く根を張り空気を好むようなので
このプランターのような形態はどこに根を張っても適した条件なのではないかと思っています。
参考になったのはビギナーさんのこの記事です。



なんかモヤモヤしてるな~と目を引きました。

近づいてみると

わ~お゚゚゚ヾ(o゚x゚o)ノ

コメント (10)

きゅうりの種まき・今更聞けない種の蒔き方改め低温発芽法

2020年02月27日 06時11分10秒 | キュウリ

〈今さら聞けないきゅうりのタネの播き方〉
詳細はガマさんのところで  👉  ガマさん

やっぱり名前がないといけませんね。

これはもう単純スッキリに低温発芽法にしときましょう(すんませんガマさん勝手に)(⌒-⌒)

それでは今日はきゅうりの低温発芽法の実際です。

きゅうりの最低発芽温度は16~20℃、根の最低伸長温度は8℃。
浸食期間は4~5日。
①15分浸水

スイカは沈まないんですね。

②濡れ布巾に包んでジップロックに密閉して発芽最低温度より十分低い場所で4~5日放置。


4日後、

それぞれポットに種まきしました。


と・こ・ろ・が

低温発芽なので温床での高温発芽に比べて日数がかかります。
1週間しても発芽しないので、ちょっとホジホジしてみると

一緒に蒔いた紅まくら

影も形もありませんでした(x_x;)
4日間浸食中の水分が多すぎたんでしょうか?

もう一度やり直しておきました。

自家採種用の旭大和西瓜。
以前栽培したときはどんなだったか記憶なし(x_x;)


きゅうりのフリーダム。

12日後にやっと発芽♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

そしてこれが低温発芽法の魅力なんでしょうか?

すでにポットの下からは毛細根が。

今後の成長が楽しみですが、比較検討ではないので結果報告とはなりません(⌒-⌒)


コメント (21)

🎋七夕きゅうりと冬至かぼちゃの種まき

2018年07月08日 05時15分19秒 | キュウリ
Heyモーさん主催の七夕キュウリ祭りの種まき、
今年も蒔きましたo(*’▽’*)/☆゚’

フリーダム。
今回は冬至に食べるかぼちゃの種まきもしました。

恋するマロン(⌒-⌒)


スイカの収穫はすべて終了しました。
今回ちょっと熟れすぎで(1100度より1000度の方がよかったかも)
包丁を入れるとすべて割れます。

ガマさんに教わった割れないスイカの切り方を紹介したサイトの方法を実行しましたが

1cmの切込みを入れるだけで完全に割れてしまっては

対処の仕様がありませんでした(*´ο`*)=3
今年の糖度は12度を超えませんでした。
遮光ネットの工夫が必要なようです。

コメント (15)

ダンゴムシにやられたキュウリ第2弾の捕植&いちごとかぼちゃ。

2018年06月23日 05時37分43秒 | キュウリ
自家蒔きしたフリーダムの第2弾が
ダンゴムシにやられて一株お亡くなりになりました(x_x;)

その場所に

第1弾の脇芽を

植えることにしました。

第3弾は初めから挿し木にしてみようかな?



かぼちゃは天空で着果中です。

次々と受粉しているようです。

下葉を全部刈ってしまうと雰囲気出るんだけど
やっぱりそれはまずいかな?
下葉にも役割がある??


イチゴはしばらく前から苗採り中ですが

まだまだ実が結構できるんですよ。

でも邪魔なので房ごと採るようにしています。
なぜかちゃんとおいしいんですよ(⌒-⌒)

この苗採りの仕組みは  ( ━☞´◔‿ゝ◔`)━☞こちら


どなたかご存知の方

ゴボウの種採り

種は下の丸い部分にできるのか?
それとも花びら一個一個にできるのか?
それによって収集の仕方が違ってきますよね。
よろしくお願いします゚゚m(_ _)m


コメント (18)

きゅうり第2弾フリーダムの直播

2018年05月18日 05時23分06秒 | キュウリ

絹さやスジナインの小さいほうのプランターを

片付けて

フリーダムを直播しました。

他にも

スイートバジルの2回目。

バナナウリの苗が枯れそうなので保険播き

キャベツの藍蜜は混植実験だけでは不安なので
別にポットにも、同時にチャルモナレタス。

トウモロコシ第9陣の直播捕植用にニーナ86EXポット播きしました。


第1弾は順調に成長を始めたようです。

一緒に挿し木したナスタチウムとステビアは

ナスタチウムだけが根付いたようです。



コメント (16)

フリーダムの定植、メロンの摘芯間違えた゚゚( ̄□||||!

2018年05月09日 05時30分10秒 | キュウリ
栄養不足で悲惨な状態になってる夏野菜の苗。

有機液肥を底面給水したことが火に油を注いで
早く何とかしないと枯れそうです。

きゅうりのフリーダムはまだ幼かったので被害は軽微。

トマト雨除けのプランターに植えました。


株間には

ナスタチウムとステビアを挿し木しました。
こんなんで根付いてくれると楽なんだけど。


後は任せたぞ(*・`ω´・)ゞ



だんご播きした人参が発芽

混ぜるときの種の数をかなり少なくしたので
いい感じにまばらな状態です。

スイカやメロンは子蔓に着果させた方が糖度の高いいいものができると確認されてるそうです。
それに倣ってスイカの摘芯をしたとき
じゃあメロンもと、摘芯しました。

でもよく考えてみるとスイカは蔓に直接なるけど
メロンは側枝が出てその側枝に開花する。
ということはメロンでは親ヅルを摘心すると実ができるは孫ヅルヾ(゚0゚*)ノ?
間違えた~( ̄□||||!

まあいいか。





コメント (16)

予期せぬ事態でキュウリが終了

2017年10月06日 05時47分53秒 | キュウリ
いったいどうしてこんなことに?
4~5日前は普通に収穫できたのに、
表題の写真ではもうまともな葉がありません。
ひどい虫食いです。

閲覧注意。





見ないほうがいいです。

どうして数日でこんなことに?
キュウリ第2陣と3陣(七夕キュウリ)が
意図しない原因で終わってしまいました。


もう何週間も前に伸びすぎを刈り取った空心菜。
枯れたら運ぼうと思って放置してありました。

葉はとっくに枯れているんですが、

新芽が出てきました。
防草シートの上で根は出てないんですが、
強さが半端ないですね。



3度目のニンニクスプラウトは全収穫して

4度目を

植えました。





コメント (20)

🎋七夕キュウリ

2017年08月16日 05時13分44秒 | キュウリ
昨日の朝方降った雨は

200mmですね。
でも暑いんですよね~、関東は寒いらしいんですが。


七夕キュウリ(フリーダム)が収穫できました。

当初の予定通りにお盆中でした。
でもこの後は1週間ぐらいしてからですね。

フリーダム第1陣は5月から収穫中ですが
半分が枯れてしましました。
なんででしょうね?
残りはまだしばらくいけそうです。

フリーダム第2陣はちょっと栄養不足でしょうか?
なんだか色が薄いので堆肥とぼかしを追加しておきました。


コメント (8)