里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

秋の松島へ

2022年11月12日 | 小旅

秋の松島を訪ねました。急ぎ足の半日コースです。
松島には何度も来ています。ただ、秋の紅葉盛りに合わせたことはないような気がします。
今回は少し遅いかと思いましたが、ほぼピタリでした。
当地はコロナ禍で一時観光客が激減。この度は平日にもかかわらず観光客で賑わっていました。外人客も多く見かけ、大分以前に戻ってきたと感じました。


湾内の遊覧には絶好の日和。松島観光には遊覧船が一番ですが、小生は30年以上乗っていません。
松島のシンボルと言えば五大堂。


陸地にごく近い小島にあるお堂です。


赤い小さな橋を渡って行きます。


坂上田村麻呂が東征のとき毘沙門堂を建立したのが始まり、現在の建物は伊達政宗公の創建によるもので、国重文。




ここから間近に福浦島が望めます。赤い橋が福浦橋。

近くにある観瀾亭。

文禄年間に豊臣秀吉から政宗公が拝領した伏見桃山城の一棟で、江戸藩邸からこの地に移築したもの。
障壁画等が国重文に指定されています。




名刹国宝瑞巌寺。


松島に来れば大概は寄ります。
長い参道はかつて荘厳な杉並木でした。残念ながら東日本大震災の浸水による塩害で多数が伐採されました。


境内のイロハモミジが見頃でした。


当寺院は828年慈覚大師の創建と伝えられ、元は天台宗の寺院でしたが、幾多の変遷を経て、現在は臨済宗妙心寺派の寺院です。
政宗公が再興に尽くし、菩提寺となっています。
国重文の中門。


国宝の本堂。


国宝の庫裏。


本堂裏の庭園。


政宗公お手植えと伝えられる臥竜梅。樹齢は約400年。


10年がかりの平成の大修理が行われ、装いも新たにしました。
多数の国宝、重文があり見応え満載ながら、堂内や宝物館は写真不可。
瑞巌寺に隣接する国重文の円通院。


近年はすっかり紅葉の名所として知られるようになりました。


今、松島の紅葉というとこちらが紹介されることが多い。




重文の三慧殿。


庭園も一層整備され、夜はライトアップされています。


晩秋の装いかと思ってきましたが、紅葉真っ盛りで、見頃でした。





今年は、先日の秋保大滝に続き、近距離で秋を楽しむこととなりました。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿