水瓶

ファンタジーや日々のこと

三ツ池公園の紅葉

2016-11-30 16:54:50 | 横浜の観光・博物館など
なんとも繊細で精巧なモミジの葉。
明日から十二月。はやいよはやいよあっという間だよ、一年が。

三ツ池公園がいい感じに紅葉していました。自転車で行ける範囲に、こんなに大きな公園があるのはよかったなあ。


メタセコイア。全体の姿がスラリときれいですよね。


いまいち区別する自信がないけど、今の時期に咲くのは椿でなくサザンカでしょうか。


ススキときらきらする水面は相性がいい。ススキを尾花というのはキツネのしっぽからかしら。


銀杏はけっこう見かける機会が多いけれど、モミジは意外にないかも。
曲がるから街路樹にはしにくいし、奥山か庭園向けかな。しかしここまで赤くなる木もあまりないですよね。
ウルシやナナカマドもかなり赤くなるんだっけ。


この眺め、ちょっとした観光地に来たようではありませんか。
三ツ池公園の名前の通り、池が三つあります。かなり高低差もあって、枝道も多く、まだ全部回れてません。


点描黄葉の銀杏はスーラの絵。


思わずぎょっとするぐらい大きい葉はホオの木。朴葉味噌って聞いたことありますか?
このはっぱ、いい香りがするそうなんですが、緑の葉じゃないと匂わないかな。


なんかかわいいタッチに黄葉していました。調べてみたんですけど、コナラ、、、の葉かな?


この銅像は、中国の遼寧省から贈られた古代の「馬超龍雀」のレプリカだそう。
さて、この像を見て何かに気づきませんでしょうか。

側対歩?

側対歩といえばラクダ。ラクダといえば側対歩。おんまさんはちゃうでー。
さては古代中国人が見誤ったか、、と思って側対歩についてちょっと調べてみたら、なんとなんとなんと!!!

どうも流鏑馬の馬はわざわざ側対歩に訓練するらしい。

で、ちょっと流鏑馬の写真調べてみたら、たしかに側対歩っぽいんですよね。
つまり武士は側対歩の馬に乗ってた、、、ってことかしら。
へえええ。。。知らなんだー知らなんだー。
でもリンクしたブログによると、大陸の馬は基本的に斜対歩なんだそうで、
単に古代中国人が見間違えてただけなのか、それともかつては大陸にも側対歩の馬がいたのでしょうか。


コリアン庭園の白砂。なるほど白い砂は影がきれいに映えるんだな。


こないだ行った時は手入れしてる人がいたので写しにくかった前庭。
このての庭園って四季おりおり楽しめるように造ってるんだろうけど、私は秋が一番きれいに見えるような気がします。


でっかい瓶がずらっと並んでる景色は壮観。


塀。南国風の葉がかかるとちょっと沖縄っぽくなりますね。


秋の花は紅葉よりもいっそさびしげな色合い。




日本の古い建物とかもそうだけど、東アジアの建築は、背景に木々や山があって完成するような気がするんだな。



このコリアン庭園来て思ったんですけれど、前に冬のソナタブームとかで韓国との関係が比較的良好だった時期に、
韓国へ旅行しとけばよかったなあと。今のように悪感情がここまで表面化しちゃうとちと行きづらい。。

井上靖の「シルクロード・遺跡の旅」では、かつてシルクロードの行程にあったサマルカンド、コーカンド、フェルガナ、
クワといった古い都市を旅するんですが、この辺の都市って、チンギス・ハンに大体一回滅ぼされてるんですよね。
それで同じ場所でなく、近くに都市を再興したりしている。
このチンギス・ハンの征服というのは本当に凄まじかったらしくて、都市をあとかたもなく破壊し、
住民皆殺しにしたらしい。。皆殺しって、すごい労力かかると思うんですけど。。。

なぜここまで強かったかというと、前にも書いた気がするけど、騎馬民族の軍というのは一人で数頭の馬を率いて疾走し、
乗馬が疲れて来ると交換し交換し、だからたとえば百キロぐらいの距離もかなりの短時間で移動したらしいんですね。
で、武器は半弓。これが流鏑馬なんかで使う長弓とは違って、矢をつがえる時間が短く、疾走する馬上からパンパン放つ。
(大陸生まれの馬が斜対歩ということは、半弓は側対歩よりも斜対歩の方が合っていたんでしょうかね?)
強い馬を沢山持っていること、馬と弓を操る術に長けていること、によって繰り出される画期的なスピード、
が当時の騎馬民族の圧倒的な強さの秘訣だったようです。まさに悪鬼のごとき強さ。
これは他の国には真似しようと思ってもなかなかできなかったんだと思う。汗血馬のエピソードもしかり。

井上靖が訪れた昭和55年頃は、これらシルクロードの都市があったウズベキスタン、キルギスタンなどはまだソ連領で、
ヘディン、スタイン以降外国人としては初めて、この西域に足を踏み入れたそうです。これぞ紀行文の楽しみといった感あり。
この西域って言葉にまた、なんかロマンを感じてうずうずするだ。




何の影が落ちたものか、門扉の影。


この狛犬っぽいものの顔が怖い。。。まあ魔除け的なものは怖くないと意味ないんだろう。
かなり古い物の形の気がしますね。ムーミンに出て来るモランにも似てる。


カモがみんな羽毛に顔を埋めて冷たい風に耐えていました。


陽が傾いて、モミジますます燃え。


鈴のような、アンティックなランプのフードのような、ユッカ蘭の花。
冬の花というとアロエ、ヤツデ、ユッカ蘭、カニシャボテン。


まだ三時過ぎぐらいなのに、もう陽がかなり傾いて、暗くなってゆくばかり。


まぶしくてどう撮れてるかよくわからなかった夕焼け。

紅葉ももう終わりでしょうか。ただいまもう外が真っ暗。陽が落ちるの早いねえ。。


最新の画像もっと見る