goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

とうもろこしの混植と第3~4陣の場所の用意

2018年03月23日 09時27分41秒 | とうもろこし
今までとうもろこしの混植には枝豆レタス人参を試みてきました。
いずれも駄目ということはないようですね。
今年は枝豆とレタスと菜っ葉と。
前回はコスレタスを植えました。

今回は枝豆第2陣の初だるま。

そしてわさび菜です。

とうもろこしは露地で栽培するとアワノメイガのせいで全く収穫できないことが家庭菜園1年目で確認できたので
必ず被いのある状況で栽培しています。
とうもろこしは上に伸びる作物なので下はがら空き。
日光もある程度確保できますのでここは有効利用したいものですよね。

トウモロコシ第2陣の隣は

ここを片付けないと次が植えれません。

真ん中にあるとうもろこし第5陣の場所は現在ジャガイモの芽出し中。
一カ月以上経つのにもかかわらず、

芽が出ているのはここだけ。
トウモロコシ第5陣はもうすぐ発芽予定なのであと2週間ほどしたらここも開けないといけないけど、
ちょっと無理っぽい(x_x;)

第6陣の予定地はこのトマトを片付けます。

大分すっきりしたところで

耕運して堆肥を入れときました。
ここにトウモロコシ第3~4陣を植えます。

今回の強風で

人参畝のトンネルやられました。
ビニールが再起不能ですがまあもう必要ないですかね。

だんご蒔き人参は発芽しています。
通常播きより発芽しやすいかどうかは7月に検証してみます。

まさか全部発芽するとは(x_x;)




コメント (14)

しあわせコーン第2陣の定植

2018年03月14日 06時12分56秒 | とうもろこし
しあわせコーン定植第1陣から2週半で第2陣の定植になりました。

コーンハウスの第1陣の隣に。

穴をあけて

放り込みます。

2条分植えました。

第1陣は定植すぐに壊滅状態に。
1~2本枯れちゃいました。
トンネルを半分ビニールにしていたのでコーンハウスの中で焼けちゃったんです。
ず~っと縮こまった状態でしたが
ここにきて通常モードに戻り始めています。

それ以来は高温にならないように不織布だけにしています。

冬にプランターに細ネギの種をばらまいておきました。

2カ月の間音沙汰なしでしたが

やっぱり暖かくなってくると違いますね。


ん!?

去年はもうちょっと早かったような。
やっぱり今年は寒かったからな~。

第1号君発見。
この色だと

この上からきたんですね。
今年もよろしくお願いしますね。






コメント (14)

とうもろこし第1陣しあわせコーンの定植

2018年02月25日 06時02分28秒 | とうもろこし
コーンハウスに準備していたトウモロコシの定植。

何度もやってくる寒波のせいで

苗の成長が止まっていました。

思い切って定植することに。

全面ビニールはやめて半分不織布に。
暑すぎてもいけませんよね。


秋の間防草シートで全面的に覆って
手間を省いていた行者ニンニク。

年明けにちょうどいい感じのタイミングではがして
枯葉や藁で覆っていました。

発芽開始です。
今まで4年ぐらい増やすのに専念していましたが

今年は食べるぞーo(*’▽’*)/☆゚’


コメント (16)

とうもろこし今年の新品種ニーナ86EXとハウス扉の簡単自作

2018年02月22日 06時38分28秒 | とうもろこし
毎年新しい品種を栽培しているとうもろこし。
寒い時期にはしあわせコーンをいつも栽培していましたが
この度去年まで栽培していたでかでか500の姉妹分の
ニーナ86EXが新しく出てきました。

☆デカデカ500と同じ血を引く甘くてジューシーなデカデカ中早生種ができました!
☆最大の特長は極太の穂、しなびにくく、時間がたっても品質が落ちないことです!
↑お店の宣伝文

これがどうやらしあわせコーンより寒さに強いみたい。
だとすれば来年のために比べておこうと

しあわせコーン3回目の種まき2日後に

しあわせコーンと比較するため種まきしました

大きくて寒さに強くて収穫時期に余裕があれば
こちらを選択することになりそうですね。


とうもろこしハウスの2か所の出入り口。
一か所は扉を完成

もう一か所がまだビニールのカーテン状態です。

今年は早くからトウモロコシ栽培をしているので
ここにも扉があったほうが無難。

ここにも簡単に扉を作成します。
使用材料は1m45cm145円のきゅうりパイプ。

延長しながら使用します。
もともと簡単に延長できるようになっていますが、

こうやって延長したところに一サイズ大きなパイプを嵌めてやればびくともしない丈夫さを得られます。

ビニールを張って

取り付けました。


コメント (24)

しあわせコーンの定植準備

2018年02月15日 06時39分53秒 | とうもろこし
今年は普段より早めに栽培しているしあわせコーン。

すでに次作も種まきしてあります。

栽培場所はコーンハウス。
ここを片付けたので
この日も野菜山盛りの夕食でした゚゚(⌒-⌒)

片付けて

納豆菌を入れ耕運しました。

表面にはもみ殻を混ぜ(ナルナルを散布しました)

点滴チューブを設置。

点滴チューブの水源です。

内部には水道水とつながるボールタップとタイマーで動く水中ポンプ。

定植に向けて銀ネズマルチ。(銀ネズのネズとは何ぞや?)

ビニールトンネルのダブルで地温の上昇を計ります。

数日後、
外は雪が凍っていますが

地温は10度を超えているので
とりあえずいけるかな?





コメント (10)

でかでか500を定植

2017年08月31日 04時39分57秒 | とうもろこし
水耕栽培で育苗中だったでかでか500。

定植時期まで育ったので

20株ほど植え付けました。

もうちょっとあると思ったけど、発芽不良でした。

水耕栽培から引き抜いての定植なので
遮光ネットでしばらく養生します。


ジャガイモ畝を作るときに掘りあげたニラ

通路脇に植えました。

一日でもう伸び始めてますね。
ネギ類は強い。



コメント (14)

放任トウモロコシが痛いことに

2017年07月15日 05時11分07秒 | とうもろこし
今日から二日間、娘と息子のところに行って留守します。
更新もしませんのでよろしく。

ドルチェドリーム第2陣と第3陣。
第1陣が失敗栽培で、シャラのエサ行きになったばかりなのに、
収穫してみたら糖度が上がってない。

すぐに原因に思い当たった。
花粉がいっぱい被ってると途中まで思ってたけど、
どうやらアブラムシも最高に繁殖してるようで、

葉は光合成どころではないのかもしれない。

そこで、水流で洗ってみました。

アブラムシに吸い尽くされて

緑色をしていません。
もう収穫時期なのにどうにもなりませんかね?


収穫量が再び増えてきたズッキーニは
実が一回り大きくなりました。

脇芽の実もこの二日後収穫しましたが、大きく立派でした。



コメント (10)

ドルチェドリーム第1陣はしゃら専用だ(と人参の種まき)。

2017年07月10日 05時01分40秒 | とうもろこし
ドルチェドリーム第1陣は50度洗いの影響をもろに受け
ほとんど成長しませんでした

小さいながらも収穫期を迎えたようです。

かわいいのが採れました。

しゃら専用にぴったり。



牛蒡を植えてる配合土保管場所に
今までは紅くるり大根を栽培していましたが、

今度は

人参、恋ごころを蒔きました。

にんじんは最初の水遣りが大事。
たっぷりと与えてから種まきしました。
直根が伸びるまではシッカリ水やりをして、その後は乾燥気味にしてやります。






コメント (6)

最後のとうもろこしドルチェドリーム第6陣を定植しました。

2017年06月26日 04時51分04秒 | とうもろこし
ドルチェドリームの第6陣目が定植適期ですが

最近苗はどうもみんな枯れかけています。

同じ畝の第4陣、穴底植から自然に土寄せ状態に埋まっています。

第5陣です。

穴をあけて放り込んでいきます。

こんな感じに。(by kazuちゃん

トウモロコシ跡地はトマト予定ですが、
この辺はもう無理でしょうね。
冬野菜が適当かも。




コメント (8)

しあわせコーンの50度洗いの結果は

2017年06月08日 04時37分45秒 | とうもろこし
前回から4日経った50度洗いのしあわせコーン。
未熟だったものが大分充実してきています。
ただ、

3~4割まだ未熟のようでした。
まだ早いのか?
  
糖度は部位によりどうなのか見てみると
左から先端、中央、根本部分。
中央が糖度が高いようです、でもあまり違いませんね。

今のところ50度洗いの効果は何も見られません。
しあわせコーンは通常で20度になりますので
成長が抑制される分しない方がましですね。

ただ、第2陣が現在同様の熟期なので
これをまだ収穫しないで少しずつ様子を見て判断してみることにします。


雨の日に限って

いい感じに咲いてるんですが

コメント (12)