春日公園前の補聴器屋さん 『かすが補聴器専門店』のブログ

春日市・大野城市・太宰府市・那珂川町で唯一の補聴器専門店を開業しました。補聴器と聞こえに関する情報を取り上げていきます。

補聴器を両耳購入する場合の注意点(その3)

2014-05-30 17:05:55 | 補聴器を上手に買う

春日公園前の補聴器屋さん(春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、那珂川町活動エリア)『かすが補聴器専門店』のブログへようこそ

 

 

連日いい天気が続いています。

すっかり夏の様相で、

店内では早くも

昨年大活躍した除湿機が

登場しました!

今年はエルニーニョ現象の影響で

「冷夏」になるとかならないとか言ってますが、

お構いなしの暑い夏が来そうです。

 

 

本日は、「補聴器を両耳購入する場合の注意点(その3)」です。

 

 

前回は、補聴器の両耳購入する際の具体例として

① 「購入店舗が異なる」場合の注意

をお伝えしました。

今回は続きです。

 

② 「メーカーが異なる」場合の注意

現在、市場で販売される補聴器の約95%がデジタル補聴器です。

デジタル補聴器は、

調整する際、パソコンに補聴器を接続し、

メーカーさんのフィッティングソフトで

補聴器の音質調整を行います。

もし、左右の補聴器が異なるメーカーの物であった場合、

2メーカーのフィッティングソフトを同時に調整することはできません。

 

 

最近のデジタル補聴器は、

精度や機能が飛躍的に進歩しているので、

ものによっては、

左右の補聴器が通信し合って

環境パラメーターが

その時々で最適な状態になるよう

動作しています。

 

 

 

 

 

補聴器の環境パラメーターは、

周囲の環境音や会話音声などを

瞬時に認識して

もっとも会話がスムーズに

補聴器がキャッチできるよう

騒音抑制機能や

指向性マイクロフォン、

自動ボリュームが働き出します。

 

 

これが、左右で異なったメーカーや機種の場合、

当然、最適な状態を

作り出すことは期待できません。

追加で両耳化する場合は、

必ず同一メーカーの補聴器を

購入するように注意してください。

 

 

最も注意すべきは、

メガネ兼業店さんで

「メーカー技術者による補聴器相談会」が

開催される場合です。

既に持っている補聴器のメーカーさんであれば

グッドタイミングの催しですが、

異なる場合は気を付けねばなりません。

メガネ店の担当者もメーカーの相談員も

イベント期間中に

補聴器販売の実績を作りたいあまり、

既に持っている補聴器メーカーの機種を考慮せず

販売提案されることがあります。

 

 

その場で試聴するとは思いますが、

短時間で両耳効果を実感できない可能性もあるので

決して衝動的に購入を焦ってはいけません。

メーカーの相談員はその日しかいません。

後日のフィッティングは

店舗の担当者さんになります。

試聴した際の状態や

補聴器の設定などが

きちんと伝わっていないこともあるので、

「この前は、良さそうに感じたが…」

と納品以降に違和感を覚えるかもしれません。

 

 

片耳で使っている期間が長いほど

追加での両耳化は難しいものです。

まして、左右の補聴器が

全く異なれば、

アンバランスを

自ら作ってしまうことになってしまいます。

何のために「両耳化」するのか

よく考えて購入するようにしてください。

 

 

 

 

本日は、以上です。

「かすが補聴器専門店」のホームページは、こちらをクリックしてください。

 

 


補聴器を両耳購入する場合の注意点(その2)

2014-05-24 14:55:05 | 補聴器を上手に買う

春日公園前の補聴器屋さん(春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、那珂川町活動エリア)『かすが補聴器専門店』のブログへようこそ

 

 

昨日のニュースで伝えていましたが

2016年から

8月11日が「山の日」ということで

祝日になるそうですね。

大学生以下の学生・児童には関係ありませんが

お盆と絡めると

大型連休になるそうです。

これで祝日がない月は

6月だけになります。

私は、高校時代、登山部だったので

家族で山登りもいいかな?

と思ってます。

 

 

さて、本日は、「補聴器を両耳購入する場合の注意点(その2)」です。

 

 

補聴器屋さんやめがね屋さんに行った際、

既に片方に補聴器を持っていると

反対側に補聴器を試聴し、

両耳装用を勧められることがあります。

きこえを更に効果的に

向上させるための提案ですが、

よく注意しないと

購入自体に失敗してしまうかもしれません。

数回に分けて、両耳購入の際

注意が必要な事例をご紹介します。

 

 

① 「購入店舗が異なる」場合の注意

何らかの事情で、

初めに購入した補聴器屋さんと

次に購入する補聴器屋さんが異なると

左右の補聴器の機種が

異機種になってしまう可能性が出てきます。

 

先日、当店に来店されたお客様は、

福岡市内の補聴器専門店Aで

オーダーメード補聴器を両耳購入されていました。

数年後、右側の補聴器が故障し、

今度は市内の補聴器専門店Bにて

耳かけ型の補聴器を購入されたとのこと…。

耳かけ型の補聴器は

元のオーダーメード補聴器と

同じメーカーののもでしたが、

電池サイズが異なるため

常に2種類の電池を購入しなくてはなりません。

多少の聴力変動はありましたが、

現在は、オーダーメード補聴器にも

高出力タイプが用意されているので、

わざわざ形状が異なるタイプを販売する必要があったのか?

と、少々疑問が残るものでした。

因みに、故障したオーダーメード補聴器は、

まだ修理対応可能の補聴器です。

 

 

補聴器屋さんでは

「きこえ」に対するアプローチや

「補聴器のタイプ」に対するとらえ方(好み)

「フィッティング」についてなど

それぞれ独自の考え方を

持っていたりします。

途中で主治医を代えるのと同様、

かなりの勇気と覚悟が必要かもしれません。

 

 

せっかく両耳装用で

左右のバランスをとったつもりでも

異なる機種では

本末転倒とも言えます。

 

 

耳あな型補聴器と

耳かけ型補聴器とでは

形状やマイクの位置が異なるので

厳密に集音の仕方が異なります。

 

 

「とにかく聞こえればいい」

という希望であれば別ですが、

左右の方向感やバランスを重視すれば、

あまりお薦めするものではありません。

 

 

次回は、② 「メーカーが異なる」場合の注意をお伝えします。

 

 

 

 

 

本日は、以上です。

 

「かすが補聴器専門店」のホームページは、こちらをクリックしてください。

 


補聴器を両耳購入する場合の注意点(その1)

2014-05-19 13:19:23 | 補聴器を上手に買う

春日公園前の補聴器屋さん(春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、那珂川町活動エリア)『かすが補聴器専門店』のブログへようこそ

 

 

今週は、天気が崩れそうだという予報でしたが、

雲一つない快晴の福岡です。

正面の春日公園は、

みどりが鮮やか。

草原で昼寝をしたくなるほど

良い天気です。

 

 

本日は、「補聴器を両耳購入する場合の注意点(その1)」です。

 

 

補聴器屋さんやメガネ屋さんで

補聴器の相談に行くと

当たり前のように

両方の耳に補聴器を試されます。

店頭のポスターやカタログにも

両耳装用のすすめや

両耳の補聴効果について

説明されています。

 

 

メーカーさんによっては

購入しやすいように

「両耳価格」を設けてあり、

当たり前に2つ購入するよりも

1割~2割程度

割引されているところもあります。

 

 

価格面だけではなく

補聴効果の面についても

補聴器の両耳装用は

様々なメリットがあります。

 

 

しかし、すべての難聴者にとって

両耳装用が効果的かというと

そうでもありません。

 ・聴力の左右差が大きい場合

 ・耳閉感(こもり感)が強い場合

 ・身体的問題で補聴器装着が難しい場合

など

最初から両耳装用に踏み切らない方が良いこともあります。

 

 

両耳効果については

補聴器屋さんが

お客様の聴力の状態を考慮して

適切に試聴してもらえると思います。

但し、補聴器屋さんによっては

両耳装用のメリットを追求するあまり、

両耳の弊害を

見落としてしまうことがあるかもしれません。

 

 

 ・自分の声が響く

 ・閉塞感が強い

 ・音量が強い

 ・装着が難しい

など気になることが少しでもあれば、

遠慮せずに伝えましょう。

調整や装着の状態を工夫することで

解消されることもあります。

 

 

本当に効果を実感しなければ、

決して両耳購入は得策ではありません。

却って、購入したことを

強く後悔してしまうかもしれません。

 

 

耳鼻科の先生に

「片耳で十分」と言われた場合など

補聴器屋さんに

必ずそのことを伝えましょう。

国民生活センターに寄せられるクレームの中にも

 「耳鼻科の先生には片耳で良いと言われたのに

 補聴器屋さんで両耳を買わされてしまった。」

というものもあります。

 

 

両耳価格で補聴器購入を『得』したつもりが

結果的に『損』してしまったとならないよう

十分に検討して

補聴器の両耳購入を決めましょう。

 

 

 

 

 

本日は、以上です。

 

「かすが補聴器専門店」のホームページは、こちらをクリックしてください。

 


補聴器メーカーの調整ソフト(その3)

2014-05-08 20:07:31 | 補聴器の調整

春日公園前の補聴器屋さん(春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、那珂川町活動エリア)『かすが補聴器専門店』のブログへようこそ

 

 

GWも終わり、いよいよ夏に向かって…といった気候です。

この時期にしては、やや暑さが気になりますが

1年でもっとも過ごしやすい時期かもしれません。

来月は、『補聴器の日(6月6日)』もあり、

業界的には、活性化してくるでしょう。

 

 

本日は、「補聴器メーカーの調整ソフト(その3)」です。

 

 

デジタル補聴器が登場して約20年。

補聴器の機能とともに

メーカーさんの調整ソフトも

飛躍的に精度が向上しています。

一つには、

補聴器自体に様々な

特殊機能が装備されたために

その特殊機能の操作や

機能の効果の度合いを

細かく設定できるようになったためです。

 

 

昔のWindows95/98のころは

ソフトを動かすパソコン自体のスペックが低かったので

高機能な操作をすると

ソフトが固まって動かなくなりましたが、

最近のWindows7/8では、

かなりスムーズに

補聴器の調整ができるようになっています。

 

 

調整ソフトの中には、

補聴器の調整以外に

「難聴シミュレーター」という

難聴者と健聴者のきこえを比較したり、

難聴者のきこえを疑似体験したりできます。

 

Siemens社の難聴シミュレーター画面

 

また、補聴器のタイプや機能を

細かく設定すると

難聴者の聴力(オージオグラム)から

推奨機種を選定することも可能です。

 

 ① 補聴器のタイプと機能を設定

 ② 推奨された補聴器の機種

 ③ 選定した補聴器の詳細(スペック)

 

 

さらに、メーカーさんの調整ソフトには

フィッティングの「アシスタントモード」が

搭載されています。

これは、調整が不得意な補聴器担当者さんでも

簡単に調整が行えるすぐれものです。

プロの補聴器屋さんでは

使うことがありませんが、

補聴器使用者の

要望に沿った質疑応答で

簡単調整が行えます。

 

 

補聴器使用者が

具体的にどんな「音」に不快に思っているかなどを

あらかじめ設けられた項目に従って選択していくと

調整ができてしまいます。

非常に便利な機能ですが、

補聴器担当者に

「カウンセリング力」がなければ

結果的に見当違いの調整になってしまうこともあります。

この機能を多用すると

簡単な反面、

いつまでたっても

「フィッティング力」が向上しないので

使う場合は、

この調整をすると

 『音響特性のどの部分を作用しているのか?』

 『補聴器のどの特殊機能を使用しているのか?』

をきちんと把握しておかねばなりません。

ある意味、

補聴器屋さんの

「フィッティング勉強モード」といったところでしょうか…。

 

 

このように補聴器メーカーの調整ソフトは

補聴器と同様もしくはそれ以上に

開発するためのコストがかかっています。

しかし、どんなに優れたソフトでも

それを使うのは補聴器屋さん。

補聴器屋さんの腕次第で、

良い調整にもなれば

悪い調整にもなってしまいます。

 

 

補聴器屋さんは、日々勉強しながら

より良い調整ができるよう

精進しています。

 

 

 

 

 

本日は、以上です。

 

「かすが補聴器専門店」のホームページは、こちらをクリックしてください。

 


補聴器メーカーの調整ソフト(その2)

2014-05-01 16:53:16 | 補聴器の調整

春日公園前の補聴器屋さん(春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、那珂川町活動エリア)『かすが補聴器専門店』のブログへようこそ



せっかくのGW、雨降りが多いみたいですね。

29日は、息子のマイブーム、

仮面ライダー鎧武のショーに行ってきました。

30分ほどのショーが終わると

一緒に写真撮影。

帰りの車中では、

仮面ライダーの話がさく裂してました。(笑)

 

 

GW後半、特に予定はありませんが、

家族サービスですね。

 

 

 

 

本日は、前回に引き続き、「補聴器メーカーの調整ソフト」について取り上げます。

 

 

補聴器メーカーさんのソフトは、

難聴者の聴力データを入力して

補聴器の「音」を作ることができます。

 

 

補聴器の「音」を作る際、

各メーカーさんのソフトには、

「計算式」というものがあります。

難聴者の聴力損失に対し、

どのような補聴器特性にしたら

適正な状態で補聴器の利得や出力になるかを

計算して作り出してくれます。

数学や物理で言う「公式」みたいなものです。

 

 

補聴器メーカーのオージオロジスト、

製品の開発者、

大学の研究者などが

難聴者のきこえの特性を研究して

開発したものです。

代表的な計算式は、

NAL-NL1(オーストラリア国立聴覚研究所が考案)や

DSL/IO(カナダの西オンタリオ大学が考案)などです。

 

 

また、補聴器メーカーさん独自の計算式もあります。

これは、そのメーカーさんの補聴器(デジタルチップ)の

特性に有効なアルゴリズムを用いて

その補聴器で最適な「音」を作り出します。

音響特性以外に、

 ・騒音抑制機能

 ・指向性マイクロフォン

 ・コンプレッション

 ・その他の特殊機能

などの動作加減についても影響します。

※メーカーさんのオリジナル計算式

 Siemens社:CONNEXX-FIT

       XCEL-FIT

       micon-FIT

 Phonak社:Adaptive Phonak Digital

 Beltone社:BAFA

 

 

補聴器屋さんは、

補聴器の「音」を作る際、

お客様(難聴者)の

難聴の状態、

補聴器初心者か経験者か

経験者の場合、現在使っている補聴器の状態

などいろいろな条件を加味して、

最適な「計算式」を採用します。

 

 

なかなか補聴器の音質に合わない場合でも、

計算式を変えて「音」を作り直すと

その方にとって「合いやすい」補聴器になることが多々あります。 

 

 

このような複雑なフィッティングが行えるのも

補聴器と集音器との違いです。

補聴器が集音器の何倍もする価格であるのは

こういった部分にも理由があります。

 

 

 

 

本日は、以上です。

「かすが補聴器専門店」のホームページは、こちらをクリックしてください。