
■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月30日 ◇記憶のメカニズム ◇埼玉県 川越・小江戸 氷川神社の大鳥居は必見です ◇なぜ、【今日のおすすめ】コーナーがあるのか
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
私の後進として会社を託した竹根好助の経営コンサルタント起業経験や、その会社の日常業務、自分の思いなどを「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」として連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
4月30日
「無病息災」というのが好ましいですが、高齢になると、何らかの病気を抱えている人が大半ではないでしょうか。
私など、複数の科に、お世話になっています。
昨日は、先週の検査結果がわかる日で、結果は悪くはなかったものの、検査が必要であったと言うことは喜ばしくない状況ですね。
病院との付き合いは、これからも続きますが、何とか一人で動けることはありがたいことです。
5月からは、ブログも刷新するつもりで、準備中です。
*
【カシャリ!ひとり旅】で旅をしてきていますが、写真の整理はなかなか追いつきません。一方で、時間がある時に、一息入れるために、かつてアップロードした写真を見直すこともあります。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【今日は何の日】 5月1日 ■ メーデー ■「平成」から「令和」へ時代が変わる 一年365日、毎日が何かの日
■【知り得情報】
政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。
*
◇《公募》中小企業省力化投資補助事業(一般型)
中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第2回公募要領が公開されました。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250415shoryokuka_kobo.html
出典:e-中小企業庁ネットマガジン
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 【一口情報】 記憶のメカニズム 430
記憶をするときと、記憶を回想するときでは使う神経回路の視覚情報の流れが異なるという説を東京大学の宮下教授のグループが発表しました。(日刊工業新聞)
猿を使っての研究ですが、図形を見させて、それを記憶するときと思い浮かべるときとでは、脳内に起こる神経回路内の情報の流れが変わることがわかったそうです。
複数の場所での電気信号の変化を計測する「電流源密度解析法」という手法を用いての実験です。技術革新というのは、人間の神経の流れを現象に応じて研究することまで進んで来ているのですね。
◆ 万博事務局に公認されなかったニューヨーク万博
第二次世界大戦中の1939年に最初のニューヨーク万国博覧会が、マンハッタン東に位置するロングアイランド島で開催されました。
二回目は1964年4月にやはり同じフラッシング・メドウズ・パークで開催されました。
二回目のテーマは「相互理解を通じた平和(Peace Through Understanding)」でした。
このコンセプトを表すのが「ユニスフィア」と呼ばれる地球をかたどったモニュメントです。
相互理解をテーマにしていながら、万国博国際事務局の方針に従わない出店料の取り方が問題となり、万博としての公認を受けられませんでした。
アメリカらしい強引さですね。
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- ■【今日は何の日】 5月1日 ■ メーデー ■「平成」から「令和」へ時代が変わる
- ■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 超高齢社会を持続可能に 3b15-5430
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月29日 ◇昭和は遠くなりにけり ◇信託
- ■【心de経営】 論語に学ぶ経営05 学而第1-7-7 未だ学ばずと曰うと雖も、吾は必ず之を学び
- ◆【お節介焼き情報】 経営コンサルタントになるには??
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 4月28日 書話力 経営四字熟語 脚下照顧
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月27日 第九の誕生 ウォーキングまとめのまとめ
- ■【心de経営】 論語に学ぶ経営06 為政第2-15 31 学んで思わざれば罔し。思って学ばざ
- ■【ご挨拶】 「経営士ブログ」が「老いぼれコンサルタントのひとり言」としてリニューアルされます
- ◆【<映像で学ぶ>プロコンサルタント・士業成功のツボ】310 自社の現状を自己認識していただく
- ◆【<映像で学ぶ>プロコンサルタント・士業成功のツボ】310 自社の現状を自己認識していただく
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月26日 ◇コーヒー談義 ◇「僕」 語感と幼児性
- ■【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】■7-01 自育共育 仲間と共に自己研鑽 ~ 自己研鑽
- ■【心de経営】 渋沢栄一の論語とそろばんに学ぶ経営08 其れ恕か。己れの欲せざる所は人に施すこ
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月25日 元気な会社 リスキリング
- 【経営コンサルタントの独り言】 【一口情報】 記憶のメカニズム 430 ■ 万博事務局に公認されなかったニューヨーク万博
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 昭和は遠くなりにけり 429 【一口情報】 信託
- ◆【話したくなる話材】 コーヒーは胃を荒らすという都市伝説は正しいのか?
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 信頼できる経営コンサルタントの見分け方 428
- 【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 水戸偕楽園と好文亭庭園 梅林で知られる日本三名園のひとつ
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ベートーベン第九の誕生 427
- 【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】1-4 脚下照顧 トップは冷静にみる ~ 自分の姿を鏡に映す ~
■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
© copyrighit N. Imai All rights reserved
© copyrighit N. Imai All rights reserved