自分も職業訓練で塗装関係の仕事をしていたが、定期的に実施される職業病予防検診では問題なく過ごしてきた。吹き付け塗装作業では必ず活性炭入りの防塵マスクを装着して作業に当たるように指示したものであるが、室内での塗装作業では、排気装置である水洗ブースや、密閉した吹き付け専用の塗装乾式ブース内で作業は出来る。しかし屋外での作業では、作業者はマスクを装着しても環境を悪化させることは防止できない。問題となるのはむしろ有機溶剤臭の方であるが、塗装材料の研究開発で、殆どの塗料は水溶化して、有機溶剤の飛散を極力セーブ(抑制)している。
作業者にしてみれば防塵マスクやホースマスクで防御できたとしても、長時間粉塵の中での作業では身体によい影響は与えない。定期的な作業時間の報告と職業病検診は、労働安全衛生法で規定されている。
問題なのは、成分がはっきりとしている職業上での特定有害物質・粉塵ではない、黄砂、PM2.5やダイオキシンなどの光化学スモッグである。これらの物質と病気発生との因果関係ははっきりとはしていない場合も多い。また、発生原因や、環境悪化予測の研究は気流や地形、気候変動等と関連しているといわれている。地球規模の変化もありで、特定が困難なことも多く、研究途上にある。
黄砂を除き、自然に発生するわけではないので、原因の究明や、発生源の管理が必要であることはいうまでもない。発生物質の保管や制限と共に、発生量の定期的計測と監視、報告義務を科し、違反した企業等には厳しい処罰や公表が科せられなければならない。
黄砂の場合には、人間や動物の健康被害(呼吸器疾患、感染症、喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎など)や日照の悪化、交通傷害、洗濯物や車の汚染、受信障害、精密工作機の不調等があるが、良い面もあり、土壌の改良で、黄砂によって運ばれたミネラル分が土壌を肥やし、農作物の成長に寄与する。また、海水にとけ込んで、プランクトンの餌ともなり、その連鎖が漁場を広げるという研究報告もある。(このシリーズ最終回です)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます