鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

駆け込み需要

2014年04月04日 00時00分01秒 | 紹介

 消費税率の変更が予定されている。現在の5%から3%揚げて8%にする施策である。この3%の使途は福祉政策に当てると言うことである。この福祉予算とは基礎年金・老人医療・介護に使われる。

 25年度予算では、4%を国の消費税とし、1%が地方消費税併せて5%である。26年4月以降は国が6.3%、地方が1.7%で配分し8%となる。さらに、27年10月以降は国が7.8%、地方が2.2%併せて10%となる。金額としては平成25年度の予算で観ると消費税全体を100とすると国分が56.4%(7.5兆円)、地方分が、43.6%(5.8兆円)である。国税である消費課税の内訳は、関税等を除くと国税に占める割合は37.8%で、消費税は資産の譲渡等で22.7%、生活に密接にかかわる個別間接税は15.1%である。その内訳は、酒税2.9%、たばこ税2.4%、揮発油税6.1%、自動車重量税1.4%、航空機燃料税0.1%、電源開発促進税0.7%、石油石炭税1.4%である。

  目を諸外国の付加価値税(消費税と同じ)に向けてみると、我が国とカナダが5%で低い税率であり、オーストラリアと韓国が10%、ニュージーランド15%、中国17%、ドイツ19%、フランス19.6%、イギリス20%、イタリア21%、スエーデンとデンマークが25%である。我が国が低いとはいえ、不動産税や所得税などと総額で対比しないと判らない面があるが、国民の幸福度という指標をブータン国王夫妻が来日して脚光を浴びた記憶も新しい。生活インフラ、国防、教育、医療等の総合評価として消費税等国民負担の良し悪しがいえるのである。脱税の面から、取りやすい所から税金は取ると言われているが、消費にまつわる負担は、多くの国民が納得している課税方式である。使途が明確となれば同意せざるを得ない。

  さて、駆け込み需要が発生していて、住宅販売やデパートの売り上げ等好調な状況であり、少しでも家計にプラスとなればと考えての行動だと思うが、買い置きが消費のサイクルを変えるまでには行かないにしても、あまりえげつない買いあさりは慎もうと自らに言い聞かせているが、この反動のために、消費が落ち込むことにデパート等は割引券を発行するなど、消費動向に気を休めることが出来ないようである。建設ラッシュで、従事する作業者が不足し、外国人労働者を移入する話も浮上している。しばらくは消費税が派生する問題に目が離せない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿