goo blog サービス終了のお知らせ 

コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・挑戦者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 7 かほりの父親からの電話

2024-12-06 00:21:00 | 【連載小説】竹根好助のコンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 7 かほりの父親からの電話 

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれるのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりで、実務支援だけではなく、存在の有り難さに感謝を竹根です。

◆6章 苦悩
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 しかし、問題は、そんなに簡単なものではなく、苦悩する竹根です。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

◆6-7 かほりの父親からの電話
 二月に入ったある夜のことである。電話がなった。夜の電話は、よい内容ではないことが多く、悪い予感が走った。聞き覚えのない男性からの日本語での電話である。男は、相本と名乗っているが、接続状態がよくないのか、不明朗で聞きづらい。まさか、かほりの婚約者が電話をしてきたのかと一瞬思った。
――婚約者なら『相本』と名乗るはずがない。かほりさんには兄さんがいるから、入り婿ではなくかほりさんを嫁に出すのが普通のやり方だ。強引に結婚させられてその夫から電話が来たのだろうか――理屈にもならないような、嫌な思いが竹根を襲った。
 ようやく相手の声がはっきりと聞こえるようになって初めて、かほりの父親であることがわかった。かほりには、自分が決めた婚約者がいるから、以後付き合いをやめて欲しいという、慇懃無礼な言い方であった。こういう時に、竹根はどう答えてよいのか、訓練を受けていなかった。かほりの父親というのは、県会議員を何年もやっており、近い将来は県議会の議長にという声も強くなっているという。それだけに押し出しの強さが電話の向こうから伝わってくる。
「ご主旨は、わかりました。ただ、かほりさんのご意向もご考慮に入れていただきたいと思います」と応えるのが精一杯のことであった。
 電話が切れると、虚脱状態になった。しばらくその状態が続いた。かほりから手紙が来ない理由が頷けた。
――こんなに彼女を苦しめているのは、自分なのだ。これ以上苦しめないために、やはりあきらめるのがよいのだろう。彼女のお父さんが言っている婚約者というのは、お父さんの後継者であると明言している。竹根のようなサラリーマンと結婚するよりは、裕福な生活が待っているだろう。旧家には、旧家のしきたりがある。それを無視することは、世の中のしきたりに反することで、彼女にとってもよいことはないだろう――
 そう思ったばかりであるのに、次の瞬間には小さく潜んでいたもう一人の竹根が久しぶりに大きな声を張り上げ始めた。竹根は、また胃がキューっとしてきた。
 しかし、かほりに理由も言わずに姿を隠すことには後ろめたさを覚える。竹根は手紙を書くことをやめる決心をした。彼女のお父さんに屈服するわけではなく、かほりの幸せを考えると、それが一番よい方法だと確信した。相手のことを考えすぎるのが、竹根の長所でもあり、そのために損をすることもこれまでも多かった。
  <続く>

■ バックナンバー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 6 便りのないのは良い便り?

2024-11-29 12:05:00 | 【連載小説】竹根好助のコンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 6 便りのないのは良い便り?  

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれるのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりで、実務支援だけではなく、存在の有り難さに感謝を竹根です。

◆6章 苦悩
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 しかし、問題は、そんなに簡単なものではなく、苦悩する竹根です。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

◆6-6 便りのないのは良い便り?
 想定もしていなかったかほりの態度に、戸惑うどころか、天にも昇る心地の竹根であった。神田明神で、商売繁盛につきあってくれたかほりとのひとときであった。
 あっという間に東京でのそれからの三日間が過ぎた。四日が仕事始めで、忙しいスケジュールが始まった。かほりと二人だけで会う時間はなかった。
 寒さの厳しいニューヨークに戻ってからは、スケジュールに追われた。滞在中に打ち合わせをしたオフィス家具のノックダウン・ビジネスは順調に進んだ。統計器のビジネスは、竹根には無関係に、本社の統計器担当者と直接やりとりをしているので、推移を見守るだけである。時々、儀礼的に担当者に竹根から電話をしたり、近くに行く時には必ず顔を合わすようにした。
 ビジネスが進展するにつれ、駐在員事務所という現状が問題になってきた。ケント光学の北野原社長がアメリカに来たとき、ソーホー科学機器で言われた「在庫は充分あるのか?」という入札に即対応できる体制が必要である。すなわち今までのように駐在員事務所として連絡係程度のやり方では済まなくなってきたのである。ニューヨーク事務所が、信用状を開いて、本社から輸入をして、在庫を持つというアメリカ企業と同じやり方をこちらがしないと、大きな発展をするためには、今までのやり方ではやりにくくなってきた。
 幸い、竹根が通っているマンハッタン大学大学院の受講科目の中にニューヨーク州ビジネス法が含まれている。それを勉強するうちに、竹根が推進しようとしているビジネスは、ニューヨーク法人でないとできないことがわかってきた。
 竹根の次の提案は、福田商事のニューヨーク駐在員事務所をニューヨーク法人に格上げすることである。法律書や教科書、参考書を読みあさった。竹根の速読力はこの期間に極端に改善された。英語の斜め読みはできないと一般的には言われているが、日本語の斜め読みほどではないが、竹根には英語でも斜め読みができるようになってきた。入ってくる情報量が増えると、それを報告するレポートが増え、ペンだこはカチカチに固まってきた。
 昼間は時間に追われているし、夜は大学院に通う。その予習復習などをサボると、とたんに授業について行けなくなるので、必死である。帰ってくるのが十一時頃になる。それからが竹根の時間であるが、昨年の暮れまでは、寂しい帰宅であった。今はかほりに手紙を書く楽しみが増えた。毎晩、かほりに手紙を書いた。
 ところが、かほりからは全然返事がない。正月の初デート、その事実を考えれば、着実に二人の関係は進展しているはずだ。はじめは、忙しくて手紙を書く時間もないのだろうと自分にいいきかせていたが、どうもおかしい。
 おかしいと思い始めると、胃が痛むようになってきた。「恋をすると食事も喉を通らない」ということをよく聞くが、食欲はあまりないけど、食べることはできる。
 そんな日が何日か続くと、昼間の仕事の方もつらく思えるようになってきた。現地法人化に関する提案も一段落し、返事待ちの状態である。いつしか本社に書くレポートのページ数も少なくなってしまったような気もする。手紙は毎晩書き続けた。返事が来ないことへの恨み言は、絶対に書いてはいけないと自分に言い聞かせた。
  <続く>

■ バックナンバー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 5 かほりからの電話は?

2024-11-19 12:21:00 | 【連載小説】竹根好助のコンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 5 かほりからの電話は? 

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれるのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりで、実務支援だけではなく、存在の有り難さに感謝を竹根です。

◆6章 苦悩
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 しかし、問題は、そんなに簡単なものではなく、苦悩する竹根です。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

◆6-5 かほりからの電話は?
 日本に戻った竹根の正月、一枚だけの年賀状で母が大車輪。
 母のすすめで、年賀状の主、かほりに、胸を高鳴らせながら電話をしたが、つっけんどんな中年女性の不在返事に、嫌な予感がした。
 夕方、かほりから電話があった。
「今朝ほどは特別に用事があるわけではないのに電話をして済みません」
 かほりは、返す言葉に詰まったように一瞬間があった。「明日、友達と神田明神で待ち合わせをしています。もし、よろしかったら竹根さんもご一緒しませんか」と思わぬ言葉が続いた。
 待ち合わせの時間を確認して、出かけることになった。竹根の母はうれしそうであった。
 翌日、時間より十五分前に竹根は約束の場所に着くと、もうかほりはそこで待っていた。
「あれ、ごめんなさい。遅くなっちゃって。お友達はまだですか?」
「実は、友達と待ち合わせなんて、嘘なんです」
 両肩を上げて、にこりとしたかほりの答えに竹根は驚いた。
――あのかほりさんが、このようなことをするなんて――
「実は、今日、婚約者の家族がうちに来ることになっていたんです。それが嫌で、何とか口実をつってでも、家にいたくなかったの」
「私が、かほりさんに嘘をつかせてしまったというわけですか?」
「竹根さんをだしに使って、ごめんなさい。先日も言いましたが、私はまだ結婚をする気持ちはないの」
 きっぱりというかほりの気持ちが、やはり竹根にはわからない。
「だけど、なんで神田明神なんですか?」
「だって、竹根さんのアメリカでのビジネスが上手に進むようにお願いしたかったんだもん」
 今までのかほりのイメージにはない、そのはしゃぎように戸惑いを覚えた。
 お参りも済ませ、お茶の水の方向に何とはなしに歩き出した。今の状況が、信じられない竹根である。あのかほりが今自分の右側に寄り添うように歩いている。
 御茶ノ水の駅前の喫茶店で、何時間も二人で過ごした。別れる時は、あと一分でもいいから一緒にいたい、これが今生の別れになるのかもしれないと言うくらい、竹根はつらかった。
  <続く>

■ バックナンバー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 4 母の思わぬ言葉

2024-11-15 00:21:00 | 【連載小説】竹根好助のコンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 4 母の思わぬ言葉 

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれるのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりで、実務支援だけではなく、存在の有り難さに感謝を竹根です。

◆6章 苦悩
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 しかし、問題は、そんなに簡単なものではなく、苦悩する竹根です。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

◆6-4 母の思わぬ言葉
 正月は、母と二人で近所の天神様にお参りに行った。
 竹根が日本に一時帰国していることは誰も知らないので、年賀状は来ない。来ないはずが、一枚だけ、好助の名前が書かれた年賀状が来ていた。見慣れた文字に、竹根の心が騒いだ。
 竹根宛の年賀状が一枚だけなので目立ったのであろう、母が、どのような女性なのか、興味を持ったようである。竹根は、はじめは福田商事の社員で、日本での竹根の連絡係を務めてくれていると簡単に説明をしたが、母は満足しないでいる。しかたなしに、これまでのことを簡単に説明すると竹根が予想だにしない言葉が母の口から出た。
「すぐ電話しなさい。私と一緒に、先方に行ってきましょう」
 竹根には、その言葉の意味が一瞬理解できなかった。
「だって、お母さん、先方は、千葉の大地主で、地元の名士なんだよ。しかるべきところへでもなければ、嫁になんか出さないよ」
「そんなことを言って、好助、おまえはそんなよいお嬢さんを他の男に取られてもいいのかい?」
 そういわれると、竹根は逆に否定したい気持ちになった。
「それは、俺もあの人ならいい嫁さんになってくれると思う。でも、世の中というのは、そう言うモノでもないだろう。いつも、お母さんが言っているだろう」
「それは、それ、これは、これ」
 理屈にもならない、母らしからぬ言いぐさである。
 有無を言わさない母親のことをよく知っている竹根である。とりあえず、年賀状に書かれている電話番号に電話をかけた。
「はい、相本でございます」
 中年の女性の声である。
「私、福田商事で相本かほりさんにお世話になっている竹根と申します」
 竹根が話しかけると「お嬢様は、ただいま初詣にお出かけです。お帰りの時間はわかりません」ととりつく島もない冷たい言葉が返ってきた。
「では、竹根から電話があったとだけお伝えください」
「竹根さんですね。わかりました。お伝えはいたします」
 若い男からの電話なので、つっけんどんである。結婚前の娘にかかってきた電話が不愉快なのであろう。元日早々からのこの出来事が、逆の立場なら竹根にもわかる気がする。
――これで、完全に壊れてしまっただろうな――
 自分のことを思ってのことであるのに、何となく母が恨めしく思える竹根であった。
  <続く>

■ バックナンバー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 3 30分の天国でのひととき

2024-11-08 12:21:00 | 【連載小説】竹根好助のコンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 3 30分の天国でのひととき 

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれるのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりで、実務支援だけではなく、存在の有り難さに感謝を竹根です。

◆6章 苦悩
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 しかし、問題は、そんなに簡単なものではなく、苦悩する竹根です。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

◆6-3 30分の天国でのひととき
 竹根にとって、二年ぶりの東京である。
 本社に出社すると、社員に囲まれた竹であるが、何か寂しさに包まれていたが、囲まれた外にい高堀の姿を見つけたら、急にジーンとする気持ちに襲われ、周囲の人に対してどの様に対応したかも記憶にない竹根である。
 一通り挨拶が終わると、かほりの方に竹根は近寄っていったが、なんと声をかけて良いのか準備をしていなかった。
「竹根さんは、すぐお帰りになるのですか?」
 思いもよらず、かほりから声がかけられた。
 一瞬、なんと応えてよいのか迷ったが、「ええ、家まで一時間半もかかるので、帰ります」と無粋な言葉が出てきてしまった。
「私も、正月休みは千葉の実家で過ごすので、今日はこれから千葉に戻ります」
 竹根は、かほりが千葉の出身であることも知らず、横浜に両親と住んでいるものとばかり思っていた。
 二人は、従業員専用の出入り口から外に出た。冷たい雨が降っている。
「かほりさん、傘は?」
「置き傘が机にあるので、ここで失礼します」
「東京駅に行くのなら同じ方向だから、よろしければ僕の傘に入っていきませんか」
 竹根らしからぬ言葉に、驚いたのはかほりだけではなく竹根自身であった。
「よろしいのですか?」
「僕はいいけど、やっぱりかほりさんはまずいですよね」
 竹根には、「結婚を控えているかほりさん」という言葉がどうしても出せなかった。
「いえ、よろこんで」
 竹根は、封印していたかほりへの思いが噴出する思いがした。
――男だろう。ここで何とかしろ。そんなことで、アメリカ所長の役目を果たせるのか――
 竹根の中にずっと小さく潜んでいたもう一人の竹根が、有無を言わせないように言う。
 二人で歩き出した。
 小さく潜んでいたもう一人の竹根の勇ましさとは逆に、できるだけかほりとは離れて歩いた。
「竹根さん、それでは濡れてしまいます」
 かほりの方が自分に寄ってきた。かすかに香るお化粧のにおいは、ニューヨークにいる女性のどぎついにおいとは全然違う。小さく潜んでいたもう一人の竹根が鎌首を持ち上げた。
「もし、よろしければちょっとお茶でもどうでしょうか。ご迷惑でしょうけど、普段のあなたの協力へのお礼・・・お茶でお礼なんて失礼か・・・」
 かほりは躊躇するだろうと思っていたのに、「すこしなら」と消え入るような声で答えた。
 かほりが、ちかくの喫茶店を知っているというので、そこに入ることにした。
 ニューヨークの話を聞きたがったが、竹根はかほりの結婚のことを聞きたかった。
「かほりさん、結婚すると聞いていますが、いつ頃ですか?」
 かほりは下を向いてしまった。
――まずいことを聞いてしまったのだろうか――
 竹根の方をじっと見つめて「父が薦める男性がいます。でも、私はまだ結婚するつもりはありません」とはっきりと言った。女心に疎い竹根には、それがどのような意味なのか見当もつかない。しかし、かほりはしばらくは結婚しないことはわかった。それだけでももう一人の潜んでいた竹根に何か明るいものを感じさせてくれた。
 三十分ばかりのひとときだった。
  <続く>
 
■ バックナンバー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 5 かほりからの電話は?

2024-11-06 12:21:00 | 【連載小説】竹根好助のコンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 5 かほりからの電話は?  

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれるのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりで、実務支援だけではなく、存在の有り難さに感謝を竹根です。

◆6章 苦悩
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 しかし、問題は、そんなに簡単なものではなく、苦悩する竹根です。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

◆6-5 かほりからの電話は?
 日本に戻った竹根の正月、一枚だけの年賀状で母が大車輪。
 母のすすめで、年賀状の主、かほりに、胸を高鳴らせながら電話をしたが、つっけんどんな中年女性の不在返事に、嫌な予感がした。
 夕方、かほりから電話があった。
「今朝ほどは特別に用事があるわけではないのに電話をして済みません」
 かほりは、返す言葉に詰まったように一瞬間があった。「明日、友達と神田明神で待ち合わせをしています。もし、よろしかったら竹根さんもご一緒しませんか」と思わぬ言葉が続いた。
 待ち合わせの時間を確認して、出かけることになった。竹根の母はうれしそうであった。
 翌日、時間より十五分前に竹根は約束の場所に着くと、もうかほりはそこで待っていた。
「あれ、ごめんなさい。遅くなっちゃって。お友達はまだですか?」
「実は、友達と待ち合わせなんて、嘘なんです」
 両肩を上げて、にこりとしたかほりの答えに竹根は驚いた。
――あのかほりさんが、このようなことをするなんて――
「実は、今日、婚約者の家族がうちに来ることになっていたんです。それが嫌で、何とか口実をつってでも、家にいたくなかったの」
「私が、かほりさんに嘘をつかせてしまったというわけですか?」
「竹根さんをだしに使って、ごめんなさい。先日も言いましたが、私はまだ結婚をする気持ちはないの」
 きっぱりというかほりの気持ちが、やはり竹根にはわからない。
「だけど、なんで神田明神なんですか?」
「だって、竹根さんのアメリカでのビジネスが上手に進むようにお願いしたかったんだもん」
 今までのかほりのイメージにはない、そのはしゃぎように戸惑いを覚えた。
 お参りも済ませ、お茶の水の方向に何とはなしに歩き出した。今の状況が、信じられない竹根である。あのかほりが今自分の右側に寄り添うように歩いている。
 御茶ノ水の駅前の喫茶店で、何時間も二人で過ごした。別れる時は、あと一分でもいいから一緒にいたい、これが今生の別れになるのかもしれないと言うくらい、竹根はつらかった。
  <続く>
 
■ バックナンバー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 2 二年ぶりの東京で再会

2024-11-01 12:21:00 | 【連載小説】竹根好助のコンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 2 二年ぶりの東京で再会  

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれるのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりで、実務支援だけではなく、存在の有り難さに感謝を竹根です。

◆6章 苦悩
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 しかし、問題は、そんなに簡単なものではなく、苦悩する竹根です。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

6-2 二年ぶりの東京で再会
 ニューヨークの街に雪が降った。竹根がニューヨークに来て、一年が経ち、クリスマスの買い物に竹根の出勤時間から人が行き交う。雪に足を取られながら事務所にたどりつくと、角菊からの手紙が来ていた。
 手紙には、正月を利用して、日本に一時帰国するように記載されている。目的の一つが、係長への昇格試験を受けること、二つ目が顕微鏡開発に関する打合せ、三つ目がオフィス家具のノックダウン生産に関する今後の展開に関する打合せ、と事務的に記載されている。
 それにしても、正月を日本で過ごさせるという、角菊らしからぬ取り計らいをうれしく思った。その裏には福田社長や北野原社長の働きかけがあっただろうことはお見通しである。
 アメリカでは、クリスマス休みは仕事にならないので、一時帰国しても大きな問題にはならないだろうと考えた。
 二年ぶりの東京の年末風景である。福田商事のビルに入ると、見知った顔が声をかけてきた。七階の海外営業部のフロアに着くと、めざとく長池が手を挙げて、竹根の方に小走りに寄ってきた。それにつられて、エレベーターの前は小さな人垣ができた。あまり親しくつきあってなかった人たちなのに、竹根が思ってもみないことが起こったのである。竹根が、アメリカでそれなりの実績を上げたことが、この変化に繋がったのだろうか。
 その小さな人垣の後ろの方に、かほりがいるのが視野の端に入った――忘れたはずの人なのに、なんで、この人の姿が自分の心を、一瞬にしていっぱいにしてしまうのだろう――
 明日から年末年始の休みに入ることもあり、その日は皆早く帰ることになった。角菊は、かほりと竹根を打合せといって、海外営業部の応接室に呼んだ。三十分ほど竹根の滞在期間中のスケジュールについて一方的な説明があった。
 終わると、角菊はサッサと帰宅した。二人だけがとり残された形になったものの、竹根はかほりの顔を見ることができない。かほりも、帰る支度をしているようだが、そうでもない。
――個人的には関係ない人とあきらめたけど、仕事上では世話になっているのだから、何か声をかけるべきだろう――
 竹根の中の躊躇する声の方が大きかった。何もしないで、突っ立っているのもおかしなものである。
  <続く>

■ バックナンバー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 1 切ない秋がやってきた

2024-10-25 12:21:00 | 【連載小説】竹根好助のコンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 1 切ない秋がやってきた 

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれるのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりで、実務支援だけではなく、存在の有り難さに感謝を竹根です。

◆6章 苦悩
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 しかし、問題は、そんなに簡単なものではなく、苦悩する竹根です。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

6-1 切ない秋がやってきた
 いつの間にか、東京に似た蒸し暑いニューヨークの夏は去り、短い秋に入っていた。東京では四季の移ろいを体感できるが、ニューヨークでは、夏と冬ははっきりしているが、春と秋はいつの間にか通り過ぎてしまう。
 竹根のアパートはアイビーのツタに絡まれているため、それが紅葉して燃えるような外壁である。近所のケセナパークは、赤や黄色の落ち葉の絨毯を踏む散策の人で賑わっていた。
 感傷的な雰囲気は、顕微鏡のことに追われていた竹根に、残酷にもかほりのことを思い出させた。本社便でのやりとりには、かおりからは結婚のことは一切触れられていないし、今も竹根のフォローを担当してくれている。先生方のミッションが来たときに国内営業を担当している海部の話では、すぐにも結婚するのではないかというように竹根には聞こえ、絶望のどん底に落とされたことを思い出した。
――かほりさんは、まだ結婚してないのだろうか。結婚しても、竹根に報告する義務もないので、そのまま竹根の担当を続けて夫婦共働きをしているのだろうか――
 かほりのことを考えまえとするが、またかほりのことを考えている。
――手に届かないところに行ってしまったかほりさんのことを考えるのはやめよう――
 そのように自分に言い聞かせると、かえってかほりのことを考えてしまう。
『卒業』という映画を観たことがある竹根は、あの映画にあるダスティン・ホフマンのように、教会の窓をドンドンとたたいて、花嫁を連れ去るようなまねは自分にはできないだろうと思ったりもした。
 『ある愛の詩』という映画も思い出した。
――その映画の中では、住む世界が異なる二人が結ばれたようには、自分がかほりさんと結ばれることはないだろう。かほりさんにとっては、自分より、今の彼と結婚する方が幸せなのかもしれない――
 ケセナパークを抜け、住宅街を歩き続けた。どこをどのように歩いたか、竹根にはわからない。ポプラ並木の広い通りに出てみて、自分の行くべき方向がようやくわかった。
――かほりさんのことは忘れ、彼女の幸せを考えれば、きっと彼女への思いを断ち切れるだろう――
  <続く>

■ バックナンバー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 1 切ない秋がやってきた

2024-10-25 12:03:00 | 【連載小説】竹根好助のコンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 1 切ない秋がやってきた 

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれるのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりで、実務支援だけではなく、存在の有り難さに感謝を竹根です。

◆6章 苦悩
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 しかし、問題は、そんなに簡単なものではなく、苦悩する竹根です。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

6-1 切ない秋がやってきた
 いつの間にか、東京に似た蒸し暑いニューヨークの夏は去り、短い秋に入っていた。東京では四季の移ろいを体感できるが、ニューヨークでは、夏と冬ははっきりしているが、春と秋はいつの間にか通り過ぎてしまう。
 竹根のアパートはアイビーのツタに絡まれているため、それが紅葉して燃えるような外壁である。近所のケセナパークは、赤や黄色の落ち葉の絨毯を踏む散策の人で賑わっていた。
 感傷的な雰囲気は、顕微鏡のことに追われていた竹根に、残酷にもかほりのことを思い出させた。本社便でのやりとりには、かおりからは結婚のことは一切触れられていないし、今も竹根のフォローを担当してくれている。先生方のミッションが来たときに国内営業を担当している海部の話では、すぐにも結婚するのではないかというように竹根には聞こえ、絶望のどん底に落とされたことを思い出した。
――かほりさんは、まだ結婚してないのだろうか。結婚しても、竹根に報告する義務もないので、そのまま竹根の担当を続けて夫婦共働きをしているのだろうか――
 かほりのことを考えまえとするが、またかほりのことを考えている。
――手に届かないところに行ってしまったかほりさんのことを考えるのはやめよう――
 そのように自分に言い聞かせると、かえってかほりのことを考えてしまう。
『卒業』という映画を観たことがある竹根は、あの映画にあるダスティン・ホフマンのように、教会の窓をドンドンとたたいて、花嫁を連れ去るようなまねは自分にはできないだろうと思ったりもした。
 『ある愛の詩』という映画も思い出した。
――その映画の中では、住む世界が異なる二人が結ばれたようには、自分がかほりさんと結ばれることはないだろう。かほりさんにとっては、自分より、今の彼と結婚する方が幸せなのかもしれない――
 ケセナパークを抜け、住宅街を歩き続けた。どこをどのように歩いたか、竹根にはわからない。ポプラ並木の広い通りに出てみて、自分の行くべき方向がようやくわかった。
――かほりさんのことは忘れ、彼女の幸せを考えれば、きっと彼女への思いを断ち切れるだろう――
  <続く>

■ バックナンバー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業5章 中小企業を育てる 13 新提案の困難の中に見えてきた光明

2024-10-18 12:21:00 | 【連載小説】竹根好助のコンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業5章 中小企業を育てる 13 新提案の困難の中に見えてきた光明  

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。

◆5章 中小企業を育てる
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 一方で、駐在員事務所としての重要業務のひとつアテンドでスケジュールが乱れることも多い、毎日でした。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

◆5-13 新提案の困難の中に見えてきた光明
 新商品開発提案への本社の厳しい評価を無視して、竹根は提案を続けた。本社だけではなく、この新商品である顕微鏡の提案については、メーカーの北野原社長に直接談判を続けた。
 竹根の新提案に対して、北野原は、非常に早い反応であった。竹根は、北野原の見積書に通常のマージンの倍近い見積もり価格をつけてフィルモアに提示した。フィルモアは、その接眼レンズを十本すぐに注文をくれた。
 はじめは角菊の及び腰に影響されていた北野原が、次第に竹根に耳を貸すようになってきた。竹根は、まず、ユニット式の新顕微鏡体系を手書きの図入りで北野原に手紙を書いた。角菊に言っても理解されないと考えたからである。しかし、角菊にも概要だけは、伝えるようにした。
 北野原は、ユニット式の提案がいたく気に入ったようである。従来の形の顕微鏡の場合、お客様が三種類の光源から選択できるようにするには、三種類の鋳型が必要になるという。ユニット式にすることにより、三種類の鋳型はどうしても必要であるが、それぞれが小さくなるので鋳型のコストは節約できるという。
 開発の手順として、高電圧式のベース内蔵光源の開発からの着手を提案した。販売価格が安く、その結果市場で売りやすい定価設定ができるからである。それができたら低電圧式の内蔵光源つきに着手して欲しいと伝えた。
 もし、両者の開発費がかさむようであれば思い切って高電圧式をやめて、低電圧式だけでも良いとレポートした。最大強敵となりそうなスバル顕微鏡は高電圧式しか持っていない。できるだけ価格戦争をしないで、スバル顕微鏡に打ち勝つには、ベースが熱くならず、視野内均一性の高い光源を提供する低電圧式のメリットで勝負をするためである。
 ケーラー照明付きは、多少時間がかかってもよいが、現在外付けで販売しているケーラー照明器をそのまま組み込むことを検討するように提案した。
 北野原からは、竹根の現実味の高さを考慮した、地に足がついた提案をいたく気に入った。何度も角菊を訪問して、ユニット型の構想について、竹根を代弁して北野原は熱く語った。
 販売価格の設定も一台いくらという価格設定であったが、竹根は、組み合わせごとに価格計算をしやすいように、ユニットごとに定価を設定することにした。そのためには、どうしても鋳物型代の償却を含む原価は、原価を割ってでも低くするように要求した。
 最終的には、開発費の捻出が課題である。
 幸い、レタリングセットや統計器の売上が順調に伸び、駐在事務所としての経費は充分まかなえるようになった。とはいえ、駐在事務所としては利益を上げることが法律上できないので、ビジネスとしては、本社と顧客の直接契約となる。多少の煩わしさはあるが、現体制では、これがベストなやり方であると竹根は考えている。
 竹根は、日本の大学院の研究室に残った同期の研究者を頼って、日本における公的助成金や補助金についての資料を送ってもらった。それをもとに、北野原に公的資金をケント光学が申請することを提案した。しかし、角菊はまだ動こうとしない。北野原は、福田社長に竹根の提案について直訴をした。当然、角菊はおもしろくなく思うが、やむを得ない措置である。さすが、福田は即決してきた。
 照明装置だけではなく、接眼レンズや対物レンズも、アポマートを除く竹根の提案が受け入れられ、開発に着手をすることになった。
 顕微鏡ビジネスで新製品開発の体験をしたことは、後に経営コンサルタントとなった時に実践経験に裏付けされたアドバイスができる大きな体験であった。
  <続く>

■ バックナンバー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする