畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

貯水タンクから新自動潅水システム

2020年07月06日 18時48分42秒 | その他
ある御方に依頼されて、考えることになった、
貯水タンクからの自動潅水システム。

その御方の畑は車で移動しても数時間という遠方に有り、干ばつ期に水遣りだけに通わなければならない。
もしも自動で灌水できればその労力は減らすことができるが、水道も電源もないため貯水タンクに貯めた水を利用するしかない。

うちでも水道水からの自動潅水システムと、貯水タンクからの手動灌水の両刀遣いだが、
貯水タンクからの自動潅水ができれば、現在一生懸命消費しているアクアリフト

👆安価に自動散布も併用できる。そちらの方が圧倒的に便利だ。


1mの高さに上げたポリバケツに約100リットル近い水が自動的に給水されている。
普段なら手でバルブを開いて潅水するのだが、

今回はちょっと高価だがこれを使用する。
12Vで中のバルブを開閉する。

最初は12Vの乾電池で試してみたが、動きはするが一日も持たない。
結構電力を使うようだ。


そこで次に試したのがこちら1399円の商品。太陽光パネル12V3W。


このタイマーで

13時20分に作動するようにセットしてみた。


13時19分

13時20分になり

バルブがちゃんと開いた。

曇りの日も作動することを確認。
雨の日は電力不足で動かなかった。
ちょうどいいかもしれない。
パネルの耐用年数が気になるが、劣化したら買い替えてもらうしかないし
それぐらいは必要経費としてしょうがないだろう。

これでシステムはできた。
あとは実際にあのお方の畑で1mの高さの貯水が全体に灌水できるかどうかを検証してみることに。
うちで以前から使っている物を流用することにする。


これがあのお方のベリー畑の配置図。

A.B.Cゾーンに8列、D.E.F.Gに4列。

こちらがA-Cゾーンの8列分と

D-Gゾーンの4列分。

ホースの長さを合わせて点滴チューブを繋いだ。

これに貯水タンクから水を流してみると、

一番遠いG列の端にもちゃんと流れてきた。

チューブの全長は12m×10+13m+18m=151m
これに1mにつき5個の点滴穴が開いてるので151×5=755個の穴が開いてる計算。
50リットルが流れるのに約10分かかっていたので、50000÷755=66ccが10分で一つの穴から流れ出る。
まあだいぶ誤差はあると思うが。
一株2m間隔なら一株に灌水するのは3つか4つの穴だろう。
あとの株間の穴は余計なので、もし暇な時間があれば塞いでしまう方が水を効率よく使える。
一株4つの穴とすれば、66×4=264cc

10分で264cc、40分なら1リットルの灌水、とにかく大雑把な計算ではある。
間違ってないかな?

すべて順調なので、以下は参考に。

点滴チューブの端はたたんで止める。

ホースやチューブの端はU字杭で止める。

点滴の穴は20cm間隔だが、すべては必要ないと思われるので株間で塞ぐ場合は

強力両面テープを貼って、パイプの水漏れを防ぐシールテープで

ぐるぐると止めるというのも有効だ。

これで僕の役割は終わり。
あとはもう少しタイマーがちゃんと作動するか数日様子を見てから発送しよう。



コメント (28)

安価な自動潅水システムを試してみました。

2020年06月25日 06時09分09秒 | その他
インターネットで見つけた簡易潅水装置。
タイマーまでついてる。

ホースの長さは26mで十分あります。↑余りました♪(⌒ー⌒)

こういう小物が30個ついていて30個のポットに自動潅水できます。

水道のホースからチューブへ接続。
水量調整のためにバルブを置いたほうが使いやすくなると思います。

水道の蛇口に直接つけることもできます。

チューブを伸ばして

それぞれ分岐させます。

水量は

点滴状態から

噴水状態までキャップの部分を回して調整します。

付属のタイマーですが、
このアナログタイプははっきり言って壊れやすいです。

こちらのデジタルタイプはほとんど壊れません。

今までうちでは

こういう潅水装置を使っていました。

ぽたっ、ぽたっと点滴します。
これはかなり精度が高いので
それに比べると少し甘いけど
小物を買い足せばいいだけなので
コストパフォーマンスはかなり高いと思います。

そら豆の自家採種しましたが

今年は虫害にあってます。
アブラムシはいなかったのにカメムシかな?
さやに穴が空いて多くの豆がだめになっていました。

まあ発芽すればいいかと一応大丈夫そうなのを確保。
ひょっとしたら来年は種用栽培になるかも?


きゅうりのフリーダムが復活してきました。
何故か4~5日小休止してました?


固定種の八町。
どれぐらいの大きさで?


もう8年ぐらいになるけど一度も実をつけたことのないホワイトサポテ。

理由はこちらの受粉木の方に花が咲かないから。
今年も咲いてなかったけど、なんだかできそうな雰囲気がありますヾ(゚0゚*)ノ?


   
花が全く咲かなかったスイカも一気に開花。
やっぱり雨のせいですかね?

夏野菜の準備も終わり
あとはほぼお世話が主になり、大して記録することも少なくなるので
この後は気まぐれ更新にします。

それではマタネッ(*^-゚)/~Bye♪




コメント (36)

アクアリフト90g無駄になりませんでしたo(*’▽’*)/☆゚’

2020年06月18日 05時30分23秒 | その他
前日の記事の通り
一日に10ℓずつの培養液を撒くと

次回の粉末追加が1200回後とわかり、

毎日使っても4年間かかると消費期限の3年が過ぎてしまいます。
菌を取り扱ってるときに消費期限はあまり過ぎないほうがいいように思うので
とっても使い切れない半分を郵送で送りますので希望の方はコメントの方にお願いします。

使用方法は糖蜜で拡大培養される方お願いします。


最初の30gで10ℓの原液ができます。

100ccを100倍の10ℓに薄めて畑にまきます。

これを80回ほど繰り返して
8割がた使ったら糖蜜100cc加えて復活させます。

これを5回、計400回の10ℓ散布を繰り返したら次の30gのアクアリフトを加えて最初に戻ります。

90gを送りますのでこれを3回ループさせることができます。
約1200回分ですね。

拡大や散布に使用する水道水は半日以上放置して塩素の抜けた水を使用。
雨水やお風呂の水はOK.
同一部への散布は年に1~2回程度でも十分。
散布後2~3日は水道水を直接はやらない。
定着後は殺菌剤を葉面散布しても大丈夫。


うちでは半分あってもとても使いきれませんので
90gを6名の方に郵送で送ります。
6名になるまでいつまででもOKです。

6名になりました。
ありがとうございましたo(*’▽’*)/☆゚’



コメント (15)

何という勘違い(*゜0゜)ハッ

2020年06月17日 05時34分52秒 | その他
培養図説を見ながら何回も拡大培養できて
すごくお得♪(⌒ー⌒)
2リットル使っても10円だね、と思い込んでいた。

いざ使う日になって、もう一度図を見てみると
一番肝心な↓これを見逃していた゚゚(*゜0゜)ハッ

何ということだ。
2リットル10円は100倍にする前の原液のことだった。
一日8リットル使うなんてとんでもない。
10リットルの如雨露に100cc入れればいいだけなんだヾ(゚0゚*)ノ?

ということは次回のアクアリウム粉を入れるまでに120ℓの原液を使用するには

120000cc÷100cc=1200回使用後。

4年かかるね。

うっそ~~~ウ……Σ(oДolll)ノノ……ソ!!!

コメント (14)

さび病対策アクアリフト300LNとパイナップルの花

2020年06月14日 06時23分57秒 | その他
さび病対策、最初は納豆菌でした。

2016年に玉ねぎ等に納豆菌を散布しましたが
防げませんでした。

翌年は放線菌堆肥を散布
これは効果があり、この年にはさび病被害がありませんでした。

昨年はほぼ何もしなかったせいもあり、今年はネギやニンニクが壊滅状態のため、
再び放線菌堆肥で予防する予定です。

それに加えて、kazuちゃん情報のアクアリフト300LN。
geroちゃんも果樹に使って効いたかもしれないという常在菌。

ホームページより。
アクアリフト300LNのバクテリアは、土壌中で病原菌との菌同士の勢力争いに強く、病気や連作障害を改善し、
通気性が良く、保肥力・保水力など地力のある土へ改善します。物の根張りが改善し、また分解時の分泌液や
バクテリアを作物が根から吸収することにより、病気に強く、色艶・香り・食味など、さらに品質が良く、日持ちの
する作物が育ちます。


うちでは、納豆菌やなるなる菌、EM菌(ぼかし)などをいずれも拡大培養して使用していますが、
今年は手のけがのため、なかなか拡大培養ができません。

ところが、このアクアリフト300LNは拡大培養がとても簡単。



20ℓの水に200ccの糖蜜を入れ(EMぼかしのため糖蜜は常備)

アクアリフト300LNを60cc加えて5日で出来上がり。

8割がた使っても糖蜜と水を加えて再び5日で復活だから、
2割の4リットル使用した場合は糖蜜20ccと水で翌日には復活というなんと便利な増殖方法なんでしょう♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

これを500坪の畑全体に順次施していくことにします。

この後、20ℓでは容器に対して中途半端なので
さらに20ℓ足して40リットルにしました。

これで一日8リットルなら毎日使用できます。糖蜜40cc追加しながら8リットル消費して計120リットル程度使ったら次のアクアリフトを120cc追加する。
朝の仕事がちょっと増えましたね。


考えてみれば花が咲くのは当たり前。
花が咲いて実が種ができる。

熟すのを待ってるパイナップルの横に今回新たにできた小さい実に

どうやら花が咲いてるようです。

花ですよね?
初めて見ました♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪



コメント (16)

うちにヤリスがやってきた♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

2020年06月05日 20時50分00秒 | その他
まだコロナが広まる前、販売店に止まってた試乗車に載ったらすごくよかったヤリス。

86を乗り継いでいた娘が、東京に行くことになり、86は手放すことに、

奥さんが乗ってたシエンタも

手のけがで農業用荷物を運ぶこともなくなったし
燃費は悪くて、スピードが乗らないということもあり、
下取り2台なら物々交換でも行けるんじゃない?と注文した奥さんの新しい車

ヤリスがやっとうちにやってきましたo(*’▽’*)/☆゚’

小さいハイブリッドの車、発進する力も加速する力も、
今までのちっちゃい車とは全然違います。
アクセルもハンドルもものすごく軽快、心地いい。

ちっちゃいくせに大きなタイヤを履いていますヾ(゚0゚*)ノ?


さっそくシャラと一緒に初乗りに。

86Km走って燃費は30Km/ℓ。
しばらくはこれでいいのかな(⌒-⌒)





コメント (10)

ハウスの自動灌水の変更

2020年06月03日 05時19分33秒 | その他
ハウスの中は雨が降らないので水道から延長して

この一つのタイマーで一日数回数分間の自動灌水を設定しています。
プログラムは14通りぐらい可能で時間を決めて栓が開閉します。

これ一つに頼っていたせいでとうもろこしの灌水を切り忘れて

糖度がいまいち乗りませんでした。

そこで一つのハウスに一つのタイマー栓を設置することに。

今使っているのと色違い。
これが長持ちしていい商品です。

今年の3月に3つ購入。一つ1209円。
これが…今

同じショップで一つ4360円。
いったい何が・・・・


ハウス内に設置して

水道からの延長管に

つなぎました。

とうもろこしハウスは、収穫後トマトハウスになります。


パイナップルの収穫時期は何を見ればいいのでしょうか?

まったくわかりません。
ちなみにまだ無臭です。

隣にも小さいのができました(⌒-⌒)

2月24日に定植した鉛筆の芯のような細い玉ねぎも

やっと小玉になりました。

こんな感じです。





コメント (14)

てんとう虫の棲み分け?

2020年05月30日 05時44分47秒 | その他
隣の放棄地にアブラムシの攻撃を受けて枯れかけた雑草に
ナナホシテントウムシがいっぱい集まっています。

すいかハウスのよもぎにも、たくさんのナナホシテントウが集まっています。

そしてうちのネギとネギニラには

アブラムシがいっぱいなので
すいかハウスのてんとう虫を10匹ぐらい移してみました。

でも次の日にはすでにナナホシテントウはいませんでした。
不思議に思って詳しく様子を見てみると、

二紋のナミテントウムシが

8匹ぐらいいることがわかりました。

あちこちに植えてあるネギは皆アブラムシの餌食になっているのに
ナナホシテントウはいません。
直ぐ側にいっぱいいるのに。
そこにわざわざ移してきてもいなくなります。

これはネギのアブラムシをナミテントウは食べてナナホシテントウは食べない。
棲み分けが起きてるということでしょうか?


あんなにいたテントウムシも4日後にはすでに姿はなく、アブラムシも食べつくされたようです。
すごいもんだね~w(● ̄0 ̄●)w

こんなのがいました。

幼虫からさなぎへ

これはいくつ?17ホシヾ(゚0゚*)ノ?

さすがにこれは違うかな?


歩いているとふと目に入った岩津ネギ

やばい、種が落ち始めてるヾ(゚0゚*)ノ?

すぐに収穫、今年の秋には種まきです。

ふと見ると

なんと分げつが始まってるw(● ̄0 ̄●)w

ひょっとしてこのまま成長して来年も種採りできるo(*’▽’*)/☆゚’??

南部ネギは種採りしたら消滅しましたが、岩津ネギはそうではない便利なネギかもですね~♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

コメント (12)

奥様の小さい菜園

2020年05月09日 06時00分47秒 | その他
さて、ここに奥様の菜園を作ることにしました。

まずは草を取らなきゃ始まりません(_ _|||)

奥様のミニ菜園では畑の土は使いません(⌒-⌒)

草取りの必要もなく、耕耘の必要もない、堆肥を加えればいいだけの菜園。

一気には無理ですが、

とりあえず2つ作って始めようかと。
全部で4つの予定です。

この構造物はgerogeroさんのところのあるものからヒントを得ました。
配合土を作ります。
 
籾殻、ココチップ、もみ殻くん炭で嵩上げ。

  
肥料はEM米ぬかぼかし、納豆菌に昆布カス、ゼオライト
   
残渣堆肥、もみ殻くん炭、バーク堆肥

2箱できました(⌒-⌒)
あとは奥様にお任せです。
一体何を栽培するでしょうかヾ(゚0゚*)ノ?
でもこれから栽培する野菜ってあんまりないですよね(_ _|||)
なにかおすすめありますか?



コメント (20)

知らなかったタラの芽の収穫

2020年04月21日 06時18分29秒 | その他
タラの芽に頂芽がついたとき、
収穫しようと思ったら、その下にはいっぱいの芽が出そうだったので

それを収穫すればいいかと、しばらく頂芽を伸ばして見たら

なんと脇芽は全てしぼんでしまいました。

慌てて頂芽はカットして様子を見ることに。
すると幸いにも退色した芽に緑色が復活してきました。

ダメそうなのもありますが。

更に数日すると

はっきりと芽が成長

残すのは下の方の2~3芽でいいですよね?


数日後

そろそろいいかな~

美味しかったですよ。
あっさりしてるんですね~。

コメント (18)