goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

蔓なしサヤインゲンから蔓ありサヤインゲンへ

2024年07月31日 | 畑:豆類

サヤインゲンは蔓なしと蔓ありを時期を変え作っています。
蔓なしサヤインゲンは6月25日頃から穫り始め、一挙に盛りとなりました。
4月25日に我流の省力直播きしたもの。
集中的に成り込むのが蔓なしサヤインゲンの特徴で、7月半ばくらいまでが最盛でした。
以降は完全に終盤ですが、2番成りと言うべきか未だ穫れています。


品種は2品種。これがタキイ種苗の「さつきみどり2号」。


こちらが少し早く穫れ始め、急激に成り込みます。まだそれなりの莢が成っています。
ケンタッキーワンダーを小型にしたような莢で柔らかいのが特徴。


こちらがカネコ種苗の「スーパーショット」。


曲がりが少なく姿が良いのが大きな特徴。莢は短くなっていますが、まだ穫れています。
同様に調理すれば「さつきみどり2号」よりやや硬いようです。


想定より少し遅れていましたが、こちらがメインの蔓ありサヤインゲン。


若干遅れたのは種播きが6月10日と昨年より少し遅かったこともありますが、品種を変えたことが大きい。
ここ4年ほど「いちず」と言う品種を作ってきました。穫れるのが早く急激に成り込みますが短命です。
半蔓性に分類されることもあるようであまり茂らず、工夫してもなかなか長期収穫は難しい。
そこで、今年は従来作っていたケンタッキーワンダー系の品種に戻しました。
品種は「ケンタッキー101」と「ケンタッキーカンサス」の2品種。
これがタキイ種苗「ケンタッキー101」。


「ケンタッキーカンサス」より明らかに草丈の伸びが早く、旺盛に茂ります。
莢の着きもこちらが多いように見えます。


昨年作った「いちず」は穫れるのも早かったですが、この半分も茂りませんでした。
「いちず」と言う品種を半蔓性に分類することもあるのが、実感としてよく分りました。
「いちず」は親蔓の摘芯もすることなく終わっていたため「ケンタッキー101」も摘芯するタイミングを逃し、そのまま伸ばしてしまいました。
猛暑で若干葉焼けが出ています。この程度ならさして気になりません。
むしろ空梅雨の日照りの中でよく耐えていると評価できます。
生育の姿も莢の形も典型的なケンタッキーワンダー型。タキイ種苗では丸平莢と分類しています。
数日前から穫れ始めました。長期収穫には悪くない感触です。
こちらが以前にも作っていたタカヤマシードの「ケンタッキーカンサス」。


「いちず」に比べると草丈が伸び生育もはるかに旺盛ですが、「ケンタッキー101」よりは劣ります。
やはり葉焼けが少し出ています。耐暑性でも少し劣るのかもしれません。
収穫も若干こちらが遅い。まだほんの僅か穫れだしたばかり。莢は丸莢らしい形で整っています。


助っ人が穫り、遠慮してか我が家の分と「ケンタッキー101」を置いていきました。


4品種が同時に穫れることもあまりないので、数本ずつ並べ比べてみます。
右から蔓なしの「さつきみどり2号」、「スーパーショット」、そして蔓ありの「ケンタッキー101」、「ケンタッキーカンサス」。


小生は何れも丸莢と思ってきましたが、タキイでは種部がややゴツゴツした典型的なケンタッキーワンダータイプの莢をするっとした丸莢と区別して丸平莢と分類しているようです。
我が家郎党は平莢を好みませんが、丸莢と丸平莢を別種と感じる人間はいません。
いずれにしろ今年の猛暑下では品種を変えたのは正解だったようです。



今年のトウモロコシは成熟が早い

2024年07月17日 | 畑:豆類

トウモロコシを穫りました。
品種は「ゴールドラッシュ」。
4月25日に我流の省力直播きをしたもの。
1週間ほど前から獣害防止に周囲を不織布で囲っています。


我が家では例年畝間を広くし、2本立てにしています。
中型の扱いやすいトウモロコシを多く穫ることを目標にしているからです。


発芽率はまずまずで2本立てになったのは7割ほど。概ね想定内です。


生育も比較的揃っています。
例年雄穂は最後まで放置していましたが、今年は受粉が終了したところで切ってみました。
アワノメイガ対策もさることながらアブラムシが付き始まったからです。


サカタのタネによると「ゴールドラッシュ」の収穫適期の標準は、播種後84日、絹糸が出て20~24日、積算温度で450℃となっています。
しかし、当地の気候や我流の省力直播きのことを考慮し、標準よりも数日の遅れを見込んでいます。
今年は、当地は6、7月と気温が高く空梅雨。絹糸は6月25日くらいに出ていました。
当地でも今年はほぼ標準の日数が適用できると考えられます。
積算温度もすでに標準に達しており、標準日数より早まっている可能性が高い。
外観をチェックしながら穫ってみることにしました。
全体に南側の方が少し進んでいるように見えていました。
まず絹糸が黒くなっていることが第一条件。いずれも殆ど変色しています。


穂の全体の手応えを確かめ、頭のところの皮を僅か剥いてみれば確実。


実が先まで入って色が黄ばんでいれ成熟しています。白っぽければ早い。


穫ってみました。


虫食いや歯欠けも殆どありませんでした。
大きさは高齢者や子供に扱いやすいよう中型が目標。概ね想定内ながらやや大きめでした。
トウモロコシの収穫は早朝がベストですが、あまり拘っていません。
但し穫ったら直ちに茹でます。それで甘味は申し分なしです。常温で放置するのだけは御法度。
一気には穫れないので、さっそく助っ人に穫るよう促します。
穂を確認しながら数回に分けて穫るようにします。
こちらがメインのお盆用。


品種は同じく「ゴールドラッシュ」。
昨年は気温が高く生育が進み、お盆の時には大半終わってしまいました。
今年は少し遅らせ、標準通りに逆算して播きました。


それでも気温が平年を大きく上回っており、想定より進んでいます。
こちらは全てが2本立てになっています。
絹糸が出始めましたが、お盆まで持つでしょうか。






蔓なしサヤインゲン2品種を比べてみる

2024年07月09日 | 畑:豆類

当地は空梅雨で気温が高く雨が殆ど降りません。他では大雨の所もあるのに昨日もほんの雀の涙。
その影響はサヤインゲンにも現れています。


サヤインゲンは蔓なしと蔓ありを時期を変えて作っています。
収穫しているのは蔓なしサヤインゲン。
品種は2品種。右が「さつきみどり2号」、左が「スーパーショット」。


4月25日に我流の省力直播き。発芽、生育とも不調ながらもそれなりの姿になりました。
6月25日頃から穫り始め、気温が高いためたちまち収穫最盛に。
先週がピークで今は大分少なくなってきました。
簡易な支柱をして倒伏を防ぎ、穫りやすくしています。
随時、枯れた下葉を整理するとより莢が見やすくなります。


これが「さつきみどり2号」


こちらの方が僅かに早いようです。


タキイ種苗の品種で、蔓なしサヤインゲンとしては昔ながらの品種です。
蔓なしサヤインゲンは穫り始めると一挙に成り込むのが特徴ですが、この品種は特に顕著なようです。


先週のピーク時には凄い数がぶら下がっていました。
莢の形は決して良くありません。曲りが多くゴツゴツし種の部位が目立ちます。


莢だけ見れば蔓ありのケンタッキーワンダーと言われても違和感ないかもしれません。
こちらが「スーパーショット」。


「さつきみどり2号」より僅かに遅いようです。


カネコ種苗の品種で、4年目になるでしょうか。
「さつきみどり2号」ほどの一挙の成り込みではないような印象ですが、やはり先週がピークで凄い数が成っていました。


この品種は曲りが少なくストレート型の綺麗な莢です。


莢の色が濃く種部が目立たず「さつきみどり2号」のようにゴツゴツしていません。
曲がりが少ないので収穫もしやすいといえます。しかし、一見硬い感じは否めません。
収穫した蔓なしサヤインゲ2種を比べてみます。
右が「さつきみどり2号」、左が「スーパーショット」。


違いは一目瞭然です。
当地方の馴染みの莢と言えば右の「さつきみどり2号」の方。いわゆるケンタッキーワンダー型の莢です。
ケンタッキーワンダーを少し小型にしたような姿と言えるかもしれません、
「スーパーショット」は曲がりが少なく見栄えが良いので一般の消費者好みと言えるでしょうか。
収穫や調製するのも楽なので生産者にとっても長所と言えます。
食味はどうか。助っ人によると同じように調理すれば明らかに「スーパーショット」が硬いと言います。
分りやすいのはお浸しですが、小生もそう思います。茹で時間を変えれば違和感はない程度の差ではあります。
しかし、率直に言うとどちらかを持って行けと言われれば「さつきみどり2号」に手を伸ばすでしょう。
2品種を複数年作ってみましたが、来年どうしようかは未だ迷うところです。
サヤインゲンは煮物、揚げ物、和え物など何れも美味しく欠かせません。
蔓なしサヤインゲンは短期集中型ですから次の蔓ありサヤインゲンに繋げるのが役割です。
これが蔓ありサヤインゲン。


こちらも2品種作っています。気温が高いため早いものは支柱の頂点まで達しています。
まだ花は咲いていません。順調に繋がるでしょうか。



蔓ありサヤインゲンの間引きと土入れ

2024年06月26日 | 畑:豆類

サヤインゲンは蔓なしと蔓ありを時期を変えて作っており、蔓なしサヤインゲンは収穫を始めました。
こちらが蔓ありサヤインゲン。


我が家郎党が平莢を好まないため全て丸莢(丸平莢)です。
畝作りからネット支柱立てまで準備は大分前に終わっていました。
種播きは6月10日。
畝間150㎝、株間30㎝。
ここ4年ほど「いちず」と言う品種を作ってきましたが、今年品種を変えました。
「いちず」は半蔓性に分類されることもあるようで、非常に成り込むのですが、その分長期収穫は難しい。
今年は再び従来の蔓性のケンタッキーワンダー系の品種に戻しました。
右が「ケンタッキー101」、左が以前作っていた「ケンタッキーカンサス」。


適温期なので普通に播き穴を開け3粒を直播きしました。
異常乾燥だったことから放置は出来ず何度か灌水しました。
まずまずの発芽です。気温が高いため生長は早い。
品種間に大差はないものの、若干ながら「ケンタッキー101」が発芽、生育とも揃いが良さそう。
こちらが「ケンタッキー101」。タキイ種苗では丸平莢と分類しています。


3本発芽した所は2本立てに間引きします。


間引きは引き抜かずに鋏でちょん切ります。


さらに根元に移植ベラで周囲の土を寄せ土入れしました。土寄せの替わり、おまじないのようなものです。


少しでも根張りを良くしようと思いやっていますが効果の程は分りません。
ほぼ2本立てになっています。1本立てが少々あるものの欠株はありません。


こちらがケンタッキーカンサス。


同様に間引きし、土入れをしました。


欠株はありませんが、1本立てがあります。


当地もようやく梅雨入りしたものの降水量はわずか。依然水分不足の状態が続いています。


昨年は猛暑で落花が甚だ目立ちました。今年はうまく成長してくれますか。
蔓なしサヤインゲンから蔓ありサヤインゲンへとスムーズに繋がることを目論んでいますが、どうでしょう。

蔓なしサヤインゲンの管理と収穫始め

2024年06月25日 | 畑:豆類

サヤインゲンは蔓なしと蔓ありを時期を変えて作っています。
我が家郎党が平莢を好まないため全て丸莢(丸平莢)です。
これが蔓なしサヤインゲン。品種は2品種。


右が昔ながらの「さつきみどり2号」、左がカネコ種苗の「スーパーショット」。
4月25日に我流の省力直播きしたものですが、発芽、生育とも不調でした。
間引きと土入れをして1ヵ月余、何とか形になってきました。
こちらが「さつきみどり2号」。


強風で倒れ、収穫もしにくいので簡易な支柱を作りました。
畝の両側に株を挟んで古材の短いバイプを立て、それに横パイプをフックバンドで止めました。


蔓なしサヤインゲンは草丈が低いとはいえ次第に伸びてきます。
このままだと莢が隠れて収穫もしにくい。横パイプを上げます。
フックバンドは完全には止めていないので下から軽くたたくと簡単に上がります。


枯れた下葉も邪魔になるので掻きました。


これでかなり莢が見やすくなるはずです。


不調とは言え蕾から莢まで沢山着いています。蔓なしサヤインゲンはこのように集中して着くのが特徴です。


収穫できる莢も多くなってきました。莢の形はやや不揃いで曲がりが出やすいのがこの品種の特徴です。
こちらが「スーパーショット」。


こちらも簡易な支柱を立てています。
丈が少し伸びたので、同様に横パイプを上げ、枯れた下葉も掻きました。


全体的に見ると「さつきみどり2号」より若干遅いかもしれません。
それでも大小の莢が鈴成りになっています。やはり収穫始めになりました。


こちらは莢の形が整っているのが特徴です。莢がストレート型です。
この株が分かりやすい。


ちょうど助っ人がやってきて収穫してくれるというのでバトンタッチ。
助っ人が我が家の分と置いていった蔓なしサヤインゲン。


品種が区別されていませんが、今回は「さつきみどり2号」の方が少し多いようです。
来週には最盛期になるでしょう。
さらに蔓ありサヤインゲンの管理を行いましたが、それは明日記すこととします。