日本全国が、そして海外も一年前の東日本大震災と福島第一原子力発電所の被災の衝撃を思い起こしている。直接的に亡くなった方々が15854人、行方不明者3155人、震災が原因の自殺者が54人、避難先での健康悪化などによる関連死者が1354人という数字が報じられている。改めて災害規模の甚大さを思い知らされる。亡くなった方への哀悼の気持ちを申し上げ、苦難の生活が続く方々に心からお見舞いを申し上げたい。
この一周年の節目に当たって、昨日10日は、くるま座としてのドイツ視察報告会を、今日11日は、正午までの一時間、武蔵が辻で社民党金沢の「サンディ社民党の声」でドイツ視察も踏まえて、脱原発とエネルギー転換への集中投資の必要性を訴えた。
とりあえず内輪での報告をと位置づけたドイツ視察報告会には、20人ぐらいの方々が参加された。中には、日独協会の理事の方もおられた。関心を持って下さり、たいへん有り難い。ドイツは、1970年代からの反原発運動が土台となって、社民党・緑の党が連立して2000年代初頭に脱原発の道筋を敷いた。そして、逆コースにあった現メルケル保守政権をして、数十万の市民の意思表示が脱原発、再生可能エネルギー促進関連法の成立に結団させた。これほどにフクシマの衝撃は大きなものだったのだ。日本に住む私たちに、政治権力経済権力を脱原発に決断させるパワーが破棄できているのかと、また我が身を振り返るのだ。戦後補償においても、日本責任逃れの戦後60数年だ。我が身を振り返り、新しい社会をつくる気概を持ち合おうと、いい議論ができた。
今後、本格的な報告会をさらに企画していくつもりだ。
さて、明日から金沢市議会では質問戦が始まる。コメントにがれき受け入れ可能性調査費に反対する市民からの投稿が寄せられている。私の質問にもこの問題が入っている。私は、被災地への協力を厭う市民はいないと思っている。この一年、義援金、ボランティア、避難者への支援活動、子どもたちの受け入れ・・・行動できなくても、そんな思いを抱いて生活してきたと思う。
しかし、がれき問題は、情緒的な反応が煽られているようでならない。2300トン弱のがれきは膨大ではある。政府方針はこの中の1900万トンは被災地での処理だ。他の自治体に受け入れを要請するがれきは400万トンとおよそ17%程度だ。これが進まないからがれき処理全体が6.3%しか進んでいないと報じられているが、被災地域で処理するための対策が遅れていることが原因だ。稲わらのセシウム汚染で明らかになったように、福島原発由来の放射性物質は、東北地方から北関東にかけて拡散し、ホットスポットも形成してきた。がれきにも程度の差はあっても放射性物質が降り積もっている。これを移動させることは、放射性物質の移動と拡散を禁ずる国際放射線防護の取り決めに反する。このことこそが問題の本質だ。少なくとも原子炉等規制法では、放射性物質含有物の使用や流通は100ベクレル/㎏未満に規制されているのだ。住民の健康と安心した暮らしを守る自治体の責務にも通じてくる。これを越えて物質の移動が行われたなら、放射晴雨物質の拡散に該当することになる。新潟県知事は、地方自治体のどこに、核廃棄物の保管・管理できる場所があるのかと言っている。また、放射性物質の所有者は東京電力だ、とも言っている。これは本質を突いている。
原発震災の被災者との市民連帯とは放射能拡散の可能性を高め、責任の所在をうやむやにすることに協働することではないだろう。今もなお原子力産業に4000億以上もの国の税金を費やしている。国は東電とともに、この膨大な無駄を被災自治体でのがれき処理施設の迅速な整備に充てるべきだ。そうしなければ、がれき処理は進まないのだ。
金沢市の予算案に計上されている調査費については、どのような調査を念頭に置いているのか、放射能の拡散を本当に防げるのか市民への責任ある説明責任を果たす覚悟を持ったものなのか、明日議場で質すつもりだ。
会派みらいの代表質問は明日12日11:00頃から答弁を入れて一時間程度の予定だ。質問項目の詳細をコメント欄に掲載しておく。議会傍聴も呼びかけたい。
この一周年の節目に当たって、昨日10日は、くるま座としてのドイツ視察報告会を、今日11日は、正午までの一時間、武蔵が辻で社民党金沢の「サンディ社民党の声」でドイツ視察も踏まえて、脱原発とエネルギー転換への集中投資の必要性を訴えた。
とりあえず内輪での報告をと位置づけたドイツ視察報告会には、20人ぐらいの方々が参加された。中には、日独協会の理事の方もおられた。関心を持って下さり、たいへん有り難い。ドイツは、1970年代からの反原発運動が土台となって、社民党・緑の党が連立して2000年代初頭に脱原発の道筋を敷いた。そして、逆コースにあった現メルケル保守政権をして、数十万の市民の意思表示が脱原発、再生可能エネルギー促進関連法の成立に結団させた。これほどにフクシマの衝撃は大きなものだったのだ。日本に住む私たちに、政治権力経済権力を脱原発に決断させるパワーが破棄できているのかと、また我が身を振り返るのだ。戦後補償においても、日本責任逃れの戦後60数年だ。我が身を振り返り、新しい社会をつくる気概を持ち合おうと、いい議論ができた。
今後、本格的な報告会をさらに企画していくつもりだ。
さて、明日から金沢市議会では質問戦が始まる。コメントにがれき受け入れ可能性調査費に反対する市民からの投稿が寄せられている。私の質問にもこの問題が入っている。私は、被災地への協力を厭う市民はいないと思っている。この一年、義援金、ボランティア、避難者への支援活動、子どもたちの受け入れ・・・行動できなくても、そんな思いを抱いて生活してきたと思う。
しかし、がれき問題は、情緒的な反応が煽られているようでならない。2300トン弱のがれきは膨大ではある。政府方針はこの中の1900万トンは被災地での処理だ。他の自治体に受け入れを要請するがれきは400万トンとおよそ17%程度だ。これが進まないからがれき処理全体が6.3%しか進んでいないと報じられているが、被災地域で処理するための対策が遅れていることが原因だ。稲わらのセシウム汚染で明らかになったように、福島原発由来の放射性物質は、東北地方から北関東にかけて拡散し、ホットスポットも形成してきた。がれきにも程度の差はあっても放射性物質が降り積もっている。これを移動させることは、放射性物質の移動と拡散を禁ずる国際放射線防護の取り決めに反する。このことこそが問題の本質だ。少なくとも原子炉等規制法では、放射性物質含有物の使用や流通は100ベクレル/㎏未満に規制されているのだ。住民の健康と安心した暮らしを守る自治体の責務にも通じてくる。これを越えて物質の移動が行われたなら、放射晴雨物質の拡散に該当することになる。新潟県知事は、地方自治体のどこに、核廃棄物の保管・管理できる場所があるのかと言っている。また、放射性物質の所有者は東京電力だ、とも言っている。これは本質を突いている。
原発震災の被災者との市民連帯とは放射能拡散の可能性を高め、責任の所在をうやむやにすることに協働することではないだろう。今もなお原子力産業に4000億以上もの国の税金を費やしている。国は東電とともに、この膨大な無駄を被災自治体でのがれき処理施設の迅速な整備に充てるべきだ。そうしなければ、がれき処理は進まないのだ。
金沢市の予算案に計上されている調査費については、どのような調査を念頭に置いているのか、放射能の拡散を本当に防げるのか市民への責任ある説明責任を果たす覚悟を持ったものなのか、明日議場で質すつもりだ。
会派みらいの代表質問は明日12日11:00頃から答弁を入れて一時間程度の予定だ。質問項目の詳細をコメント欄に掲載しておく。議会傍聴も呼びかけたい。
(1)税収に対する認識について
・本市の税収環境に対する山野市長の認識を伺う。
(2)地方財政計画への評価
・地方財政計画への評価を聞く。
(3)税源確保の見通し
・本市歳入予算の構造を市長はどう受け止めているのか。
・税収確保への基本的な考えも聞く。
・地方共有税構想を含め、国と地方の協議の場での税源移譲についての議論と決意を聞く。
2.歳出予算事業について
(1)予算の性格とその具現化
・本予算案に込めた市長の思いと具現化を聞く。
・我々会派みらいが提出した政策提案はどう反映されたか。
(2)「責任と誇りを持てるまち金沢」グランドデザイン
・外から示された提言をどのように金沢主体の将来構想に発展させていくのか。
(3)雇用と中小企業支援
・支援事業は、雇用と中小企業経営の現況をどう分析し導き出されたものなのか。
(4)生活保護世帯の子どもの学習支援について
・学業支援費事業を実施する課題意識を聞く。
・事業概要と実施方法もお聞かせ下さい。
(5)買い物利便性向上事業
・コミュニティの活性化に寄与する買い物利便性の向上のために、本市の役割は。
(6)再生可能エネルギーの導入
・全量固定価格買取制度の価格の上限設定並びに買い取り量規制は、立法の趣旨から後退しないものとすること、また、自治体や市民団体等が行う研究開発や投資を促進させる具体的な支援策を早急に講じるよう国に求めよ。
・再生可能エネルギー導入研究会の今後の研究方針に関する展望を尋ねる。
3.参与の配置と市長公室の再編について
(1)民間経済人の副市長登用と参与の配置について
・参与配置の趣旨、官房機能強化における参与の役割、副市長、市長公室長、さらには都市政策局長の業務との整合性について説明せよ。
・人事の私物化による側近政治とのそしりも受けないよう適切な判断を求める。
・副市長への民間経済人登用の方針に変わりはないのか。
(2)市長公室への国際交流課の移管について
・日中友好に貢献してきた本市の国際交流事業がバランスを失い、外交問題を引き起こすことになりはしないか。
4.原子力防災体制に関して
(1)原子力防災計画の策定
・総合防災対策にかける市長の思いを伺う。
・県防災会議原子力対策部会に県消防長会会長として発言した山田消防局長に所感を聞く。
・県市長会長として参加した市長には、本市が原子力防災計画を作成する必要性、計画の基本的な骨格、作成のプロセスを聞く。
(2)安定ヨウ素剤の備蓄
・安定ヨウ素をどのような方式で配備するつもりか。
(3)食の安全確保
・セシウム137をはじめ放射性物質の半減期は長く、新年度からの食の安心を確保するために、再度、食材の放射能測定事業の実施を求める。市長の所見を聞く。
5.震災がれきの受け入れ可能性調査に関して
・市民の健康と暮らしの安心を守る一義的な責務を持つ市長として、何を調査対象とし、どのような調査を行うのか、明らかにせよ。
6.浅香教育長の辞任と新教育長の人事について
・浅香教育長には、ねぎらいを申し上げるとともに、教育への思いを今一度お話し頂きたい。
・新たな教育長の人事は、教育行政の独立性を守り、真理を探究する教育実践の創造性を尊重し、子どもの育ちに寄り添うことのできる愛と識見を備えた教育長を迎えるよう、適切なる新教育長人事を期待する。市長の所見を伺う。