春日公園前の補聴器屋さん 『かすが補聴器専門店』のブログ

春日市・大野城市・太宰府市・那珂川町で唯一の補聴器専門店を開業しました。補聴器と聞こえに関する情報を取り上げていきます。

補聴器のメンテナンス(耳かけ形編)

2013-07-30 16:03:35 | 補聴器をうまく使う

春日公園前の補聴器屋さん(春日市、大野城市、太宰府市、那珂川町中心)『かすが補聴器専門店』のブログへようこそ

 

 

先ほど、10分程度雨が降ってきました。

山口・島根ではとんでもないことになっています。

瞬間的に大雨が降ると、都心部ではアスファルトが多いため排水キャパを超えて水があふれてしまいます。

十数年前、博多駅が冠水したとき、博多駅前の大通りが川のようになっていました。

こう、ゲリラ豪雨が多いと温暖化の影響が深刻に心配されてしまいます。

私の自宅近くは、福岡~鳥栖の山間で局地的に大雨や雪が降ったりするので、家を空けるときは窓のチェックが重要です。

 

 

さて、本日は、「補聴器のメンテナンス(耳かけ形編)」について取り上げます。

 

 

先日も、あるお客様から、「補聴器の寿命って、どれくらいなの?」というご質問を受けました。

大抵の補聴器屋さんやメガネチェーン店さんでは、口を揃えたように、『5年です。』という答えが返ってきます。

確かに5年を経過した補聴器は、故障しやすくなったり、きこえが悪くなったりします。

しかし、聴力の低下が補聴器で対応できる範囲で、ご自身で大切に補聴器を管理していれば、10年使うことも可能です。

私が対応したお客様で最長は、17年間一つの補聴器を使い続けたという猛者がおられます。(笑)

 

 

最近の補聴器はメーカーさんの開発努力で、部品の改良などで故障しにくい設計になってきました。

ダイヤル式のボリュームが減って、レバー式やシーソー式のボリュームに変化してきたのもその一つです。

 

ボリュームの隙間から水分(汗)の侵入があり、内部の劣化(サビなど)が起こりやすい。

 

 

ボリュームやスイッチの形状が改良され、極力隙間をなくしたデザイン。

 

 

耳かけ形の補聴器が急に音が出なくなってしまったとき、原因がいくつか考えられます。

 ① 補聴器の電池が無くなった

 ② 耳垢づまり

 ③ チューブ内の結露

 ④ 補聴器の故障

①は、初歩的なことなので、新しい電池に替えましょう。

但し、新しい電池に交換して間もない場合は、補聴器の不具合も考えられます。

 

 

意外に②や③の場合、ご自身で気付かないことがあります。

③の結露の場合、チューブ内に水滴が詰まっているので、補聴器からの音が遮断されてしまいます。

特に最近の小型耳かけ形補聴器に採用されている極細チューブなどは、径が極小なので、微量の水ですぐに詰まってしまいます。

 

 

補聴器屋さんでメンテナンスしてもらえば、チューブに「糸」を入れて水が溜まりにくくしてもらうことができます。

 

 

近年、メーカーさんによっては補聴器のボディに「ナノコーティング」という撥水コーティングが施されてきており、汗対策が強化されています。

注意していただきたいのは、コーティングは半永久的ではないということです。

数年たてば、コーティング効果がなくなってきます。

補聴器を使用しないときは、必ず「乾燥ケース」で保管しましょう。

 

 

乾燥ケースでの保管が、補聴器の寿命を延ばす最大のポイントです。

忘れないで欲しいのが、ケース内の乾燥剤(シリカゲル)を定期的に交換すること。

乾燥剤のツブの色が変わった時が交換時期です。

 

 

夏場の湿度が高いこの時期は、すぐに色が変わりますのでご注意ください。

それでも心配な方は、補聴器屋さんに行くと、「真空乾燥機」で強制乾燥してくれます。

1~2か月に一度くらいの頻度でメンテナンスに行くことをお奨めします。

 

 

補聴器の寿命を倍に伸ばして、10年間使うことを目標にしましょう!

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

「かすが補聴器専門店」のホームページは、こちらをクリックしてください。