goo blog サービス終了のお知らせ 

アメコカ マイケル  "Twinkle Twinkle Little Star"

マイケルの日常や庭の草花等色々織り交ぜながら、お届けしま~す。

秋晴れのドライブ!!

2011-09-29 | diary

 秋晴れの1日、今日は、ママが運転、さあ、どこに連れて行ってくれるのかな?? 

 

    ママの運転は、飛ばすので、ちょっとこわい?!

 

   だけど、今日は、秋晴れで、景色がきれい!!

 

で、着いた先は

       そう、お台場。 見晴らしのいい橋のところは、工事中。そして

 

先日の台風のせいか、雷が落ちたのか、潮風公園に行く途中の木が、こんなかわいそうな状態でした。

    自然の力は、すごいね。

 

さあ、潮風公園だ!!

 秋から、減量のためのトレーニング開始。目標1KG減、がんばるぞ!!

 

だけど

  ここ潮風公園では この季節 秋晴れと涼しい海からの風を感じながら、芝生に寝そべっているのが、最高に気持ちが、いい!!

 

  こうやって、芝生に ゴロンとしているだけで 

      ぼく、幸せ感じちゃうなあ!! 

    とか何とか言って、結局 減トレをさぼりたいだけでは??(ママのつぶやき)

     

で、いっぱい??運動した後は、おやつの時間だよ!!   

   後ろの男の子みたいに、ぼくも、ちゃ~んとお行儀よく 椅子に座って食べるんだよ!!

 

 でも、なんか 椅子から落ちそうだけど、大丈夫??(ママのつぶやき)

   大丈夫だよ、ぼく 運動神経いいから!!

      ????????????????(ママのつぶやき)

 

      このおやつ、なんか秋のわびしさを感じるのは、ぼくだけでしょうか??

 

そして、ついでに「ハローキティのかわいいパラダイス」に ちょっと寄ってみたよ。 

                      ぼく、広い芝生も好きだけど、ドギーカーに乗って、ショッピングして回るのも 大好き!!

  キャハッ、お姉さんに「かわいいね!!」って、なでてもらっちゃった!! このお姉さん、ワンコが大好きなんだって。 そして、いい子にしていたら、もうすぐ お父さんが、ワンコ(ゴールデン)を 買(飼)ってくれるんだって!! とてもうれしそうだった。 よかったね!!

 

                     では、またね

 

  

  

      

 


お勧め(犬用耳洗浄剤と 天然氷のかき氷)!!

2011-09-26 | diary

 垂れ耳のマイケル、耳垢のお掃除(洗浄)は、まめにしているつもりですが、夏になると、特に耳をかく回数が増え、獣医さんで、お掃除してもらったり、外用のお薬(抗生物資)もらったり。 で、この夏は オトクリーンと言うスペイン製の犬用耳洗浄剤を試してみました。

 

*オトクリーンは、サリチル酸を有効成分とし、オレイン酸や3つの植物成分(ミモザ、アイスランドモス、キュウリ)を特別に配合した耳洗浄剤です。耳内の洗浄に加え、除菌消臭および消炎にも効果があります。1回使い切りタイプで、常に清潔に使用することができます。-説明書より-

*使い方は、1日1回、1本(片耳につき半分ずつの使い切り)で、耳内に入れて、耳根部を指で数秒間マッサージした後、脱脂綿等で拭き取ります。 

 

  この夏、1週間、試してみました。 中型犬のマイケルだと、1日1本、片耳につき1本の半分ずつとはいえ、あふれるほどの、たっぷりの量です。 でも、注入して 痒がる耳根部を 優しくマッサージしてあげて、あとは、さっと、コットンで拭くだけ、あふれて 濡れた箇所は ちょっと脂っぽい?感触ですが、しばらくすると、きれいに乾いてしまいます。

 

  1週間洗浄後の写真です。 奥が、見えないのが残念ですが、綿棒の先にも 茶褐色の汚れが、ほとんどつかなくなり、耳の臭みもとれ、掻く回数も、減りました。

 

  2週間経過しても 耳の匂いも少なく、いい状況継続しています(ノンバサンは、以前同様、約週1で、使用)。 マイケルには、この洗浄剤が、あっているようなので、また、時折、この薬で 洗浄をしてみようと思います。 シーズン的にこれからは、耳の状況も 落ち着くと思われるので、 7日間、続けて洗浄しなくても、1回か2回でよいかと思います。 この薬、使い切りで 有効期限は、1年間なので、来年の梅雨時~夏にかけては、早めにこの洗浄剤を活用して なるべく 抗生物質のお世話にならないように したいと思っています。 楽天で購入しました。

 

                                    

 これも、ちょっと 載せるのが遅くなってしまったのですが、 残暑の厳しかった先日、○○○○のレッスンの帰りに 日光天然水で作ったミネラル豊富なかき氷のお店を 友人に教えてもらいました。 柏駅より数分の「三日月氷菓店」です。 

   こんなに山盛りのかき氷で、「えっ、食べられるかなあ??」と 思いましたが、ふんわりソフトな口どけで、あっという間に 完食!!  私には、今まで 食べたかき氷のイメージを 覆す これまでのかき氷の中で1番の美味しさでした。 中には、無添加ミルクアイスも入っていて、サービスの練乳を かけても、また 楽しめます。 

 

 友人は、アイスクリームと相性抜群の沖縄産サトウキビの黒糖と無漂白素製糖を手作りで煮詰めた「黒みつ」を 注文。 私は、宇治の希少な有機抹茶を溶いた「宇治抹茶」を食べてみました。 どちらも、氷との相性ぴったりの おいしさ!! これは、日本人だけでなく、カロリーを気にするニューヨーカーや、おしゃれなパリッ子達等海外でも 暑い夏には うけるんじゃないかなあ?と 思いました。

  

三日月氷菓店のお知らせより 

期限氷は「生りんご」が続いております。
さっぱりとした味わいで、初秋を感じていただけると幸いです。初秋を感じる、あっさりとした旬のシロップです。
9月25日(日)までの予定です。どうぞお試しくださいっ! 

これ、食べ忘れました。ちなみに、8月の期限氷は、「生ぶどう」、その前は 「生白桃」だったようです。どれもおいしそうですが、残念ながら 今年は、お店を知らずに 食べ損ねました。来年は、全部トライするぞ!!


*かき氷職人を志し 全国の有名店を食べ歩いたオーナーのこだわりの天然氷のかき氷、関東でも数件しか食べられないそうです。食材は、すべて 最高の味と安全を提供する事をこころがけ 可能な限り生産者と直接交渉していて、旬の生果実の手作りシロップのかき氷は、全国的にも希少らしいです。 みなさんも 柏の近くに来られた折りには、是非「三日月氷菓店」のかき氷を 1度召しあがってみてください(ちょっと、シーズンオフのご紹介ですみません)。

 

    

                 では  

 

 


「さようなら原発集会」に参加

2011-09-20 | diary

 昨日は、「さようなら原発」の集会とデモ行進に参加してきました。 

*デモに参加するのは、私も主人も初めての経験、ちょっと不安が よぎりましたが、「とにかく 何かアクションしなくちゃ!!」と言う思いから、行ってきました。

*この集会、大分以前に やることが決定したものの テレビや新聞では、全くとりあげられなかったし、福島原発事故より半年経過したので、5万人も集まらないのでは??と、心配していたら、ものすごい人、主催者側の調べでは、6万人!! 行きの電車も千駄ヶ谷は、混雑がすごいと言うアナウンスで、ひとつ前の駅で降りて ゾロゾロ歩く人波について現地へ。 子供たちも、かなり御年配の方々も 若い人たちも 足の不自由な方も参加していました。また、福島から大型バス数台で来た人々、その他様々な地域の人々が、いました。 「さようなら原発」と言う願いをひとつに集まった人々の熱気に 圧倒されながらも 感動し、涙が、ほろり。 脱原発への思いを新たにしました。

  

     明治公園から、あふれている人々が、公園の周りも 埋め尽くしています。

 かき分けかき分け、前進し

 

  やっと公園の見える場所まで来ました。 右端にステージがあります。

 

 ドイツのフーベルト・ヴァイガーさん(FoEドイツ代表)のスピーチ。 

 

テレビのニュースでは、大江健三郎さんの発言のさし障りのないほんのわずかなフレーズだけが、サラッととり上げられていました。 しかし、鎌田慧さん、大江健三郎さん、内橋克人さん、 落合恵子さん、澤地久枝さん、フーベルト・ヴァイガーさん(FoEドイツ代表)、山本太郎さん、武藤類子さん(ハイロアクション福島原発40年実行委員会)、どの方々の発言も心からの心に響く発言です。是非 是非 きいてみてください!!

 

 

「スリーマイル、チェルノブイリ、そして 福島・・・・。 今度はどこで 次は誰が犠牲になるのかとそのストレスを絶え間なく抱いて生きていくのは、もう嫌だ!! 私たちは、それぞれ叫んでいきたいと思っています。

 放射能廃棄物の処理能力ももたない人間が、原発をもつことの罪深さを、私たちは叫んでいきましょう。それは、命へのそれぞれの自分自身を生きていこうと言う人への国家の犯罪なのです。

 容易に核兵器に代わりうるものをもつことは、恒久の平和を約束した憲法をもつ国に生きる私たちは、決して許容しては、ならないはずです。

まだ、ひらがなしか知らない小さなこどもが、夜中に突然起きて「放射能来ないで!!」と泣き叫ぶような社会をこれ以上続けてさせてはいけないはずです。私は、私たちはこの犯罪に 加担しないということを、ここでもう一度 自分と約束しましょう。原発と言う呪詛から自由に!!・・・・・・。」 -落合恵子さんのスピーチ(動画の12:37~)より-

 

 スピーチ後 一気に 旗があがり、いざ、デモ行進へ!!

 

*この集会の後、コースを3つに分けて デモが スタートしました。 

 

 この日は、やや蒸して暑いながらも、曇りで、雨も 降りそうで、降らずにすみ、歩くのには、まあまあのお天気でした。

 

  原宿駅前です。

 私たちが、終点に到着した後も 延々行列は 続いていました。

 

「さようなら原発 1000万人アクション・署名」、もし よろしかったらお願いします。

 

                          では、 


噛む練習とダイエットに「おからクッキー」!!

2011-09-02 | diary

 最近の僕のおやつは、お兄ちゃん達(甥っ子達)にもらった「おからクッキー」なんだ!!

 

    

 

*夏休みの旅行のお土産にもらった犬用おやつ「おからクッキー」、"歯ごたえ十分!!"、"飼い主様もご一緒にお召し上がりいただけます。"と、書いてあるので 試しに 食べてみると、人間にはかなりの歯ごたえで、甘くなく ワンコには とても良さそうなおやつだと 思いました。

*マイケルに あげてみると、このサイズのドッグフードやおやつは、ほとんど あっという間に、飲み込んでしまうのですが、なんと良く噛んで 食べます(動画参照)。

 

 

       内容量は 100g(26本)で、500円弱です。

 

*この「おからクッキー」、手作りで、保存料や 着色料等入っていない人間でもOKの健康に良さそうなおやつだし、おからなのでダイエットにもなるし、マイケルには、咀嚼の練習にもなりそうなので、早速、いくつか、まとめて 注文してみました。材料は、小麦粉、米粉、おから、豆乳と、シンプルなので、多分、この材料を、オーブンで軽く焼いて、天日干ししたら できそうなのですが、ちょうどいい歯ごたえが、だせるかどうか??試作品(失敗作)ばかりできて、折角作ったのにと、あげていたら、マイケルの体重が 一層増える可能性があるので、買ってしまいました。 どなたか、ちょうどいい歯ごたえの「おからクッキ-」の作り方ご存知の方いらしたら、教えてください。

*そんなわけで、ここのところ 「おからクッキー」を おやつや御褒美に あげていたら、食事の時のドッグフードも 飲み込まずに 多少咀嚼して 食べるようになった気がします。

                           では、 

 


夏のゴロワン・スタイル&心温まる動画

2011-08-12 | diary

 今日は、僕の夏の省エネ?ゴロワン・スタイルを紹介します。

 

 冬は、抱っこが好きだけど、夏は、抱っこは暑いので、一人?で 「ゴロワン」しているのが、好きです。

 

 ママがデスクにいる時は、その傍らで ゴロワン。

 頭は、ちゃんと クーラーマットで、冷やします。

    この顔は、いつ見ても、マイケルとは思えない別人?のような恐ろしい顔ですよね。

 

 どう、この腹だしスタイル、見た目も 涼し気でしょ!!

 

 

 ママが、ソファーで、テレビを見ている時は、その横で、僕も テレビを見ながら ゴロワン。

 ここが、風通しがよくて、日陰?で 涼しい所なんだ。

 

     そして、「空飛ぶスーパーマン」スタイルのまま、気持ちよく夢の中に 突入。

 

 

 この夏、節電のため?購入したアルミのクーラーボードが 結構涼しくて、最近の僕のお気に入り!!       

  

 

 おなかを、ぺったりくっつけていると とっても ひんやり 気持ちいいんだ。 気分は 節電??!!

 

 どう、ボディーサーフィンしてるみたいでしょ!!

                     

  「クーラーマットと、クーラーボードと どっちがいい??」って きかれたら??

      「両方、いい!!」って こたえるけど

 

 やっぱり、アルミボードの方が、ひんやりするかも?

 

                           

 

 *アルミボードで ゴロワンしているマイケルの写真を使って ちょっと、遊んでみました。

  

     

          

         

                            

 

 最後に心あたたまるYouTubeの動画 「GoD And Dog」です。英語でGod(神様)を さかさに読むとDog(犬)。 この動画を見ていると、自分の子供の頃から、一緒にいた犬達(マイケルも含め)、みんなみんなそうだったなあ。と思い出し、涙があふれてきました。 「無条件の愛・無償の愛」 天の神様に感謝と共に、いつも私達の傍らでしっぽを振って、迎えてくれるワンコ達にも感謝です。 

     

*絵本にもなっているようです。興味のある方は、こちら(アマゾン) → 「GoD and DoG」

 

                                では、また  

 

 

 

 

                 


レイクウッズガーデン-ひめはるの里-

2011-08-10 | diary

 前回の補足で、「レイクウッズガーデン-ひめはるの里-」です。

*内容は、充実したホームページなので、そこをご覧になれば、よくわかると思いますが、私たちの感想を 少し書こうかな?と思います。また、この記事の最後の方に、ひぐらしの涼しげにないているドッグ・ランの動画も添えましたので、ご覧ください。

*ここは、数年前までは、「ひめはるの里」と言う市の経営する公園でした。とても珍しいひめはるセミがいるので、ついた名だとか??たしか、野鳥やきれいなフラミンゴなんかもいたりしました。 それが、経営不振からか、経営者がかわりかわって、ニチイ学館(ニチイグリーンファーム)が、コンセプトを「美しい花と犬達が つくるかけがえのない癒しの空間」として 今年の4月にオープンしたようです。

入園料は、大人600円、愛犬300円という手頃さでした。 この日は、夏にしては、涼しい1日でしたが、やはり日当たりは暑く、前日「すいらん」で遊んだし、セラピー犬として活躍しているらしいオーストラリアン・ラブラドゥードルに ちょっと会って、様子を見て、今回は、すぐ帰るつもりでいました。

ところが、景観や施設等は、予備知識なしに 以前の茂原市の公園のイメージで行ったら、一新して、とてもきれいになっていて、びっくり!! また、土日だと言うのに、人がまばらで、所々にある木陰や、ドック欄内のサンシェードの下は、涼しく、やや気候の低めの日だったせいもあり、避暑地にいるような心地よさでした。 ラブラドゥ―ドルに会ったら、帰るつもりが、1日のんびり 園内で過ごしました。 

子供たちは、バンガローやコテージで、昼寝や休憩もでき、また、ドッグランの近くには、ドッグカフェがあります。このカフェは、ほとんどセルフサービスに近く、簡単な軽食のみですが、ワンコも一緒に中で涼んでいられます。わんこテラスのみOKのレストランは、今回時間がなくなり、寄れませんでした。

 

                              

ラブラドゥ―ドルです。

 ラブラドゥードル達がいっしょにいるところ。

 

 ラージサイズの ラブラドゥ―ドル。

 

 この子は、ミディアムかな??

ラブラドゥ―ドルは、2009年、アメリカのオバマ大統領の娘さんがアレルギーのため、この犬を第1候補にしたことから、注目を集めるようになったようですが、歴史は わりと昔で、今から20年以上も前の1988年、オーストラリアの介助犬のトレーナーの方が、ハワイの女性からの「動物アレルギーでも一緒に暮らせる抜け毛の少ない盲導犬」と言う手紙によって、プードルに ラブラドール、そして アメリカン・コッカー等をかけあわせてデザインされた犬だそうです。今でいえば、デザイナ-ドッグのハイブリット・プードル。 

ここで、ハイブリット・プードルの仲間を 少し(名前を、クリックすると、写真にリンクします。) まずは、チワプーマルプーキャバプー、そして、プードルとA・コッカーのコッカプー、カップヌードルみたいな名前のシュヌードルゴールデンドゥードル等など。

しかし、ラブラドゥ―ドルの生みの親さんは、動物アレルギーを持つ人の介助犬と言う目的で、ラブラドゥ―ドルを作ったので、決してデザイナー・ドッグと言う流行を作るためではなかったそうです。でも、結果としてラブラドゥードルが、デザイナー・ドッグの流行を作る一因にもなってしまい、現在、適切な繁殖の知識を持たない人たちが、犬の健康や気質に配慮しないで イージーなお金儲けのチャンスに 彼らを、利用しているようです。

ここ、ひめはるの里は、単に「自然と花とワンコと触れあうテーマ・パーク」でなく、経営者のニチイ学館が、介護医療も手掛けることから、今後、このラブラドゥードルのセラピードッグとしての活躍の場も 視野に入れたブリーディングや、養成も 行っているようで、 これからのニチイの動向も含め、ラブラドゥ―ドル以外のワンコ達の将来にも希望の持てる一つのモデルケースとなるかどうか、今後が楽しみです。 

ちょうど、私たちが、行った時、3カ月位のおっとり、ふっくらしたラブラドゥ―ドルの子犬を、購入予約していたご家族の方々が、引き取りにきていました。 大切に育てられたわんこだなあ。と言う感じがしました。 オバマさんの娘さんの事がきっかけで、日本での流行でラブラドードルの悪徳ブリーダーによる乱交雑で様々なトラブルが心配される中、ここでのラブラドゥードルのブリード、予約販売システムは、信頼できるのでは?と思いました。

                             

ところで、ラブラドードル(左)の後ろにいる強面のワンちゃん、ご存知ですか?  前回のスライドにも登場したアイリッシュ・ウルフ・ハウンド、ここで活躍している1歳半のオーシャンちゃん(女の子)です。    

  アイリッシュ・ウルフ・ハウンドは、犬の中で最大の体高で、唯一、オオカミに単独で勝てるワンコと、Wikipediaに書いてありました。オーシャンちゃんは、マイケルと、違って、もう少し食べて太った方がいいのでは?と、思いました。

  一瞬、凄みがあり、マイケルが、赤いスヌードだったら、まさに「赤ずきんちゃんとオオカミ」!! (オーシャンちゃん、ごめんね。)

    でも、マイケルは、笑顔であいさつ。「この大きな口でガブリとやられたら、手がちぎれちゃうかも??」等と思いながら、恐る恐るなでてみると、気立ての優しい女の子でした。

                                

 

ドッグランは、前回のスライドにありますが、芝生がとてもきれいで、周囲が山に囲まれた心地よい雰囲気の場所です(ただ、大型のワンコには、ちょと狭いかもしれません)。芝生の保全のためにおしっこかけ用のペットボトルが用意されていました。以下の動画は、ちょうどマイケルだけの時の映像です。 私たちは、サンシェードの下でマイケルを撮ったり、ひぐらしの声をきいて、森林浴をしながら、昼寝をしたりしていました。     

  

          

*補足説明・・・動画の途中で、スタッフの方が、ゲートを出る時、見送りに行ったマイケルですが、近くまで行って、知らない素振り。ちょっとでも声をかけてくれたら、もう、すり寄って、甘えちゃうんだけど、それが、自分からできない最近ちょっとお姉さんに照れるマイケルです。

 

 

*ここら辺の大気中の放射線量は、3月21日の雨の影響を、受けていないらしく、福島原発事故前と同じでは、勿論ありませんが、安心できる低めの値でした。九十九里のビーチサイドも。 真夏は、厳しいですが、木陰やサンシェードもあるので、また、ちょっと涼しめの日があったら 行ってみようかなあと思っています。子供たちも、遊具は何もないですが、ワンコ達や自然とのびのび1日楽しめる場所だと思います。是非、一度訪ねてみては、いかがでしょうか??(でないと、私たちの訪れた時は、夏休みはじめだったせいか、スタッフの数の方が多くて、このままだと・・・とちょっと心配でした。折角、セラピードックの養成とその活躍をも視野に入れたコンセプト、ワンコ達の将来のためにも期待したいので、是非、存続してほしなと思いました。)

                                 では  

 

 

                                  


ぼくの夏休み!!

2011-08-07 | diary

 いつも お休みのぼくだけど、やっぱり、夏休みは、最高だね!! 

前回に続き、九十九里でのお話です。 夏にしては、とても涼しい日が数日続いたので、連ちゃんで 1日目「すいらん Green Park」、2日目「Lake woods Garden -ひめ春の里-」と、人間&ワンコ用レジャー施設??で、自然を満喫して遊んできました。 

人も犬も大好きなマイケルには、もう楽しくてたまらない2日間だったようで、終始笑顔の連発!! 帰りの車中では、疲れてぐっすり爆睡、その顔は、「100万ドル??の寝顔」でした。 その様子を 以下のスライドに 3分程度にまとめてみました。 BGMは、マイケルの名付け親?M.Jの子供の頃唄っていた「ABC」(この歌手は別)です。

                     

     ぼくの「Michael's summer holiday」を見たら きっと夏バテも解消して、元気になるよ??!! 最後に僕の「100万ドル??の寝顔」も あるよ!!  見てね~!! 

                


     

 

*ここのところ、ワンコブログなのに 原発関連の記事が多かったのですが、マイケルは、この通り健在です。 彼のの笑顔と、寝顔、いかがでしたか? ちょっとは、夏バテ解消、あるいは、癒しになったでしょうか?なら、嬉しいのですが。 今日は、時間もないので この位にして、また次回にでも、「Lake woods Garden -ひめ春の里-」に関して、もう少しお話しようかな?と思います。 

                      では  

 

 

 

 


Michael happy 2year anniversary 

2011-08-04 | diary

 久しぶりにマイケル登場です。 

2009年の夏、2歳半で 「カヤ成犬譲渡の会」より 譲渡していただき、M・Jからは、名前をいただいたマイケル。我が家に来て はや2年が 経ちました。 

それで、九十九里の家の途中にある「すいらん」で、マイケルは ドッグ・ランで遊び、いつもは、私たちだけが、レストランで食べるのですが、今回は、ちょうど我が家に来て2年目のお祝い、初めてドック・メニューから、「ひじきハンバ-グ」を注文してみました(ダイエット中の身なので)。

。 

その時の様子を 主人が携帯で、ちょっと撮ったのでご覧ください。約2分半の動画です。マイケルは、お祝いなど関係なく、我が家では、味わえないおいしい御馳走に 感激しすぎて??、むせていました。 

   

Michael happy 2year anniversary

*このブログも、マイケルの様子を、お世話になったカヤの会のかりママ一家に 見てもらおうと思って、2年前の8月に、主人と 四苦八苦して なんとかスタートし、はや2年になろうとしています。 

*その後、継続していくうちに ネタ不足で、我が家の花の写真なども載せるようになり、また、イチデジも、昨年 手に入れ、なんとかマスターしました。 マイケルの写真は、もちろん、庭の植物の写真も、ブログをやっていなければ、そんなに撮らなかったと思います。 また、ブログを通じて アメコカの素敵なお仲間もできました。

*そして、まさに 3月11日の大震災の次の日(土曜日)、春の撮影会にマイケルが参加することになっていて、雑誌デビュー??のはずが、ぼつに。 私の高校時代の同窓会もキャンセルに。でも、私のそんな事は、全て、どうでもいいと思ってしまうほど、あの大地震、大津波、その後の原発事故は、多くの方々の日常生活を 一瞬にして 破壊してしまいました。あまりに、ショッキングで、言葉を失う出来事でした。

*その後、1週間ほどして、少し落ち着き、庭の春の写真を昨年のようにブログで 紹介しようと していたら 植物の異変に気付きはじめました。何故福島ではなく、柏市で??と、考察していくうちに、どんどん ワンコブログから、放射能汚染関連の記事が多くなってしまいました。 

*ブログをやっていなければ、庭や室内の植物の異変に気付いても、多くの方々に発信する手段は 私にはありませんでした。また、庭の状況を 様々な人々に見ていだたきコメントをいただかなければ、色々な情報を得て多角的に考察することもできませんでした。

*全て、マイケルが 我が家に来た事に 端を発しています。 そして、この2年間、主人も私もいつも、マイケルの無邪気な振る舞いや笑顔にとても癒されています。

           「マイケル、我が家に来てくれて ありがとう!!」

         

もし、ワンコを我が家の一員に迎えようと思っている方いらしたら、是非 「カヤ成犬譲渡の会」(左サイトのブックマーク参照)を ご覧ください。きっと、運命の出会いが 待っていますよ!!

 

                      では  

        

 

          


おばあちゃんとお花見

2011-04-18 | diary

 先週、おばあちゃんと、お花見したよ。

 

 *久しぶりにマイケルの話題です。

さくらの花びら色の道を お散歩。 鶯も鳴いていたよ。

 

きれいだね。

                         男の子達、サッカーやってる。楽しそうだね。

 

 

   *春のポカポカ陽気のお花見がとても楽しかったようで、カメラを向けても ニコニコ笑顔のマイケルでした。

              

                          

 そして、夜、みんなでテレビを見ている時、実家での彼の特等席(大好きなおばあちゃんの膝の上)で ねんねの甘たれっ子のマイケルでした。

   甘たれなんかじゃ、ないよ。

    ぼくは、4歳のお兄ちゃんだもん。ただ、ねむいだけなの・・・。

                          またね  

 

 


庭のクリロー

2011-04-11 | diary

 今日は クリスマスローズを 紹介します。

3月くらいから、気付かないうちに いつの間にか あちらこちらで、勝手に咲いていました。 クリスマスローズも素朴で手間の要らない所がいいですね。今年は、昨年より、やや小ぶりですが、花芽が多い気がします。  

          

       

           

  

         

                  

    

 

   

   

           

 関東でも、余震がかなりあります。 知人の福島の避難所生活をしていたご高齢のお姉さんが、あの悲惨な津波を命からがら逃れたのに、数日前、余震の時の心臓発作で亡くなってしまったと、伺いました。 その後の火葬も困難な現状だそうです。3月11日の大震災から もう1カ月も経ちましたが、なかなか前に進むのが困難な被災地の現状。もしも奇跡が起きるなら、過去は取り戻せないとしても、津波後の今だ瓦礫に埋まっている行方不明の方々が全員早く家族の元へと戻り そして、被災者の方々に安らげる家ができ、福島原発を石棺に葬ることが作業する方々の被爆なしに出来たらと思うのですが。

以下、タイの方々のメッセージの動画です。

[Official MV] Thai For Japan : ?????? ????? ??????????