goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 大棚の滝 】 静岡県富士市

2021年04月06日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・大棚の滝(R3.4.6)                                                 ・大棚の滝(R3.4.6)                                                  ・大棚の滝(R3.4.6)

   

・大棚の滝(R3.4.6)                                                 ・大棚の滝(R3.4.6)                                                  ・大棚の滝(R3.4.6) 

   

・林道から見た大棚の滝(R3.4.6)                              ・須津渓谷橋から見た大棚の滝(R3.4.6)                    ・須津渓谷橋から見た大棚の滝(R3.4.6)

〇 アクセス

県道22号の「須津橋」交差点から県道を離れます。沼津市側から向かうと右折する事になります。県道を離れてほぼ道なりに5.7km位進むと、滝に近い大棚の滝第二駐車場に到着します。途中に「大棚の滝」の小さな案内標識もありました。第二駐車場には乗用車15台位駐車出来そうでした。公衆トイレは第二駐車場の2.4km位手前の道路沿いにありました。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車に注意が必要です。大棚の滝へは、駐車場から車両通行止めの林道と遊歩道を歩いて6、7分で滝前に着きました。須津渓谷橋へは、大棚の滝第二駐車場の1km位手前を左折して進むと6、7分で橋に到着します。橋の両側に駐車場がありました。(令和3年4月6日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「須津山休養林案内図」案内板 ・「愛鷹連峰登山ルート図」案内板


【 白糸の滝・音止の滝 】 静岡県富士宮市

2021年04月06日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・白糸の滝(R3.4.6)                                                 ・白糸の滝(R3.4.6)                                                  ・白糸の滝(R3.4.6)

   

・白糸の滝(R3.4.6)                                                 ・白糸の滝と富士山(R3.4.6)                                    ・白糸の滝(R3.4.6)

   

・白糸の滝(R3.4.6)                                                 ・白糸の滝(R3.4.6)                                                  ・音止の滝(R3.4.6)

〇 アクセス

国道139号(富士宮道路)の上井出ICから国道を離れて県道72号「白糸滝南口」交差点を左折します。県道72号を800m位進み、「上井出」交差点を直進して県道414号に入ります。県道414号を500m位進むと環状交差点があるので「白糸の滝」の案内標識に従って環状交差点を離れて進むと、県道の沿いに白糸の滝の駐車場があります。観光案内所や公衆トイレがあり、お土産店や飲食店が並ぶメインの入口に近い駐車場は乗用車500円、県道を更に進むと乗用車200円の駐車場もありました。遊歩道は周回するように歩けるのでどちらの駐車場に駐車しても良いと思います。国道から3、4分で着きました。駐車場から音止の滝、白糸の滝を見学しながら遊歩道をゆっくり歩いて周回すると20分位かかります。遊歩道は舗装されていて歩き易く、観光地として整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。音止の滝は足場が組まれた仮設のような小さな展望スペースからしか見る事が出来ず、草木に隠れて全景を見る事は出来ませんでした。白糸の滝、音止の滝は日本の滝100選に選出されています。(令和3年4月6日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「白糸の滝」案内板


【 陣馬の滝 】 静岡県富士宮市

2021年04月06日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・陣馬の滝(R3.4.6)                                                 ・陣馬の滝(R3.4.6)                                                  ・陣馬の滝裏見(R3.4.6)

   

・陣馬の滝(R3.4.6)                                                 ・陣馬の滝(R3.4.6)                                                  ・陣馬の滝(R3.4.6)

   

・本栖湖から見た富士山(R3.4.6)                             ・本栖湖から見た富士山(R3.4.6)                               ・本栖湖から見た富士山(R3.4.6) 

〇 アクセス

富士宮市街から国道139号を本栖湖方面に進みます。国道139号の「畜産試験場北」交差点を左折して800m位進み、右折して県道414号に入ります。県道414号を1.1km位進むと「⇐200m 陣馬の滝」の案内標識があるので標識から左折して進むと陣馬の滝第1駐車場に到着します。国道から3、4分で着きました。駐車場近くに綺麗な公衆トイレがあり、乗用車20台位駐車出来そうでした。陣馬の滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて2、3分で滝前に着きました。陣馬の滝は観光地として整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。当日は、富士山が綺麗に見えていたので本栖湖にも立ち寄りました。国道300号の中ノ倉トンネルの手前を左折して県道709号に入ると直ぐ駐車場と公衆トイレがあり、富士山と本栖湖を一望する事が出来ます。(令和3年4月6日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「陣馬の滝周辺図」案内板  ・「陣馬の滝第1駐車場」案内板


【 二階滝 】 静岡県賀茂郡河津町

2020年04月02日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・二階滝落ち口(R2.4.2)                                          ・二階滝(R2.4.2)                                                      ・展望台から見た二階滝(R2.4.2) 

   

・二階滝(R2.4.2)                         ・本谷川に懸る小滝(R2.4.2)             ・二階滝滝壺(R2.4.2)

   

・二階滝(R2.4.2)                    ・二階滝(R2.4.2)                ・本谷川に懸る小滝(R2.4.2)

〇 アクセス

国道414号沿いに二階滝駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり乗用車15台位駐車出来そうでした。二階滝は、旧道沿いにある展望台から見学することになります。駐車場から踊子歩道(車道)を歩いて10分位で展望台に行く事が出来ます。当日は、展望台に近い旧道寒天橋袂の道路脇に駐車しました。滝前へ下りる遊歩道等はありません。(令和2年4月2日現在)


【 河津七滝 】 静岡県賀茂郡河津町

2020年04月02日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・大滝(R2.4.2)                                                        ・大滝(R2.4.2)                                                         ・大滝(R2.4.2)

   

・大滝落ち口(R2.4.2)                                              ・出合滝(R2.4.2)                                                     ・出合滝(R2.4.2)

   

・出合滝(R2.4.2)                                                    ・出合滝(R2.4.2)                                                     ・本谷川の渓流(R2.4.2)

   

・カニ滝(R2.4.2)                                                    ・本谷川の渓流(R2.4.2)                                           ・カニ滝(R2.4.2)

   

・初景滝(R2.4.2)                ・初景滝(R2.4.2)                 ・初景滝落ち口(R2.4.2)

   

・本谷川に懸る小滝(R2.4.2)                                   ・本谷川に懸る小滝(R2.4.2)                                     ・本谷川に懸る小滝(R2.4.2)

   

・蛇滝(R2.4.2)                  ・蛇滝(R2.4.2)                    ・蛇滝落ち口(R2.4.2)

   

・本谷川の渓流(R2.4.2)                ・エビ滝(R2.4.2)                 ・エビ滝落ち口(R2.4.2)

   

・本谷川の渓谷(R2.4.2)              ・本谷川の渓谷(R2.4.2)               ・本谷川の渓谷(R2.4.2)    

   

・本谷川の渓流と柱状節理の岩壁(R2.4.2)             ・釜滝(R2.4.2)                             ・釜滝落ち口(R2.4.2)

   

・猿田淵(R2.4.2)                                                    ・猿田淵(R2.4.2)                                                     ・猿田淵(R2.4.2)

   

・猿田淵(R2.4.2)                                                    ・猿田淵(R2.4.2)                                                     ・猿田淵(R2.4.2)

〇 アクセス

国道414号河津七滝ループ橋近くの「河津七滝」の標識から国道を離れて1、2分進むと道路の右側に河津七滝の無料駐車場入口があります。駐車場には公衆トイレがあり乗用車30台位駐車出来そうでした。駐車場や付近の道路沿いに名物のわさび丼等を食べれるお店、お土産店、清涼飲料の自販機等がありました。大滝へは、駐車場から車道を河津七滝ループ橋の方へ少し戻ると、道路の右側に「大滝入口」の案内がある遊歩道入口の門があります。開門時間は6月~9月が午前8時から午後6時まで、10月~5月が午前8時から午後5時までになっていました。遊歩道を歩いて下って行くと駐車場から6、7分で大滝の滝見台に到着します。滝見台から先は大滝温泉天城荘の大滝を見ながら入浴できる混浴露天風呂(水着着用)になっているので、宿泊や日帰り温泉の利用が無いと入る事は出来ません。(4月2日から、平日の日帰り入浴は営業休止になっていました。)出合滝へは、駐車場から車道を上流方向に進むと道路の左側に「出合滝入口」の案内標識があり、標識から遊歩道を下って行くと1、2分で滝の展望スペースに到着します。大滝の落ち口も見る事が出来ます。出合滝入口から車道を少し進むと、初景橋の袂から先は遊歩道になっています。初景橋からカニ滝を見て初景滝まで10分位、途中に公衆トイレがあり初景滝付近にはベンチや清涼飲料の自販機がありました。初景滝から猿田淵までは20分位で着きました。初景滝まではアップダウンも無く舗装された歩きやすい道なので軽装で訪れる事が出来ます。初景滝から先は階段や吊橋等もあるのでスニーカーやトレッキングシューズ等歩きやすい足回りで訪れた方が良いと思います。釜滝から猿田淵へは登りの階段が続く所があるので少し体力が必要です。昨年の豪雨被害の為、エビ滝の滝前に架かる吊橋は立入禁止、釜滝眺望地に向かう吊橋は流出して跡形もない状態でした。また、猿田淵眺望地から先は枝沢に架かる橋が冠水しているため立入禁止になっていました。河津七滝は観光地として整備されているので手軽に数多くの滝を見る事が出来ます。このページの案内板の写真も参考にして下さい。(令和2年4月2日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「河津七滝周辺案内図」案内板 ・「踊子歩道案内図」案内板


【 浄蓮の滝 】 静岡県伊豆市

2020年04月02日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・浄蓮の滝(R2.4.2)                                                 ・浄蓮の滝(R2.4.2)                                                  ・浄蓮の滝(R2.4.2)  

   

・浄蓮の滝(R2.4.2)                                                 ・浄蓮の滝(R2.4.2)                                                  ・浄蓮の滝(R2.4.2)   

〇 アクセス

国道414号沿いに浄蓮の滝の広い駐車場があります。駐車場には公衆トイレ、お土産店、食事の出来る店、清涼飲料の自販機等がありました。浄蓮の滝へは、駐車場から舗装された遊歩道を歩いて階段を下って行くと、5分位で滝前に着きました。観光地として整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。浄蓮の滝は日本の滝100選に選出されています。(令和2年4月2日現在)