鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

ぬえ

2020年05月15日 01時00分08秒 | 緑陰随想

  最近の報道紙面で米国の傘にある我が国にとっての対中安全保障を内容とした論調の中で気になった文章があったので紹介することにする。その部分を引用すると、

コロナ危機以降、米中関係の悪化は決定的となり、米国は中国を主敵としたインド太平洋重視戦略に大きく舵を切る。 この際、米国とその同盟国は、中国と対峙せずして自国の安全や利益を守ることはできないのであり、わが国は、中国との経済関係が深いことを理由に、米国と中国の間を渡り歩くコウモリ的振る舞いや鵺(ぬえ)的態度は許されない(以下 省略)


 注目いただきたいのは、鵺(ぬえ)的態度である。「ぬえ」を国語辞典で調べると①渡り鳥であるトラツグミの古称とあり、②夜、不気味な声で鳴き渡った怪鳥とある。さらに語源として、「源頼政」が禁中で射た怪獣は、頭はサル、からだはタヌキ、手足はトラ、尾はヘビ、鳴き声は「ぬえ」に似ていたところから、後世、正体不明の存在を指した。用例として「ぬえ的存在」。つまり、トラツグミは現実に存在するし、その鳴き声も聞くことができる。論者が言いたいのは、正体不明になってはいけないし、どっちつかずのコウモリ的振る舞いを避けるという意味であろう。しかしながら、「ぬえ」という用語が一般に使われているのであろうか?一般的な用語ではないはずである。


 子供のころに両親から聞いた言葉を思い出した。時々、月が出ない夜空で、不思議な鳴き声を聞くことがあった。それを「ぬえ」が鳴いているといわれ、早く寝なさいと怒られたものである。トラツグミの鳴き声は知らないが、今でも鳥は鳥目(とりめ)で、夜は見えないと思っていたが、夜見えなくなるのは鶏(にわとり)ぐらいで、多くの鳥は夜暗くなっても目は見えるようである。夜に多摩川に近い住宅地で鳴く鳥は、ほとんどがコサギかアオサギである。


 「ぬえ」の漢字は夜偏(へん)に旁(つくり)は鳥である。つまり「鵺」。夜の鳥で、ヨタカ(夜鷹)がいるが、これは鵺とは異なる。中形の夜鳥である。名前の通り夜に行動する。昆虫を捕食する。余談であるが、夜歩きする人の例えである。また、江戸時代、夜間に、街頭で客を誘った下級の遊女すなわち辻君のことも夜鷹である。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿