春日公園前の補聴器屋さん 『かすが補聴器専門店』のブログ

春日市・大野城市・太宰府市・那珂川町で唯一の補聴器専門店を開業しました。補聴器と聞こえに関する情報を取り上げていきます。

ジャパントラック2012

2013-06-26 16:50:47 | 補聴器業界

春日公園前の補聴器屋さん(春日市、大野城市、太宰府市、那珂川町中心)『かすが補聴器専門店』のブログへようこそ

 

 

前回のブログで、「ユーロトラック2012」について触れました。

日本でも「ジャパントラック2012」という補聴器に関する調査が、日本補聴器工業会(JHIMA)より15,000人を対象に行われています。

それによると、日本市場では、欧米とは異なる特殊性があります。

 

 

日本で補聴器を購入する場所は、調査で以下のようになっています。

 ・補聴器専門店:56%

 ・メガネ店:18%

 ・インターネット:7%

 ・通信販売:7%

 ・電気店:4%

 ・その他(時計店・宝石店・デパートなど):5%

 ・病院:2%

 

 

難聴者の比率は、全体の10.9%、このうち14%しか補聴器を所有していません。

更に掘り下げると、補聴器に満足しているのは36%、逆に補聴器を持っていても全く使っていない人は12%に至ります。

 

 

欧米での調査でも、難聴者の比率はあまり変わりませんが、このうち補聴器を所有している人は30~40%。

驚くことに補聴器の満足度は、70~80%。

つまり補聴器を買った人の大半は、「買って良かった!」と思っているわけです。

 

 

先進諸国に比べ、日本で補聴器の普及率や満足度が向上しない原因としては、有資格者(認定補聴器技能者)から補聴器のフィッティングを受けていない人が多いことが考えられます。

現在、認定補聴器技能者の数は日本全国で、2,286人(人口比率では約52,000人に一人)。

因みに弁護士の数は、32,088人(人口比率では、約3,700人に一人)。

 

 

近年、デジタル補聴器が9割以上を占めており、難聴者の気導値さえわかれば、ソフトで簡単にオートフィットできます。

メーカーさんのソフトやフィッティング計算式の精度が向上したおかげで、初期設定でもある程度は、「きこえる」ようにすることは可能です。

しかし、難聴者の聞こえは様々、また使う状況も人によって異なります。

ソフトの『オートフィット』で、満足度が上がるとは限りません。

 

 

私もメーカー営業をしていた折、数えきれないほどメガネチェーン店さんを対象に、補聴器勉強会(調整ソフトの操作説明)を行っていました。

限られた時間で行われる勉強会の目的は、『いかに補聴器を売らせるか』、『補聴器販売者の短期育成』です。

『基本調整』は、教授しますが難聴者の複雑な要望に対する『微調整』については省かれることがほとんど・・・。

『微調整』を行っていくには、難聴の基礎知識やフィッティングルールの知識がないと理解困難なので、時間的制約から省かれてしまいます。

ですから、補聴器担当者の中には、伝音難聴と感音難聴の違いやリクルートメント(補充現象)について知らない方もおられます。

 

 

では、なぜ、メガネチェーン店さんで補聴器メーカーは、補聴器を取り扱わせるのか?

当然の疑問です。

答えは簡単。

補聴器専門店は、ある程度人口が密集した都心部に多く、地方の郡部にはないからです。

地方に至っては、メガネチェーン店さんの販売網に頼らざるを得ません。

地方にこそ老齢者の数は多く、老齢者の絶対数が多ければ、難聴者の数も多いものです。

 

 

補聴器専門店は、あまりチラシや広告を出されませんが、メガネ店さんは定期的に販促活動を行われます。

消費者の方々が、もっと補聴器を身近に感じていただけるよう、もっともっと補聴器の露出(販促活動)が必要です。

大手のメガネチェーン店さんでは、少しずつですが、「認定補聴器技能者」資格を取得させるようになってきています。

 『補聴器専門店は露出(補聴器啓蒙を中心とした販促)活動を。』

 『メガネチェーン店では、有資格者(認定補聴器技能者)育成を。』

この二つが促進すれば、日本も欧米並みに補聴器の普及と満足度が向上することでしょう。

「補聴器を買って良かった!」と思われる難聴者が増えることを目指したいですね。

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

「かすが補聴器専門店」のホームページは、こちらをクリックしてください。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿