ヒロシマ・セミパラチンスク・プロジェクト

NGO ひろしま市民によるカザフスタン共和国旧ソ連核実験場周辺住民(核被害者)への支援・交流

日本語による「ザマナイ」が現地で披露されました。

2018-05-22 09:53:06 | 活動記録



カザフスタンのメディアに道田涼子さんの記事掲載されました。アスタナ遷都20周年「世界図書館フェスティバル」にて、
日本の歌手がセミパラチンスク核実験場閉鎖の推進力となった「ザマナイ」を歌いました。

Японская певица исполнила песню «Заман-ай» на фестивале «Рухани қазына» 21 Мая 2018 13:57 573 Поделиться: АСТАНА. КАЗИНФОРМ - Японская певица Мичида Риокко, исполняющая песню «Заман-ай», посвященную жертвам Семипалатинского полигона, прилетела в Астану, передает корреспондент МИА «Казинформ».

Все права защищены. Используйте активную ссылку на inform.kz https://www.inform.kz/ru/yaponskaya-pevica-ispolnila-pesnyu-zaman-ay-na-festivale-ruhani-kazyna_a3259659

20人目のカザフスタンからの留学生 FFステージで舞う

2013-05-07 10:21:41 | 活動記録
異国ムード、祭典彩る カザフや韓国、伝統の舞 「中国新聞 5月5日記事より」

 平和大通り(広島市中区)に、郷土愛の輪が広がった―。2日目を迎えた2013ひろしまフラワーフェスティバル(FF)のステージやひろば、観光物産展には4日、各地に受け継がれた芸能や料理が、海を越えて集まった。「ひろしまストリート陸上」では、トップ選手が繰り出す超人技に文字通りストリートが沸いた。

 異国ムードが国際交流ステージを包み込んだ。伝統の舞や楽器の演奏、ダンス…。国際色豊かに、平和の祭典を彩った。

 カザフスタンからの留学生で、山陽女学園高等部(廿日市市)1年マディーナ・ショムパノワさん(14)は、母の手作りの白の民族衣装をまとって踊った。手足をしなやかに動かし、草原や森など母国の豊かな自然を表現。愛らしいステップで魅了した。

 マディーナさんは、カザフスタンを支援する市民団体「ヒロシマ・セミパラチンスク・プロジェクト」(広島市西区)の招きで4月に来日。同団体が2000年に留学生の受け入れを始めて20人目となる。留学生は毎年、FFステージで踊りや演奏を披露。マディーナさんは「ヒロシマの地で踊れて幸せです」と笑顔をふりまいた。

 韓国・釜山で伝統芸能の継承に取り組む古跡保存会は初出場。メンバー約30人は、太鼓やかね、笛のはやしを響かせ、儀式舞や民衆が役人を風刺するユーモラスな仮面劇を演じた。荒々しい動きの獅子舞も登場し、観客を沸かせた。

 ブラジルの情熱的なダンスや中国の二胡(にこ)の演奏などもあった。舞台を熱心に見ていた広島市西区の自営業三浦義彦さん(67)は「出演者が交流の懸け橋になってくれて一体感が持てました」と喜んでいた。(胡子洋)

【写真説明】<上>軽快なステップを刻むマディーナさん<下>色鮮やかな韓国の民族衣装で踊る古跡保存会(いずれも撮影・宮原滋)

映像 人類の危機  核悲劇  

2011-09-23 10:59:08 | 活動記録
世界の核開発の歴史と現実と未来

フクシマの原発事故以来、皮肉なことに動画サイトに多くの核実験に関する情報が流れています。旧ソ連の核実験場のあった現在のカザフスタン共和国 セミパラチンスク核実験場関する動画も以前とは比べ物にならないほど投稿されています。
サイトの中でも撮影時期が最近で信頼できるアドレスを以下にあげましたのでアクセスしてみてください。

とんでもない兵器が未だに開発され続けています。ボタン一つ押すことで5分間から15分間後には生物の死滅と殺戮をいつでも出来ます。しかも今日のネット社会の到来が核基地に対する危険性を高めています。世界のどんなところからもサイバー攻撃によりボタンが誤作動する可能性があるからです。このまま核兵器を保有することは敵ではなく未来の生物の破壊に他ならないこと再確認願います。秘密のベールを取り払い、草の根の声を上げることで核開発を止めていくと同時に核の犠牲者に対する温かい眼差しと支援を広げる事を願ってやみません。

 国連事務総長からの寄せられたメッセージの一部抜粋(8月6日の平和式典) 
核軍縮がとりわけ重要であるのは、もしそれを達成できなければ、その他の目標の達成も極めて危うくなるからです。国際平和と安全保障は、核軍縮のための前提条件ではありません。そうではなく、検証された核軍縮こそが、国際平和と安全保障に大きく貢献するのであり、今すぐ遂行されるべきものなのです。真に平和な世界になってから着手されるべきものだという間違った認識によって後回しにすべきではありません。
これは、世界中の人々を結びつける大義です。今日の不完全な世界より、より人道的で平和な世界を築くという私たちの責任と共通の人間性を思い起こさせる大義です。


NHK 日本
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=av2SoQ8BuoY

BBC 英国
http://www.youtube.com/watch?v=jQY2QLEGjMw&NR=1


主な活動記録

2005-09-28 13:38:44 | 活動記録
1999年
     ●チャリティーコンサート(朗読:吉永小百合他)
医療支援 ●検診車(ワゴン車) ●エコー,顕微鏡●医薬品等
第1次  医療支援訪問 11名
第2次 医療支援訪問 16名 広島大学,青年会議所合同

2000年
     ●チャリティーコンサート(ユーラシア協会主催)
医療支援 ●エコー,顕微鏡 、医薬品等、
第3次 医療支援訪問  7名
留学生  ●アケルケ●アミーナ
        
2001年
医療支援 ●エコー ●医薬品等
第4次  医療支援訪問 8名
第1次  スタディーツアー  10名
留学生  ●リリア●マラル
        
2002年
医療支援 ●プローブなどエコーの付属品●医薬品等
第5次  医療支援訪問 11名
第2次  スタディーツアー  10名 
留学生  ●アセリ●アイヌーラ

2003年
     ●レナータ展 市民交流プラザ3月、旧日本銀行6月、留学生会館8月
医療支援 ●エコー●医薬品等
第6次  医療支援訪問 9名
第3次  スタディーツアー  16名
留学生  ●アイマン●ナジム

2004年
     ●レナータ展(公民館)
     ●チャリティーコンサート 主催セミパラ支援実行委員会
     ●カザフスタン/ユネスコ大使スレメイノフ氏と平岡氏の対談
医療支援 ●エコー●医薬品等
第7次  医療支援訪問 11名
第4次  スタディーツアー   5名 
留学生  ●アルビナ●アリヤ