
会津二日目のスタートは下郷町大内宿。
あいにくの雨降りとなりました。
同地は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

茅葺き屋根の古民家が並ぶ宿場の風景は圧巻。


ところどころに葺き替え間もない茅葺き屋根も見られます。

高台から望む街道風景は絵になります。

一本の長ネギを箸代わりにして食べる蕎麦が名物。

まだ人が多くなかったので、ゆっくりと楽しむことができました。

そして、会津ころり三観音参り。
お参りすることでピンピンコロリの願いが叶うと言う話しは我が県でもかなり知られています。
この機会に実践することとなりました。
会津には何度か来ていますが、何れのお寺さんも初めてです。



樹齢1200年のコウヤマキ。
会津美里町中田観音弘安寺。

立派な本堂です。

西会津町鳥追観音如法寺。

山門、本堂は見事。

樹齢1200年のコウヤマキ。

会津坂下町立木観音恵隆寺。

本堂と千手観音が国重文に指定されています。
撮影は不可ですが、8メートルを超える観音様は凄いの一言。

小さな塔も風情があります。

三観音のお参りを達成できました。ご利益は有りや。
この後、蔵の町喜多方を訪ね、会津若松鶴ヶ城へ。泊まりは東山温泉。
会津に二泊するのは初めてです。本当に会津地方は広い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます