春日公園前の補聴器屋さん 『かすが補聴器専門店』のブログ

春日市・大野城市・太宰府市・那珂川町で唯一の補聴器専門店を開業しました。補聴器と聞こえに関する情報を取り上げていきます。

補聴器と電池

2020-10-17 14:40:29 | 補聴器を上手に買う

補聴器を日々使っていくうえで

電池は必要不可欠な問題

 

最近の補聴器には

「充電式」のものも登場しています。

各メーカーさんの充電式補聴器を見ても

新型タイプの補聴器に採用されており

価格面ではまだまだ高額。

 

 

補聴器用電池の購入を

ランニングコストで考えてみると

(補聴器に1週間で1粒の電池を使用するとして)

片耳の場合、7~8年

両耳の場合、3~4年

でようやくトントンとなるところです。

 

これは、1パックの補聴器用電池を

700円程度でザックリ計算したものなので

ネット通販などで安く購入した場合、

さらにコストペイするには

長い時間を要します。

 

※電池コストの面だけの問題で

充電式補聴器には、エコの面と

電池交換の手間ではよい面もあります。

 

 

補聴器は、「空気亜鉛電池」を使います。

タイプは、PR41、PR48、PR44、PR536の4種類。

 

 

たまに、LRタイプやSRタイプのものを

間違って使用される方がおられます。

・LR⇒アルカリボタン電池(1.5V)

・SR⇒酸化銀電池(1.55V)

 

サイズが同じなので

使えないことはありませんが

電圧と放電特性が異なります。

 

空気電池の場合、

1.4Vの電圧を電池がなくなるまで

安定的に放電するので

補聴器の精密な動きを維持できます。

 

特に、補聴器にとって重要な「音質」は、

安定した電圧を維持しないと保てません。

 

電池の種類を間違ったために

必要な利得(音の大きさ)が得られなかったり

音質が劣化してききとりに影響しては

「補聴」の役目が果たせません。

 

 

 

ここまで空気亜鉛電池を説明すると

すごく万能で高品質の電池のように思えますが

この電池にも弱点はあります。

 

電池のプラス極面(平べったい面)の

空気穴が結露やシールの粘着剤でふさがれてしまうと

十分な空気が得られず発電しません。

 

また、乾燥状態や二酸化炭素濃度が高いと

電池内の電解質が蒸発したり劣化したりして

やはり発電や寿命に影響してしまいます。

 

補聴器トラブルの何割かは

電池の使用状態で発生しているので

「補聴器がおかしい!」と

慌てる前に

まず、電池を確認してみましょう。