goo blog サービス終了のお知らせ 

おじいちゃんの小さな疑問集(旧:おもりぽ)

「おじいちゃんがふと抱いた小さな疑問」を、載せさせていただきます。答えや共感や異論があればぜひコメントを!

疑問集.185 ジャンクガレッジでまぜそば

2025年02月22日 | Weblog
ジャンクガレッジでまぜそばを



埼玉ではあちこちで見る、ジャンクガレッジ。
あちこちで見る度に今度食べてみようと思いつつ、行ったことがなかった。
今回ようやく、行ってみました。



注文したのは、まぜそばの玉子なしで840円。
初めてなので知らずにカウンターに着席したら、「自販機で食券を買って」と言われた。
最初は、全増しにしようと思いました。
しかし二郎系で痛い想いをしたのを思い出し、①ニンニク②アブラは止めてもらった。
「乗せ前のニンニクはどうしましか?」と聞かれ、それはお願いしました。



しばらくすると、目前にまぜそばが置かれた。
麺は、太麺。
やはりスープがあるらーめんとは、違う物感が強い。
食べ始めは新鮮で、なかなか旨いと思った。



1/3程度食べ進めると、結構飽きる感が。
半分になったところで、一味唐辛子をかけて味変をした。
でも最後の方はやはりジャンクフード感で飽きて、63点。

<今回の疑問>
まぜそばってやはり、らーめんとは別の種類の麺類ですよね?
らーめん好きは、まぜそば好きではないのでは?



帰り路で梅がたくさん咲いているのを見つけ、爽やか感が少し戻った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.184 鳥たちと猫たち

2025年02月19日 | Weblog
鳥たちと猫たちに会った

家の近所を歩いていて、鳥たちと猫たちに会いました。



最初に会ったのは、大きめの白い鳥。
川ではたまに見るのだけれど、今回は電線に止まっているのを見つけた。



その後に道路に出て右折し、信号のある交差点まで行った。
そうしたら、角の倉庫の上に居る白い鳥を見つけた。
電線の上に居たのと、同じ鳥のよう。
ぼくが行く方向に先回りして、待っていてくれたのかな?



次に会ったのは、白と黒の小型の鳥。
公園に着くと、公園内の地面の上を歩いていた。
地面をウロウロとしながら、食べる物を探していたよう。



2種・2羽の鳥に会い、今日は鳥dayかなと思って公園を出た。
しかし今度は、公園に隣接した家の庭に居る2匹の猫に会った。
家の中で窓際に居るのを何度か見ていたのでけれど、今回は家の庭に。
向かって右の白黒ブチ猫は、仰向けで両手を伸ばし寝ていた。
ぼくがスマホカメラを向けたら、こっちを向こうとした。

<今回の疑問>
鳥dayと猫dayが、混在する日もあるのですねぇ?
わんことは出会わなかったけど、3種混在dayもあるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.183 めん丸

2025年02月13日 | Weblog
めん丸麺屋川越店

めん丸麺屋川越店に、行きました。
自宅から飯能方面に向う途中、昼食時間前11:30頃寄った。



自分はさ程空腹ではなかったのですが、ツレが「お腹が減った」と言い寄ることに。
めん丸なんて、聞いたことはなかった。



メニューを見ると、低温熟成麺の味噌ラーメンが一番人気とあった。
でもそんなに空腹感がなかったのでぼくは、うまからつけめん880円を注文。
ツレはいつものごとく、醤油ラーメン730円です。



ほどなく到着したうまからつけ麺は、もやし・ワカメ・メンマがやたら多い感じ。
スープの方には、胡麻がたっぷり。
食べ始めると、そこそこ辛くてムセてしまった。
落ち着いて、少しずつ口に運ぶようにしました。
もやしが多く、印象としては野菜味がしっかりするような。
麺の食感が物足りなく野菜スープ感が強くらーめん感が弱かった、63点。
全国でチェーン展開していて、埼玉や栃木にもポツポツとあるよう。

<今回の疑問>
札幌とは全然縁が無さそうなのに、なぜ味噌ラーメンを元祖とか基本とかにしてるの?
今度は是非に味噌ラーメンを、とは全然思えなかったのは麺のせい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.182 梅と富士山と雪

2025年02月09日 | Weblog
梅と富士山と今年の雪

散歩に行って、近所の家で梅の花が咲いているのを観ました。



まずは3件ほど行った家の庭の、赤い梅の花。



そしてその家とは反対方向の家の庭の、白い梅の花。



梅を観てから少し頑張って、見晴らしの良いエリアまで足を延ばした。
空気が澄んで雲も少ないからか、南西方向の山並みが観えた。
キレイだなぁと遠方をずっと眺めつつ歩いていたら、富士山も観えた。
写真では解りにくいかもですが、向かって左の方に微かに映っているのがそうです。
肉眼では、ハッキリと観えて嬉しかった。

<今回の疑問>
全国ベースでは、降雪や積雪で警報クラスまでになっている地域も多い。
もともと首都圏の冬は、荒れる天候は少ない。
でも冬に1度か2度は、雪が積もったりもします。
今年の埼玉の平地は、雨も少なく全く雪が降らないのはなぜ?
でも八潮の陥没エリアに向けては、多くの水が地下を流れ大変なよう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.181 麺STYLE絆

2025年01月31日 | Weblog
「麺STYLE絆」でまぜそばを

昼食時間も落ち着く13時半頃に、麺STYLE絆に行きました。
特にこの店を目指した訳ではなく、近くに行った折に「らーめん屋さんがあったなぁ」と。
意識としては、この店舗に以前あったメロディー蓮田店をイメージしつつ。



そうしたら店は、「麺STYLE絆」になっていた。
メロディーから、いつ変わったのだろう?
メロディーの前は確か、アワトロ龍宮だった気がする。
「この店舗入れ替わりが激しいんだなぁ」、そう思いつつも入店。
1人、入口すぐのカウンターに座り食べている方がいた。
先客と思い、何を食べているか見るのも失礼と見なかった。



先客と思われる方と、反対側のカンターに腰掛けました。
メニューを見ると「元祖あんかけまぜそば」850円が、最初に大きく出ていた。
あんかけはあまり好みではないのだけれど、相当なお勧めに思えたので注文。



スマホをいじりつつしばらく待っていると、お盆に載せてまぜそばが出された。
「ごゆっくりどうぞ」と、店主と思われる造ってくれた男性が言ってくれた。
まぜそばとはとは別の小さなどんぶりに、揚げ物のような感じのが入っている。
「何だろう?ニンニク揚げかな?」と思いつつ、何個か載せて食べてみた。
玉葱の揚げたのと、食べたのとメニューに添え物として書いてあるのを見て判った。
揚げた玉葱は全部載せ、あんかけまぜそばを食べ進めます。
最初は新鮮な印象で、「おっ旨い」と感じた。
しかし2/3ぐらい食べ進めると、餡の感じがしつこく思えてきた。
麺は太麺で触感があり良かったのですが、68点かな?
お勘定時にカードをくれ、「次回10日以内だとトッピングサービスです」と誘われました。
もう一度行ってらーめん類を食べてみるかもだけど、あんかけはきっともう食べない。

<今回の疑問>
ぼくが食べ始める前には、カウンターで食べてた女性が立ち上がり店内を整理していた。
先客と思った方は、店員さんの1人だったのですね。
まかないは昼食で込む前に済ますのか、込んだ後にたべるのが良いのか?
きっと後の方が、のんびり食べられるから良いのですね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.180 年賀はがき切手シート

2025年01月27日 | Weblog
年賀はがき当選切手シート

昨年で年賀状じまいをし、今年我が家に来た年賀状は30枚ぐらいでした。
いただいた皆様には、Netで年賀挨拶ファイルをお返ししました。
で、年賀はがきの抽選が終わって当選番号が発表されているのを知った。



30枚ぐらいだから当選はないだとうと思いつつ、念のため確認しました。
すると、1枚だけ当選していた。
記念切手、です。
全体の当選確率から考えると、とてもラッキーだと思います。
郵便局に用事があった際、交換してきました。
110円切手1枚、85円切手1枚のシートを1枚もらいました。

<今回の疑問>
当選した切手シートって、昔は1シートに切手枚数はもっと多くなかった?
以前からハガキと手紙用の額の切手、1枚ずつでしたっけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.179 徒歩で行ける神社やお寺へ.おまけ

2025年01月26日 | Weblog
家から徒歩で行ける神社やお寺.おまけ

標題のテーマは家から各方面6つに行き、もう無しで終了っ。
終了と考え思い出したのが、⑤の東方向の際行き逃した神社があったことです。
https://blog.goo.ne.jp/kazuya_mizuki/e/5f0ef6bc7fc3b5c0d108faffb50dd8c0
あるのが判明しているのに、行かないところが1つでもあっていいの?
そんな疑問が生まれ、おまけとしてもう一度東方向のこの神社に行くことにした。



「稲荷大明神」と命名された、工務店の敷地内に工務店が建てた神社です。
工務店の敷地内だから、参拝等できるのか疑問に思いつつも向かいました。
何千回も通い使っていた、駅近くの駐輪場側から入れるかと思いましたが柵がありダメ。
道路側に廻って見てみると、道路から神社に続く砂利道があった。
これを歩いて行き、右斜めに戻った位置に本殿が。



私用(工務店)の敷地内ながら、立派な石鳥居が建てられています。
よくある、赤い木の鳥居はなかったけど。



本殿も、なかなかしっかりと造られています。
で、本殿前で参拝をいたしました。
その後工務店建物側を向くと、工務店員と思われる方が車に乗る途中こちらを見ていた。
「私有地だよ」と言われたとしても、「公道から砂利道があったので」と応えようかなと。
しかしその方は、ぼくを眺めただけで無言に社用車に乗り込みました。



参拝終えて、神社より奥側にさらに何かあったので見てみた。
真ん中にピンが立っていて、ゴルフのごく短いアプローチ練習用のような設備でした。
工務店の方々の、アプローチ練習用に造ったのかな?

おまけを含め、家から歩いて行ける神社やお寺はこれで終了。
結局歩いて行った全6方向合わせ、神社は10でお寺は3でした。

<今回の疑問>
神社の方が3倍以上お寺より多いのは、なぜ?
信仰している人数の、違い?
神道や仏教の純粋な信仰者は、そんなにいないかぁ?
家がある、埼玉という土地柄?
出身の北海道には、そんなに神社やお寺は見なかったような記憶が?
あるいは、神社は無人で良いけれどお寺は有人でなくてはだめだから?
うーん日本全国規模で、神社やお寺はどのぐらいあるのかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.178 徒歩で行ける神社やお寺へ⑥

2025年01月25日 | Weblog
家から徒歩で行ける神社やお寺⑥

前回は5つ目の東方向にあるのを気づいた、2つの神社を紹介しました。
今回は残り西・北・南方向にはもうないのか?と、探して行った報告です。
上記3つの方向中、神社がみつかったのは南の1方向にだけでした。



南方向に1つだけ、「稲荷神社」というのを見つけた。
かなり以前に車で通ったことのある、病院から少し先。
距離にすると、1.6kmぐらい。
徒歩だと1分80mだから、20分ぐらいかかる。
徒歩20分は、徒歩で行けると言える範囲かなぁ?
そう思いつつも、行ってみることに。



スマホで地図を見つつ、小さな川沿いを歩いていくとようやく近づいてきた。
視界に入ってきたのは、大きめの林。
きっとあの林の中に神社があり、結構大きな神社なのかな?
そう思い近づいてきたら、林のすぐ手前に小さな神社があった。



予見がはずれてガッカリしつつ、神社を正面から眺める。



そしてその後、本殿に向かいお参りをしました。
結構ちゃんとした鈴が付いていて、しっかり鳴らして参拝できました。

この神社の近辺に、他の神社やお寺はないか?
ベンチに座りスマホで地図を見て確認しましたが、歩いて行ける距離にはやはりなかった。
そこでまた20分かけて家に帰るべく、ゆっくりと歩き始めた次第です。

<今回の疑問>
西・北方向にはもう神社もお寺もないので、これでこのシリーズは最終かな?
「徒歩で行ける」が、片道徒歩20分程度以内と定義するので良ければ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.177 徒歩で行ける神社やお寺へ⑤

2025年01月23日 | Weblog
家から徒歩で行ける神社やお寺⑤

標題のテーマを、家から4方向で報告させて頂いてました。
①は北東・②   は南西・③は北西・④は南東、でした。
方角を4方向で分けて行き、カバーしきれていたか?と考える。
そうするとほぼ真東の方向に、行っていない神社があるのに気付いた。
家の最寄り駅は東方向にあり、通勤で数千回に及び通っていた最寄り駅までの道。
その途中に、神社があるのを思い出したのです。
有名ではない神社なんて興味もなく、その神社はチラ見するだけで寄ったことがない。
そこで今回は⑤として、この神社をはじめ東方向に歩いて参拝に行った報告です。



通勤の途中で、何千回チラ見していたのはこの「夜泣稲荷大明神」です。
道路沿いに小さいのがあるなぁと頭の隅で思っていましたが、名前は大げさです。
全体的に子ぶりですが、鳥居の数や形は結構しっかりしている。



とはいえやはり、本殿は小さい。
いままで参拝もせずに横目で見てばかりだったことを、お詫びしつつ手を合わせた。



でこちらは、そのすぐ近くの結構大きな「須賀神社」です。
稲荷大明神から更に駅の近くにあり、地震の通勤路からは少し逸れるので知らなかった。
行ってみると、神社の横の鳥居が出てきた。
敷地内に子供が遊んでいた公園もあり、年に1度お祭りも開かれる神社とのこと。



横から入って正面鳥居の方に抜け、振り返り本殿に向かってみると立派な感じです。



本殿までの途中には、立派な石の鳥居もある。

しかし知らなかった神社等が、身近な場所にあるものですねぇ。
今回は、お寺には出会わなかったけれど。

<今回の疑問>
この回に行った神社2つを、確認の意味でGooglMapで見てみました。
そうしたら、2つの神社の間ぐらいにもう1つの神社が表示された。
自分が愛用していた駐輪場の、すぐ裏に存在している。
どうも神社の建築実績のある工務店が、自社の敷地内に建てたよう。
見逃して行っていないので、果たして改めて行ってみて参拝するのだろうか?
更に今までの5方向の間にも、歩いて行ける神社やお寺は出現するか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.176 熱海・伊東方面へ

2025年01月18日 | Weblog
日帰りで熱海・伊東方面へ

先日、日帰りのバスツアーで冬の伊豆方面に行ってきました。
昨年の夏には、江の島方面に行っていたのですが。
https://note.com/kazuya_mizuki/n/nca80f645bcd1



熱海に着いたのが14時近くで、かまぼこ鈴廣グループのお店で昼食を食べた。



昼食セットを食べたのですが、どれも出汁の味が効いて旨かった。



熱海では、日本一早い「糸川あたみ桜」を観る予定だったのだが…。
「桜が咲いていない」と海岸で大寒桜を見せられるばかりで、糸川沿いには行けなかった。
海岸沿いでは、ゆりかもめを真近で見たけれど。



暗くなってからは伊豆高原グランイルミに行き、素敵なイルミネーショが楽しめた。



ちなみに、翌日には家の近所で茶トラ猫さんを見かけました。

<今回の疑問>
にしてもなぜ、冬に熱海・伊東等の伊豆方面?
冬テーマの1つのあたみ桜の様子を見に、糸川沿いには行けなかったのはなぜ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする