goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

イチゴの苗採り

2018年07月10日 05時20分31秒 | いちご
イチゴの苗は7~8月にしっかりと育苗して
9月定植、12月初旬収穫開始を目指します。

苗採り用に1段高設を用意してますが、
いつもの水耕苗採りも並行しています。

数日前に移植したこの苗たちも

葉水が出てるのでもう大丈夫。

掘りあげて

ポットに

独立させます。

現在60数ポット。
予定数の倍ぐらいは用意したいですね。

やっちまった( ̄□||||!

台風対策に枝豆に遮光ネット。

外すの忘れて

徒長しちゃった(´○`;

摘芯しちゃえ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪












コメント (17)

イチゴの苗づくり。

2018年05月06日 05時36分26秒 | いちご
イチゴ苗の定植は9月です。
9月に定植すると恋の香は12月から
章姫も12月終わりから収穫が始まります。
そうすると1月2月にたくさん収穫できて一番おいしい時を味わえます。


2段になっているイチゴ棚の続きに

3段目の小さい棚を

設置しました。

イチゴの苗採り開始です。

これは恋の香。
普通サイズだけど美味しいんです。


去年は苗作りが遅れてイチゴタワーもうまくいきませんでした。
今年はシッカリ苗作りをしなくっちゃ゚゚(*・`ω´・)ゞ


やっと植え終えたジャガイモなのにもう数本やられていました。


20mを越す風が2日間、

やっぱり防ぎきれませんでした。

とりあえず成長したものは

ネットに替えました。








コメント (18)

イチゴの収穫は2月から。

2018年02月10日 06時48分02秒 | いちご
通常、9月に定植すれば
12月から収穫できるイチゴですが、

今年はずいぶん遅れての栽培なので
3月から収穫と思っていましたが

2月からになりそう。
ただし、株が小さいので一芽一個に摘花していますので
数は望めないけど。

ところでうちでは毎年この寒い時期でもイチゴは自然に授粉しています。
何がいるのかな~。

12月~3月収穫予定のキャベツ「うまだま」

やっと収穫が始まりました。
1か月半遅れです。
4月の末まで収穫できるんでしょうか?
それとも予定の3月までなんでしょうか。

現在収穫中はこれが最後の一個かも?
このキャベツは11月収穫予定の藍蜜。
巻かないものが多く出たんですがそれがゆっくりと巻き始めて
12月以降になって収穫を始めていました。
今もまだ小さい物がありますがそもそも藍蜜は冬キャベツではないので
今後は難しいでしょう。
でもよくここまで育ってくれました。






コメント (10)

新種購入と種まき・ジャイアントストロベリー

2018年01月20日 06時00分12秒 | いちご
以前イチゴの種を蒔きました
それは袋の絵からは判らない小さな小さな品種でしたので
すぐにやめてしまいました。
今回ジャンボなイチゴで安く売ってるものはないか探してみました。

見つけたイチゴはジャイアントストロベリー、オランダ産。
20粒700円。
そのショップはいろいろ珍しい種を売ってました。

いろいろ買っちゃいました。



イタリアンツリートマトとか、

こんな色のトマト

アスパラソバージュ・アスパラみたいな雑草みたいな、果樹畑にいいかな?

グア豆・水溶性食物繊維の豆、整腸作用、便秘に効き、糖尿病やコレステロール減に効果がある。

ケールと芽キャベツのあいの子、これってプチベール?

ジュースにするらしい。

みたいな種なんかを買いました。


根出しと

レタス類を播種




コメント (22)

イチゴの葉掻き

2017年12月16日 06時03分30秒 | いちご
イチゴはまだまだ幼い苗状態です。
品種は恋の香と章姫。
この幼い苗を大きくするために葉掻きは重要です。

古い葉を取り去り

立ってる葉だけ残します。

古い葉を取り除くことによって

新しい葉を促します。
今回咲いている花は、一輪だけ残してみました。





アスパラの種まきしました。
もう何年も前の種がまだ毎年発芽していますが

今回はどうかな?


これは菌により分解されたもみ殻。
1~2週間でもみ殻の分解が始まるという優れた菌が入っています。
本当ならうちには最適。
もみ殻なら通路とかにいっぱい敷いてあります。

まずはこのもみ殻1㍑を使って10㍑のもみ殻で拡大培養してみます。
3日目

4日目、温度が上がってきました、
このまま切り替えしをせず温度が下がったら出来上がりです。



コメント (16)

イチゴタワー

2017年12月11日 06時19分03秒 | いちご
去年はイチゴタワーはお休みしました。

2012年のイチゴタワー
全部で5本あるタワーをすべて用意すれば

100株になります。
今年もする予定ではなかったんですが
せめて1本ぐらいは用意しようと思い立ち

準備を始めました。

まずはばらして古い配合土を出します。

空にしたら新たに組み立てます。
まずは下段に

新たな配合土を

入れます。

次に上段も

組み立てて

配合土を入れ完成です。


翌日ポットを栄養剤にどぶ付けしてから

植え付けました。

苗は小さいのでいつの収穫になるんでしょうね?


今年の自動給水は最上部からのみ。
配合土の水はけは抜群ですから、2mの高さもきっと流れます。
これで行けるかどうかは2か月ぐらいたってからわかりますね。



普段こちら側から見ることのないクーガ芋。

変な葉に気づきました。
そういえば冬にちいさいニームの木の鉢を育苗床の上に置いていたんでした。
困ったぞ。
これは相当根を張ってるな、2mを超えてる。



コメント (20)

イチゴに腐葉土

2017年12月02日 06時28分31秒 | いちご
野菜を栽培するとき、畝の表面を覆うのに
腐葉土を使用するのは一番のぜいたくですよね。
うちではイチゴだけがその恩恵を受けています。

イチゴを定植した配合土が

水分を含んでだんだんと締まってきました。
上部に余裕が出てきたので

腐葉土をかぶせていきました。
(ただしバーク堆肥との混合ですけど)

ちょっと贅沢なマルチです。


元々は母が栽培していた菊ですが

今は秋咲きが3種類ほどしかありません。
しかも今年は放置でした。

そこで新しい品種を4種ほど追加しました。
早咲きです。

3月ごろには挿し芽をするようです。忘れないように。




コメント (12)

イチゴの定植続き

2017年11月24日 06時00分00秒 | いちご
前回上段に定植したイチゴ。

今回は下段に34株

定植しました。

守り人のおまけつきでした。

不在中です。

コメント (12)

高設イチゴの定植

2017年11月21日 06時35分26秒 | いちご
上段に土入れが終了したので定植しました。
苗はあらかじめ栄養分を含んだ水にどぶ付けしています。

苗は25㎝間隔、

31株を定植しました。

今年の苗はまだまだ貧弱です。


2段目にも土入れをします。

下層には軽くて養分をあまり含まないものを中心に。

中段にはバーク堆肥と肥料を。

肥料は米ぬかぼかし中心。

最後に再生配合土とココビートを中心に
いっぱいにしました。


サツマイモ掘り本番。

とりあえず女性陣が2畝掘り、
翌日別の男性陣が2畝掘りました。

自分は用があり不参加、みんなに頑張ってもらいました。





コメント (20)

イチゴ棚に土入れ

2017年11月16日 06時57分47秒 | いちご
土は水分を含んで重くなるので
イチゴ棚に入れる配合土は極力軽くします。

ピートモス主体に

もみ殻燻炭を加え

落花生殻粕

枯葉とパーライト

微量成分に貝化石と昆布粕に納豆菌(OYK菌)

堆肥を入れて

再びもみ殻燻炭で増量

底1/3に入れました。


続いてバーク堆肥にもみ殻燻炭で増量し

米ぬかぼかしに

もみ殻燻炭、草木灰、昆布粕、バッドグアノ、納豆菌、貝化石をまぜて

施肥しました。


最後にココビート

パーライト、もみ殻燻炭、落花生殻粕、枯葉などの軽いものを基材に

再生配合土、堆肥等を加えて
イチゴ棚をいっぱいにしました(写真がなかった)
でも1段目だけです(*´ο`*)=3



コメント (20)