
サヤエンドウと茎立ち菜の最終の間引きをしました。
10月末に種播きしたサヤエンドウ。
10月末に種播きしたサヤエンドウ。

品種は蔓ありの赤花絹莢えんどう。
1カ所3粒播き。11月は全般に気温が高くほぼ100%の発芽率です。
1カ所3粒播き。11月は全般に気温が高くほぼ100%の発芽率です。

こんな時は2粒播きで良かったかと思ってしまいます。
しかし、発芽が良いことに越したことはありません。
エンドウは分枝が多いので1本立てでも良いのですが、虫害なども考え、やはり無難な2本立てに。
エンドウは分枝が多いので1本立てでも良いのですが、虫害なども考え、やはり無難な2本立てに。
間引き前3本。

間引き後2本。

少し伸びすぎの傾向です。
今年は秋の追肥はしないことにしました。
今年は秋の追肥はしないことにしました。

後日、土寄せと越冬対策を行います。

こちらは仙台雪菜。

仙台雪菜は葉物として作られますが、我が家では茎立ち菜として作っています。
茎立ち菜はナバナ類の一つ。茎立ちは当地の言い方で、とう立ち菜のこと。
10月19日の種播きで3種作っています。
仙台雪菜は当地方のいわゆる伝統野菜。
2株ほど欠株になり追い播きしましたが、他はかなり伸びました。
これまで2回ほど間引き、大概が2本立てになっています。

今回1本立てに。

大株にして越冬させます。

こちらはかき菜。

発芽、生育とも順調。

こちらも1本立てにします。

かき菜は一番丈夫で作りやすい。

こちらは三陸つぼみ菜。

かき菜とよく似ています。
これも、発芽、生育とも順調。

1本立てにします。

今年は昨年よりも生育が揃っています。

茎立ち菜は、後日、越冬に向け追肥と土寄せをします。
今年の越冬野菜は何れも生育順調。気温が高くやや伸びすぎの傾向にあるようです。
今年の越冬野菜は何れも生育順調。気温が高くやや伸びすぎの傾向にあるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます