畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

この悲惨なニンニク成果を今後の糧にするには

2020年06月06日 05時33分49秒 | にんにく
青森ホワイト6片。
当所から様子がおかしかったが

さび病でどうにもならない状態になってしまった(x_x;)

一畝には200個植えてあり、それが二畝。

収穫物はこんなもん(*´ο`*)=3
数割はすでに腐ってる( ̄□||||!
一畝分を玉にすると

たったこれだけ

二畝でもこれ。
今年はこれ全部使って種イモ栽培です。
1/4ぐらいでもできれば復活できます。

さび病はニンニク、ネギ、玉ねぎに共通してるので
圃場を変えても防げません。
対処するには、きっと存在する拮抗菌を増やすしかありません。

収穫したすべてのニンニクの葉をここに入れました。
それに納豆菌となるなる菌と放線菌をいれ
堆肥、昆布粉、もみ殻燻炭、蛎殻石灰で耕運しました。

さらに、今まで数年かけて収穫残渣を入れた自家製堆肥には
これまでさび病作物をいっぱい入れてきたので拮抗菌も存在してるかもしれないのでそれも利用しました。
納豆菌やなるなる菌は繁殖することによってたくさんの種類の菌類が一緒に増えます。
放線菌も入れたので兎に角数か月間ここで落花生を栽培したのち
再びニンニクを栽培してみます。

おおまさりを植えました。


オクラがダンゴムシにやられっぱなしですが

こちらは定植してからしばらく経つ枝豆。

ダンゴムシの餌食に(x_x;)

さらにずいぶん経つズッキーニ

これも悲惨ですよね(*´ο`*)=3

全然成長できません。










コメント (10)

ニンニク収穫して落花生の定植

2020年05月31日 05時55分00秒 | にんにく
ニンニクは自家採種して栽培を継続できる大事な作物なので、
その出来は重要案件なのですが
  
今年はさび病のため、
画像も大きくできないほど寂しい収穫です。
この中から何とか種イモを確保しなければなりません。
こちらは途中まで良好だった嘉太郎、山口赤丸、家のニンニク。
ホワイト6片はもっとひどい状態です。

ニンニク跡地には落花生を定植します。

堆肥、燻炭、昆布粉、蛎殻石灰、納豆菌等入れて耕運しました・

HAL_Kさんによると落花生は芽出しをして移植することでうまくいってるそうなので

うちでも芽出しをすることにしました。

キャベツ等でも植え替えによりしっかりした根張りになることが知られていますが
同様なんでしょうね。

半分以上残っていますので

ホワイト6片を収穫跡地にも植えます。


畝づくりをするにあたって、隣の赤玉が邪魔だったので

収穫しました。
大きいということは保存できないということ。
残念ですね( ̄□||||!


コメント (9)

ホワイト6片が・・・

2020年02月07日 06時48分39秒 | にんにく
籾殻くん炭しました。

手の受傷後はなかなかできていませんでした。

何もかもが放置中で

気がつくと玉ねぎがこんなことに。

草を抜くと玉ねぎが抜けるのでとりあえずこれぐらいに。

他のところも徐々に少なくしました。

いつもは2月27日が初収穫ですが今年はどうでしょう?

ただ心配なことに

ホワイト6片がなんだかやばいことになっています。
心配ですね。


旅先で

神戸駅もこんな感じでトンネル抜けたところですよね。

梅はまだまだ咲き始めですが

桜はもう半分散っていました。

コメント (12)

にんにくスプラウト

2020年02月05日 04時14分01秒 | にんにく
今年は温かいのでハウスの中で普通に生活してます。

食べたことのある人から美味しいと聞いて、自分も食べてみたいという知り合いがいるので

100個ほど仕込みました。
仕込み中の写真がなかった(x_x;)ので👇以前の写真

大体収穫の2週間前に仕込みます。
1週間でこの状態。

9割は発芽してるかな?

12日経って

いい感じになってきたので

4つ分見繕いました。約80本。お届けです。

おすすめは素揚げの天然塩。
てんぷらがいいという人も。
そして絶品はニンニク炊き込みご飯


他に美味しい食べ方知ってる人は教えるべし♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ 

外出中


コメント (14)

行者にんにくの発芽

2020年01月17日 07時58分22秒 | にんにく
栗の木の下で栽培している行者ニンニク。
もうだいぶ栽培しているけどあまりぱっとしません。
秋は雑草対策にシートをかぶせています。

それを剥がしてみると

発芽しています。
太くは生ってるけど、気が付くと分げつしてしまって、
収穫時期を逃してしまいます。

花も咲くので順調な気はするけど、
分げつしたらしばらく採らないほうがいいのかな?
春に向けてお世話しました。


奥に見えているのはわさびです。
葉も小さいのでまだ収穫は無理ですよね?


カプリエメラルド

種が切れてたので今ある株を挿し芽にしました。

華乙女

これは種がないので

枯らさないように育てている苗から挿し芽で育てます。


コメント (8)

青森ホワイト6片と無臭ニンニクの収穫、アスパラ立茎栽培

2018年06月11日 05時29分40秒 | にんにく
ニンニク最後の収穫は青森ホワイト6片(田子ニンニク)。
にんにくは通常薹が出てから2週間後に収穫なんですが
ホワイト6片の薹が出ないと記事に書いたら、
ホワイト6片はもともと薹が出ないという情報が。(HAL_Kさんより)

ということで急遽収穫すると
前回とは違って底辺が平らになっているのでちょうどいい時期だったようです。
大きさはいいサイズのほうで6cm強がそろっています。
ただガマさんは8cmサイズをそろえてきますからね。
6cm級ではまだまだビギナーですね(⌒-⌒)


ところで去年はさび病で5月の初めには成長が止まりました。
今年はその対策としてそば殻堆肥を使用しましたが、
さび病は全く出ませんでした。



無臭ニンニクも植えていたので

収穫しました。
ジャンボニンニクとはちょっと違うようで
あそこまでは大きくなっていません。
まあ、手では抜けませんけどね。


アスパラは現在立茎栽培中。

夏以降に再び発芽してくるのを収穫するため

3本ずつぐらい立茎させて、養生中です。

結構太いよね(^▽^ヾ)


病気のパプリカ、戻ってちょうだいヾ(゚0゚*)?

ん??

げげっヾ(゚0゚*)?
やばいんじゃないの?





コメント (14)

山口赤丸にんにくの収穫と秘伝の緑化&バジルの挿し木。

2018年06月03日 05時08分37秒 | にんにく
前回収穫開始したニンニクですが
山口赤丸にんにくはちょっと早いようなので置いときましたが、
やっぱり収穫することに。

つるつると皮つきの比較ですが、
赤丸にんにくでは鱗片に小さいのが付きやすくて

皮つきの場合、一つと思って植えたものが
右から1本、2本、3本と多くが複数生えていました。

中には5本というのも。

そうすると皮つきは総じて

小さいものが増えました。
1本のものは変わりません。
山口赤丸にんにくはつるつる植えがいいようです。


青森ホワイト6片が薹があまり出てきません。

出たやつもこんなことに(*´ο`*)=3

試しに掘ってみると

底辺はまだ若干丸い。


枝豆秘伝、緑化断根挿し木にするため一日日光に当てました。

翌日緑になったらまた覆土。



バジルの脇芽を挿し木にしてみました。

根が出た♪~♪ d(⌒o⌒)b ♪~♪


シャラ散

海藻を

生き物と

思っているよう(^▽^ヾ)

仕事後の

お散歩です。












コメント (16)

ニンニクの収穫開始

2018年05月22日 05時07分13秒 | にんにく
ニンニクは10月中頃植え付けました。
5月の連休前から出始めていたニンニクの芽を連休中に収穫していると

3本ほど抜けました。
見ると

2個はすでに鱗片がばらけてます。
もう適期を過ぎてるw(● ̄0 ̄●)w

それから1週間以上たってしまいましたが

収穫を始めました。

あれ?割れてないし、若干早いんじゃない?
3/5ほどで収穫をやめました。
品種は山口赤丸にんにく。

今年のニンニクはつるつると皮つきと両方栽培しています。

山口赤丸にんにくの皮つきは1穴2本3本4本というのが多発しています。
つるつるは全て1本です。
(5枚上の写真)
この差は大きいですね。
でもとりあえず収穫は取りやめ最終比較は収穫終了時に。

翌日嘉定種の嘉太郎の方を抜いてみました。

割れてます。こちらだったんですね。

まずはつるつるを全収穫。

嘉太郎は皮つきも全て1穴1本です。

大きさも同じ

つるつる(左)と皮つき(右)には何の差もありませんでした。









コメント (16)

植え忘れた家のニンニクその後と消滅したセット球の芽。

2018年04月06日 05時55分57秒 | にんにく
ニンニクは3種類を栽培しています。
青森6片、山口赤ニンニク、嘉定種嘉太郎。

植え付けも終了して順調に成長している12月になって
保存中のニンニク一部がビニール袋に入っており
湿気のため発芽したり腐ったりしているのを発見

しかもその札には(家のニンニク)の記載が。
完全に植え忘れていた母が栽培していたニンニク。
急遽12/21日になって植えました

開いてるところには余ってたソラマメを植え付け
成長を早めるためビニールと不織布のハイブリッドトンネル。

わさわさになっています。

しかもマルチが銀ネズなので
下から雑草が持ち上げニンニクが危うい状態。
銀ネズに玉ねぎニンニクは厳禁ですね。

銀ネズを破ってホトケノザを抜きニンニクを救出。

ソラマメも

3本仕立てに整枝しました。

トンネルを利用してフラワーネットを張って支柱代わりに。

ニンニクにはさび病予防にそば殻堆肥を蒔きました。

そば殻堆肥の放線菌

効果はあるのかもしれません。
いつもネギに発生しているさび病が今年はまだ皆無。


ここにセット球用の超極早生玉ねぎを蒔いていました。
発芽していたので一度水やりして安心して忘れていました。

気づいて不織布を取ってみたら
ここ以外消滅していました。
天気が続いていたので水不足に陥ったようです。
水さえやっていたらな~(x_x;)




コメント (20)

ニンニクさび病対策の効果とカボチャの定植

2018年03月31日 05時43分58秒 | にんにく
去年の今頃は
⤵こんな感じにさび病が蔓延。

特に青森6片がひどくなり、その後全体の品種に蔓延。
最後は玉ねぎにも蔓延してしまった。

今年はさび病対策として

放線菌に頑張ってもらうことにして

そば殻堆肥、カニガラ、ニーム殻粕を蒔いていました。
昨年は納豆菌を使用しましたがさび病には効果なく
今年はいまだに発症の気配はありません。
このまま4月を乗り切ってほしいところですが
油断はできません。


かぼちゃの定植

まずは

里芋を収穫して場所を空けました。

堆肥を入れて耕運。




錦大黒

定植しました。

続いて夢見。








コメント (20)