前日、酒を飲んでた時に話題になった、近くの山城(砦)跡へ行ってきました。

富山地方鉄道愛本駅の裏山にある内山城址。

築城は南北朝時代というが城というほどの規模ではなく砦に近かったとか。

最近、ボランティアにより道が整備され、気軽に登ことができるようになっている。
春にはカタクリやキクザキイチゲ、ショウジョウバカマなどの山野草が咲いていて
手ごろな散策道です。
ただ、登りつめたところに、今は城の代わりに送電用の鉄塔が建っています。


堀切跡や石組みも少し残っています。
その後、私が立山連峰の北端と言っている、鳥越山の頂上(標高205mほど)を目指しました。
対岸から見るとこんな位置になります。

山城散策路を外れると 道らしい道はありません。


こんなところを進むのですが、恐れるに足りません。

愛本橋や県道を上から見下ろせる、頂上に到着!
今来たこの道を帰ります。





下山(苦笑)してから他の歴史的遺跡も回って二時間足らずの探訪終了。

富山地方鉄道愛本駅の裏山にある内山城址。

築城は南北朝時代というが城というほどの規模ではなく砦に近かったとか。

最近、ボランティアにより道が整備され、気軽に登ことができるようになっている。
春にはカタクリやキクザキイチゲ、ショウジョウバカマなどの山野草が咲いていて
手ごろな散策道です。
ただ、登りつめたところに、今は城の代わりに送電用の鉄塔が建っています。


堀切跡や石組みも少し残っています。
その後、私が立山連峰の北端と言っている、鳥越山の頂上(標高205mほど)を目指しました。
対岸から見るとこんな位置になります。

山城散策路を外れると 道らしい道はありません。


こんなところを進むのですが、恐れるに足りません。

愛本橋や県道を上から見下ろせる、頂上に到着!
今来たこの道を帰ります。





下山(苦笑)してから他の歴史的遺跡も回って二時間足らずの探訪終了。