畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

休眠の長いじゃがいも

2020年01月31日 06時23分58秒 | じゃがいも
じゃがいもは、美味しいけど休眠期間が短いじゃがいもははじめに消費し
最後は休眠期間の長いじゃがいもを食べるようにして、芽が伸びてしまわないようにしています。
いつものデストロイヤはもう残っていません。
表題の写真はこの春はじめて栽培したシェリー。
全く芽は出ませんが、ポテサラやカレー等、使用場面は限られますので少量栽培向きです。
→ ☛ 肉じゃがでとってもおいしくいただけました。おすすめです。

こちらは紅あかりと少量のタワラムラサキ。
紅あかりはちょうど発芽が始まりつつあります。
タワラムラサキはまだ気配はありません。

そしてシンシア。
こちらも全く気配はまだありません。
シンシアが一番有望かもしれませんが、たまに収穫量を裏切ってくれることがあります。
今年はタワラムラサキをたくさん栽培して検討してみたいと思っています。

保存はお米保冷庫の中です。

休眠期間は  👉 こちら
コメント (11)

アーティチョークは多年草

2020年01月30日 07時09分00秒 | その他
アーティチョークを1株だけ栽培していました。
種まきは2016年2月

定植が2017年4月

一株だけど昨年いっぱいできました。

これで終わりかと思ったら

また今年もいけそうですか?
そんなに食べないんですけどね(⌒-⌒)


これももっと大きくなってくれないかな?

↑ひと月前より大きくなってるかも?

娘が選んだスモモの苗木。
鉢植えするとき切り取った先端部分が

もう発芽してる。暖冬だけど君ちょっと早すぎないかね?



コメント (1)

生姜とじゃがいも

2020年01月29日 06時19分50秒 | じゃがいも
掘ってもらいました(⌒-⌒)

2/3ぐらい残ってた秋じゃがと

生姜。

これは彦星?

まだ春作のシンシアが手つかずなんですけど、
こういう場合どっちから食べますかね?
シンシア?新じゃが?


秋まきのさやえんどうに

実が付き始めました。

夏蒔きが

まだまだ順調です。
エンドウきゅうり畝に自生したオカワカメ。

配合土に混ざってたみたいで
一度生えだしたら冬にも枯れないのではびこってしまいました。
夏に切って枯らせたけどもう次が伸びてきてます。
ちょっと厄介者(⌒-⌒)
コメント (10)

冬日がないのはもういつものこと?

2020年01月28日 08時22分25秒 | その他
あれは何年前だったか?
この地には似合わず、マイナス4度を記録したため、畑に自前で配管したバルブや接続管が軒並み破裂したのは。
近所でもあちこち家の配管が破裂したところがあったが、
普段そんなに下がらない地のため、低温対策が施されていないところが多い。

今日の記事にもあるように、今年は一日も零下を記録していない。

浜田市でそうだが、ウチの温度計を毎朝確認している限りでは
3度が今までで一番低い日。
零下を基準にすればこれは今年に限ったことではない。





2018年は2日ほど零下になったがそれでも0.7度。
去年は今年と同じように一日もない。
まあ、それでも2月になれば後半冷え込む日もあるのが普通。
今年はどうだろう?
ただ、今年の最低気温の高さは異常には違いない。


コメント (7)

耕運機デビュー(5月に美味しいトウモロコシを②)

2020年01月27日 07時48分19秒 | とうもろこし
手の方は安静が必要な状態は変わりません。


そこで妻の手を借りることになりました。

堆肥、ナルナル、納豆菌、昆布カス、カキ殻石灰を散布して


慣れない手付きで耕うんしてもらいました。
初耕うん機です(⌒-⌒)

穴を開けて植えたのはとうもろこし。



小さい苗を

深植えします。


一畝50株で

計100株。



南部ネギが発芽してます。

種まきから10日経ってますね。


こちらは種まきから5日めのパプリプロレッドが発根したのでトレーに移植しました。



コメント (6)

5月に美味しいとうもろこしを

2020年01月23日 06時53分07秒 | とうもろこし



とうもろこしの初収穫は例年6月初め。
最も早くて5月31日。…5/27日というのがありました(⌒-⌒)

どうせならもっと早くと試みていますが、
ちょっとしたトラブルでも6月初めにずれ込んでしまいます。
種には1月初旬蒔きがあるので順調に推移すれば
5月収穫ができるはずなんだけど。
今年もチャレンジです。
ニーナ86EX がんばれ!

播種後3日めが爆弾低気圧のため確認できなかったところ
4日めにはこんな状況にΣ(`0´*)ヌォ

ポットに植えてすぐ発芽


このとうもろこしの苗を無事5月に収穫するには

どうやら定植時に根を痛めないようにすることが大事なようです。

もう定植時期になっています(本葉2枚)
準備できるかな?


そらまめ

こちらは清水一寸

摘芯しました

今年は少量栽培です。



こちらはたぶん駒栄

摘芯しました

暴風被害がちょっとあったようです。



コメント (16)

続新年の種まき

2020年01月19日 13時13分50秒 | トマト
元日の種まきから2日。

早速発根しているのは
5年目のごほうびトマトと2年目のアマルフィの誘惑。

種というのは新しいものほど早く動き出すものではないのですね。

さらにきら~ず。

これも2年目の種ですね。

トレーに入れました。

続いて4日目に

フルティカ、ロッソナポリタン、ピッコラルージュ、ランチボックスレッド。


5日目は
  
虎太郎、まあちゃん茄子と、ゲゲッ!!のサンマルツァーノリゼルバ


6日目、

シシリアンルージュ、甘ちゃん茄子(2017,2019とも)、ランチボックスオレンジ
(あまちゃんナスの新種は夏から放置だったので見た目も心配でしたがちゃんと発芽しました)

7日目、爆弾低気圧のため確認できず。
8日目、

フィレンツェとゴッチャドロ。

残りはパプリカ赤と黄。
どうやら発芽せず。

なにか別なパプリカを用意しなくちゃ。


ということで買ってきましたパプリカ。

用心のため赤いパプリカは2種類。


ブロッコリー蒔きました。



スイカの本命紅まくら


スイカ虎次郎虎太郎は約半分の芽が出ました。
全部は無理かもしれません。


コメント (14)

行者にんにくの発芽

2020年01月17日 07時58分22秒 | にんにく
栗の木の下で栽培している行者ニンニク。
もうだいぶ栽培しているけどあまりぱっとしません。
秋は雑草対策にシートをかぶせています。

それを剥がしてみると

発芽しています。
太くは生ってるけど、気が付くと分げつしてしまって、
収穫時期を逃してしまいます。

花も咲くので順調な気はするけど、
分げつしたらしばらく採らないほうがいいのかな?
春に向けてお世話しました。


奥に見えているのはわさびです。
葉も小さいのでまだ収穫は無理ですよね?


カプリエメラルド

種が切れてたので今ある株を挿し芽にしました。

華乙女

これは種がないので

枯らさないように育てている苗から挿し芽で育てます。


コメント (8)

またやっちゃいました。

2020年01月14日 05時49分21秒 | その他
3年前は網膜剥離。

2年前は指の手術。

そして今回は、
12月初旬、ゴルフ場でドライバーショットのときでした。
ボールを打った瞬間、右手に痛みが。

次第に腫れが広がり夜にはこんなに。

整形に行ったところ靭帯部分断裂、1ヶ月の安静。

ところが1ヶ月経っても収まらず握れません。



手術すると3週間の固定だそうです。
仕事ができないと困るのでとりあえず様子見中です。

これからまだ1年間の後厄が残っていますが。
なんとか無事に乗り越えたいものです。

コメント (18)

ウチのネギ事情

2020年01月13日 07時23分36秒 | ネギ
うちではネギをいっぱい栽培しています。


手前からさつき姫、夏用ネギを太らせたネギ、赤ひげネギ、越津ネギ 松本一本太ネギ、すきやきネギ。
2条ずつ植えてあります。さつき姫以外現在収穫中。
さつき姫は春から初夏に収穫します。


さつき姫4条分、今春収穫予定。


植え替え中のさつき姫、来年収穫用。


さつき姫今夏植え替え用。


さつき姫今夏植え替え用。




植え替え中のさつき姫、太めなのでこれは食べます。

こちらを植えて来春用にします。


昆布粕を振ってから

植えていきます。
うちのネギは全て白ネギ。
さつき姫は坊主が出にくいので、春以降特に美味しくいただけ重宝してます。


毎回これぐらいの量(収穫籠に普通サイズをいっぱい、太めを少々)を知り合いにもっていきます。
(一度どうやって食べるのか聞いてみたら、家族全員ネギ大好きで、フライパンで焼いてポン酢で食べるんだそうです)
他にもネギ好きの知り合いがいて、処分に困りません(⌒-⌒)
一昨日もゴミ袋いっぱいを各々が持って帰っていただきました。
そういうところが菜園やってて一番嬉しいですよね。


すきやきネギは種採りできないのでもうやらないかも?

今後、うちの主役になる予定の南部ネギ

自家採種用の苗です。

こちらは去年自家採種した南部ネギ

自家製熟成堆肥が種まき用土

もみ殻くん炭、ナルナル菌を加えて播種しました。




コメント (10)