アメコカ マイケル  "Twinkle Twinkle Little Star"

マイケルの日常や庭の草花等色々織り交ぜながら、お届けしま~す。

Hi there!! Sending happy thoughts ur way!

  ☆☆☆☆☆ ☆☆

お鼻のせ!! - スティック編-

2011-02-27 | training

 「お鼻のせ」、今回は、スティック状のもので やってみました。 

*先日、丸っこいもの(ドックフード)で 鼻に乗せた物をキャッチして食べるのをやってみました。今回は、マグロの骨の燻製(一応、マイケルのバレンタインディの贈り物?)を使って 「お鼻のせ!!」に挑戦?しました。 

*小さな丸い物と、長い棒状のものとどちらがキャッチしやすいのでしょう??

 

 余り目の近くに置きすぎたかな??

 

 

 

果たして 上手にキャッチできたでしょうか??結果は、動画を、見てみてください。

Michael & a tuna bone on his muzzle

 

*真剣な時は、目も鼻も大きく見開くマイケルです。吸い込まれそう!!

*結局、丸いのも、棒状のもどちらも余り、キャッチは得意じゃないようです。 練習あるのみ??と、マイケルは、言いたいようですが、、、練習すればするほどねえ、体重が。 なので、たまに、気が向いた時に またやってみたいと思います。

                          では、またね  


お鼻のせ!! - ドッグフード編-

2011-02-25 | training

 ドッグフードで初めて「お鼻のせ」をやってみました。

 

           

 

さすが、エサさえあれば、理解力抜群(単に食いしん坊)??のマイケル、鼻にのってるドッグフードを食べる事とそれを、最短で食べるには、落とさないで空中でキャッチするのが1番と、すぐに理解したようです。 

 

Michael & a dog food on his muzzle!!

*どうも、もとは、猟犬だったのに 動体視力が弱いのか?あるいは、近眼で小さなエサは見えにくいのか?初めは 簡単に 空中キャッチでき「エヘン」のマイケルでしたが、2回目、3回目とキャッチできませんでした。 余りやると太るので、またの機会にやってみます。

             では  

 

P.S.明日、マレーシアの特集あります。

☆2月26(土)21:00~ 世界ふしぎ発見!(TBS )  「進化するアジア マレーシアの秘密」 


トイレの後始末は、自分でやるよ!!

2010-12-20 | training

 最近のマイケルのトイレ事情です。 

   「ぼく、もうすぐ4歳だから、おしっこのお片付けは、自分で やれるよ!!」

*もうすぐ4歳(来年1月)になるマイケル、我が家に来て1年半、2歳位までいたお家では、散歩時のみのトイレだったようですが、 仮ママ宅、そして、我が家で、徐々にトイレトレーを認識、今では、どこでも(実家等)、トイレトレーが有れば ほぼばっちり、大も小もできるようになりました。

*我が家のトイレトレーは、1階(お勝手ドア横)と、2階の書斎(マイケルの寝室)に 置いてあります。主に大も小も1階をメインで使用、就寝前のおしっこも1階でします。平日は、翌朝、マイケルを起こしに行く(ドアを開ける)と、1階に降りていき、小をします。大は、ご飯を食べてからの散歩時か 雨で行けない時、1階のトレーでします。 

*ここまでが、前置きです。週末、つい前日の夜更かしで、9時頃起床し、慌ててマイケルを起こしに行くと、書斎で大人しく待っていて(かわいそうに、お腹がクウクウなっている事も)、部屋のトイレトレーにおしっこをしています。 私達を起こしては いけないと 気遣っているのか お腹がすいても静かに、起こしに行くまで、部屋で待っているのも、偉いのですが、 更に トイレが、偉いんです(親ばか??)。

*朝、ドアを開けて、まず、おはようの挨拶(10年振りの再会のような喜び)をします。 それから、ドア入った所のトイレトレーをチェックすると

 こんな風に なっています。 普段、彼がおしっこをしたら すぐ私達が後始末するのを見て覚えたのでしょうか?? 私達がいない時は、とても上手に自分で片付けるようになりました。 どんな風に片付けているのかは、見たことがなく、様子を動画でお見せできないのが残念ですが、この折りたたまれたシートの中を、動画で撮って見たので、ご覧ください(ちょっとぼかし気味?にしましたが、中に小が写っています。)。 

Michael's toilet time

*故アルフ(ゴールデン)も 教えなくても、散歩時の袋(トイレ用)を「自分のだから、ぼくが、持つ!!」と、ひったくるようにいつも、自分でくわえて、帰ってきたりしましたが、マイケルも少しずつ、私達のやる事を見て、自分のやれる事は自分でと言う気持ちが 育ってきたのかも??しれません。

                                                    では、また  


指さしの理解度は、2歳児程度 ??

2010-11-15 | training

「指差し(point)」の実験結果から、ワンコの方向指示に対する理解力は、大体2歳児程度?!

 「エサ2粒とブロッコリーのかけら一つだ。しけてんの!!」

 

*これは、ハンガリーのある大学の実験結果だそうです。 

手の指か肘(ヒジ)、脚の足先か膝(ヒザ)を使って方向指示の身振りを犬と2歳児と3歳児を被験者に実験しました。(2つのボックスを用意(2者択一)。犬には、エサの入ったボックスの方向指示、幼児には 好きなおもちゃの隠してあるボックスを方向指示)

結果は、犬と2歳児は、手の指での方向指示は、理解できましたが、手の肘や脚の膝を挙げての方向指示は、方向が分からなくなってしまったようです。一方、3歳児の場合は、肘や膝を使った方向指示も理解できたそうです。

Dogs Read Gestures Like Toddlers

注)埋め込みが無効のため、YouTubeでご覧ください

このハンガリーの大学の実験結果から、犬は、方向指示に関する限り 2歳児程度の理解力があると言う事と同時に ポイントの仕方は、指ではっきりと。 曖昧だと、犬の理解力では、判断できないと言う事が わかりました。

試しに、マイケルも先日のマグカップの空き箱を使ってやってみました。 これは、すぐできましたが、肘、膝での方向指示は、かなり高度そうだので、やりませんでした。(私でも、説明なかったら意味不明だったりして?

Michael understanding the pointing gestures??

*ワンコ達、日常、状況判断で、行動するのでなく 人の指示を理解して動けるようになったら 飼い主との コミュニケーションが 多少スムーズになって、ストレスも半減すると思うのですが、なかなか、日々、流されています。 

   「そんなことより・・・」

*散歩でコーナーを曲がる時などは、声の指示(右・左)も 使っているうちに、理解して行動できるようになるようです。 日々、流されている点を ちょっとマークしてあげれば、犬の能力をもう少しは、引き出してあげれるのかもしれません。

 「そんなことより、早くちょうだいよ!!」

 

                では、     

           


マイケル、アタックの特訓中!!

2010-09-24 | training
今日は、トマトボールでアタックの特訓をしたよ。ぼくも、世界バレーに出場できるかも??

*2010年9月25日(土)、明日より男子世界バレーイタリア大会始まりますね。今回は、去年の司令塔であるセッター2人がいないので、ちょっと苦戦を強いられそうですが、がんばってほしいものです。日本の初戦は、26日(日)、ホスト国でもあるイタリアです。みんなで応援しましょう!!


  

ぼくの特訓??している所も見てね。

Michael in ball attack training

*ボールは、「キャッチ」が上手にできるようになったので、最近「アタック」の練習もはじめてみました。 マイケル、まだ始めたばかりですが、ちゃんと 投げる相手の位置にボールをアタックしようとしているようです。

*ボールでやる事は、遊びの範疇のようでおやつがなくても楽しそうにやります。-ただし、やりたい時だけですが・・・

*このトマトボールだと、かなり意欲がわくようです。その理由は、


    絶対離さない「たらこ唇」?のマイケル


   そっぽを向いて、誰にも渡さないマイケル


*実は、前回の続きの話が、今回のアタックの特訓の前にあって、その中にトマトボールの話もちらり出てくるのですが、途中主人が携帯で撮っていた場面が、「SDカードの異常」と言うメッセージのためにパソコンで開けなくなってしまいました。 

*で、フリーソフトで復元できるそうですが、安全性が心配なのと自分でできないかも?の主人が、近くのパソコンショップで明日見てもらうようです。もし、修復できたら、上の3枚の写真の説明もかねて、前回の続きのお話しを次回したいと思います。

          では、またね   

ソファーでキャッチボール!!

2010-09-09 | training
ぼく、キャッチボールは、大好きだけど、動きたくないの。だって、暑いんだもん!!

          はい、ボール!!

  また、投げてね!!


*最近のマイケルのキャッチボールです。 暑いのはわかるけど、ほとんど動かないで、近くに来たボールをキャッチするだけ。渡そうとも、エラーしても、拾いに行こうともしません。

*すぐにボールを取らないで、「ちょうだい!!」と言って待っていると、手(前脚)で、ポイっと蹴って(投げて)よこします(下の動画の1分過ぎあたり)。 頭が良いのか?、単に怠け者なのか??? 

                              


Michael, catch on the sofa


*この夏は、暑くて、こんな横着な遊びか、お昼寝ばかりだったので、体重がちょっと増えてしまいました(現在13キロちょい)。 もう秋、涼しくなったら、ソファーでなく広い公園でキャッチボールして、減量しなくちゃのマイケルです。
               では  

 


マイケル、知育ボールに挑戦 2

2010-08-30 | training
 前回の続きです。知育ボール、2度目の挑戦です。ワンコ(特にマイケル)にとっては、食べ物への執着が、知育?を発達させるコツかな?? 

*そう言えば、私も幼い頃、母がこっそり隠しておいた来訪者からの頂きもの(茶菓子)を、私もこっそり探して、気付かれないように少しだけ食べていたのを思い出しました。 これって、少しは、知育(悪知恵?)が、発達したのかしら??なんて私も、ワンコ並かな?!!


  もう一回、やってね!! 今度は、ぼく、楽勝だからね!! (シャワーやコーミングの時と目の輝きが違います。まるで別人(犬)です。)  
                         シャンプー後のふてくされマイケル


Michael , the second challenge to the educational ball


*マイケル、この2度目のチャレンジで、おやつゲットの要領つかめました。 さすが「おやつさえあれば・・・」のマイケルです。 でも、警察犬は、マイケルには無理ですね。だって、もし、犯人がおやつをあげたら、マイケルは、一体・・・。 共犯者になってしまう可能性も無きにしも非ず?!!

 
*この後、夜、主人帰宅後、いつものゴムボールでは、なくて、棚の上に置いたこの知育ボールを見上げて、やりたい目線。どうも主人にやる所を見せたかったようです(おやつ食べたかっただけかもですが、勝手に私達のいい方に解釈)。 なので、昨日は、ドックフードを8粒×三回=24粒も多く食べてしまいました。 「その分今日は、減らさなくちゃよ、マイケル!!」


     ランキング用ポチ・ポチも、お願いしま~す!!

                では      


マイケル、知育ボールに初挑戦 1

2010-08-30 | training
 今日は、IQステップボール(知育玩具)なるものに、初挑戦しました。 警察犬になるのも、夢じゃないかも?? 注)おやつさえ、あれば・・・。


*昨日、「きな子~見習い警察犬の物語」を見て、触発され??て、映画館すぐ近くのペットショップに寄ったら、ワンコ用知育玩具があったので、試しに1つ買ってみました。

 知育玩具・・・にではなく、中に入れたおやつ(ドックフード)のにおいに目を輝かせているマイケルです。

 
 中穴、外穴と2段階にエサが、出てきて、中穴の大きさは難易度4段階に調節できます。 初めなので、大き目の中穴にして、8粒のドックフードを入れてみました。 

*ちょっと大粒で平べったいドックフードだったので、導入編には、不向きだったかもしれません。


 まずは、中穴から2~3粒、パネル上に出して、さあ、きな子のように 訓練開始!! 
      

Michael , the first challenge to an educational ball

*いつも、私達の真似をしたがるマイケル、初めに私の真似をしてボールを転がしてみたけれど、どうも上手くいかないで、何度か凍って(思案して)いましたが、あきらめないで、おやつ食べたさに頑張りました。10分ぐらい、試行錯誤してコツを飲み込みました。

*このあと、この知育ボールをまだやりたそう(おやつが、欲しいだけ??)なので、減量気になりましたが、今日だけと黙認。もう8粒近く追加して、再度挑戦しました。 その映像は、次回に。



     ランキング用ポチ・ポチも、お願いしま~す!!

                では      

   

「自分の名前の時だけ返事」の練習!!

2010-07-09 | training
「マイケル君」と呼ばれたら返事をするのは、もうできるので(ご褒美のある時限定)、今度は、自分の名前を呼ばれた時だけ返事をする練習を始めました。


 きゅうりのおやつで、練習したのですが、手をあげて返事をしてももらえない状況をまだ理解していないせいか、目も鼻の穴まで、広げて怒っているマイケルでした。 以下、練習中のマイケルを動画でご覧下さい。


Michael, training to distinguish his name from others!?

*マイケル、名前の違いを、聴き取って手を挙げているのでなく、多分まだ、推察ではないか?と思います。 自分の名前が「マイケル」で、自分の名前を呼ばれた時だけ手を挙げると言う行為は、他にもわんこがいる場合の方が認識させやすいのでは?? 残念ながら我が家は、多頭飼いでは、ないので、マイケルの方を見て「○○○○」と呼べば、自分なので、あまり、「マイケル」である必要性感じていないようです。 つまり聴覚を使って名前の違い=音声を弁別する能力は、未発達では???と、思います。
なので、主人にも、練習に参加してもらったら、どうでしょう??「かずちゃん!!」と、言ったら 主人が手をあげる。 そしたら、主人にきゅううりを。「かずちゃん!!」で、マイケルが手を挙げても無視してあげない、反対に「マイケル!!」で、主人が挙手しても、だめで、マイケルが挙手したら、ほめてあげるなんて、いい練習方法では???でも、もし、この情景を誰かにみられたら、ちょっと(かなり?)恥ずかしいかも??「あの夫婦、この暑さで頭がちょっと・・・・???」なんて、思われたりして??? 

*自分だけでなくみんなに名前がある事、更にそれぞれの名前を覚える事って、犬にできるのでしょうか??必要性がないからしないだけ???まあ、ぼちぼちで、練習続けていこうかなあ?と思います。 

2度目のアジリティに挑戦 !?

2010-05-07 | training

 すいらん」で2度目のアジリティに挑戦しました。道具は、すべて無視して、やたらと走り回った1度目(2009.11.23)に比べ、かなり、アジリティらしい動作をしたかな??ただし、1回毎におやつをあげないと、だめですが、こちらの指示(エサ??)に集中して楽しそうに動いていたように思います。

 

     見て!ぼくの集中力、抜群でしょ !! おやつがある時だけね !?

Michael,the second chalenge to the "Agility"!?

   注)動画の私の声が、かなりうるさいです。ボリュームを絞ってお聴きください。

*特に今回、ハードル、何回もやりました(夏日で、途中からパスしてしまいましたが)。輪くぐりも、何とか、エサで釣ってできました。 11月(約半年前)のアジリティ初挑戦の動画と比較すると、2度目ですが、かなりの進歩が伺えます(単に、初回は、おやつを忘れたせいかも??ですが。)。

*次回、すいらんで、出会ったワンちゃん達の事、載せたいと思います。特に、大きなGreat・Dane(グレート・デン)に会いました。さて、マイケルの反応は、どうだったでしょう??