goo blog サービス終了のお知らせ 

行くならどっち?『旨い店』と『美味い店』

広島食い道楽雑記
食も出会いじゃけぇ、出会った限りは知らんとね!
『食』って人を良くするって書くんよ

百皿目  素敵なおじさま・・ではなく、赤福・・でもなく

2011-07-24 | 旅めし
百皿目  素敵なおじさま・・ではなく、赤福・・でもなく

毎朝、出勤途中に小学生とすれ違うんです。
ごく最近の話なんですが、すれ違う大量の小学生の中で
一人だけわたしに挨拶をしてくれる子がいるんですよ。

いつも一人で登校している、たぶん一年生の女の子
ものすごく元気な声で
おはようございます!
って言ってくれるんですね。

最初のうちはわたしも面食らってあまり返答できなかったんですが、
数回(毎日会うわけではない)挨拶されるうちにわたしも徐々に
大きな声で挨拶するようになってきました。

朝の挨拶って気持ちいいですね。

またその子がかわいいので、
次に会った時は飴でもあげようかと思っております。


さて、関西方面に出張にきております。
何箇所か訪問する最中、新しくなった大阪駅に
通称『日本一お洒落なKIOSK』があると聞いて見学にやってきました。



ありました!
お洒落!
そして
派手!
さすが大阪だと感じました。

翌日、三重県まで足をのばす事にしましたが、
途中ものすごい山間部を通りました。



これ、わかる人にだけわかって欲しいアングルです

ここで一言
まるで抹茶チョコレートみたいだねぇ!

ここでこのセリフを言えて感無量です(゜-Å) ホロリ

※By 水曜どうでしょう原付日本列島制覇 第8夜 大泉氏のセリフをいただきました^^

途中、道路標識を見ながらどっかで見た地名だよなぁと思っていると、
役場の壁面にこんなものを見つけましたよ!

おー!この町だったかー!

高校生レストランにも行ってみたかったんですが、先を急ぐ道中ですから!

グゥゥゥゥゥゥ
でも腹減った・・・


ん?

んん!?

オヤツ買ってみた(^◞ฺ♢ฺ^)


伊勢市に到着です!
すごい人・人・人!

まずは腹ごしらえ

店名 岡田屋 (おかだや)
TEL 0596-22-4554
住所 三重県伊勢市宇治今在家町31
営業時間 10:30~17:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 木曜日(祝日の場合は営業)


これが伊勢うどんだ!

伊勢うどん(いせうどん)とは、三重県伊勢市を中心に食べられるうどん。
たまり醤油に鰹節やいりこ、昆布等の出汁を加えた、黒く濃厚なつゆ(タレ)を、
軟らかく煮た極太の緬に絡めて食べる。
徹底的にコシをなくした極太麺と濃厚なタレは、
コシの強さとさっぱりしたつゆが持ち味の讃岐うどんと対極にある。
麺を茹でる時間が非常に長く、通常のうどんが15分程度であるのに対して
1時間弱ほど茹でる。
Wikipediaより抜粋

伊勢うどんって美味しいのに意外と知られてないんですよね。
うどんの麺が比較的軟らかめの広島県人は好きな味だと思いますよ。

ただ、讃岐うどんと対極にあるという事だけは念頭において食べてくださいね。



次はこちらです

これ、なんと読むでしょう(。-`ω-)ンー

店名 豚捨 おかげ横丁店 (ぶたすて)
TEL 0596-23-8803
住所 三重県伊勢市宇治中之切町52
営業時間 [4月~9月] 11:00~18:00 [10月~3月] 11:00~17:00
※毎月1日は早朝営業あり。
ランチ営業、日曜営業
定休日 無休


「食って、食って、食いまくれ」 松山 善三 著より抜粋

“豚捨”。なんてふてぶてしい屋号だろうか。
その昔、豚を飼っていた捨吉という男が食肉店をはじめた。
人読んで「豚捨・・・ぶたすて」。
それがいつの間にか屋号になった。
ところがおかしな伝説も生まれた。
この店の牛肉があまりにもうまいから「豚なんて捨てちまえ!」
と客が豚肉を投げ捨てた。
というのが豚捨のはじまりだという。


さすがにさっきうどんを食べたばかりなので、コロッケにしておきましたが
伊勢牛のミンチが美味しかったです。
うどんを食べてなければここのお店名物の牛丼や牛鍋を食べてみたかったなぁ。


ここがかの赤福本店だ!

伊勢となればここは外せないでしょーと訪問。
ここではできたての赤福をいただくことができます。
最初に食券を購入し、店内の座敷で座って待っていると
おぼんに沢山の赤福を積んだお姉さんがくるのでもらいましょう。
次におぼんに沢山のお茶を積んだお姉さんがくるのでもらいましょう。

ここで注意しないといけないのは、店内に人があふれている為、
おとなしく待っていたらいつまでももらえません。
大きく手を振り『まだ貰っていませーん!』と声をかけましょう^^

やっと手にいれた赤福(280円)です。

赤福美味しかったです。

しかーし!
実は本日のお目当ては別にあるのです!
これを紹介せず伊勢を後にする事は出来ません!!

早速、そのお店に向かいます!

しかし、行く手をはばむ勢力が・・

あーかふく!あーかふく!
あーかふく!あーかふく!

行く手を阻むように電柱の1本1本に赤福看板が!


到着!
本日の目的地!
御福餅本家!


いったいどれだけの広島県人がここを知っているのだろう。

御福餅
御福餅(おふくもち)は、伊勢市二見町の御福餅本家が江戸時代創業以来270年以上にわたり製造販売する餅菓子である。
原材料は、小豆、砂糖、餅米、酵素、保存料(ソルビン酸K)。
赤福餅とは一見よく似ているが、別物である。
Wikipediaより抜粋

先に現物をお見せしたほうがいいでしょうね。

これが御福餅だ!

え?画像を間違えただろうって?
いいえ、間違えてはおりません。

広島県人はこの差がわからないんですか!?
こんなに違うのに!

赤福の漉し餡についている筋が何を表わしているかご存知ですか?
あの三本の筋は五十鈴川の川の流れを表しています。

↑五十鈴川の川の流れ

変わって御福餅の方は、漉し餡には「二見ヶ浦の波」を表す「三本の筋」がついています。

↑二見ヶ浦の波

ほら、こんなに違うでしょー?ww


ちなみにこれがパッケージです。

え?また画像間違えただろうって?
こんなに違うのに分からないんですか!?
では分からない人の為に二つのパッケージを並べた画像にしますね!

ほら、こんなに違う
遠い目をしながら・・

ただ、誤解のないように言っておきたいのが、この御福餅は創業270年の老舗で
三重県民の中には赤福よりあっさりした甘さの御福餅の方を好む人も多く、
わたしもその一人なのです。


広島ブログ

先日、地区の防犯教室があって、会社から誰か一人出席しないといけなかったので、
わたしが出席してきました。
配られたプリントの中にいくつかの項目に分かれて防犯方法が書いてあったんですが、
その中に『声かけ』というものがあり、
犯罪者は、地域住民に声をかけられることで、顔を見られたと思い、
犯行を断念する傾向にあるので、積極的に声をかけていきましょう。とあり、

配られたプリントに、記入してあった言葉

みなさんも、怪しい人がいたら自分からすすんで声をかけて
犯罪を未然に防ぎましょう!

怪しい人がいたら・・
怪しい人がいたら・・?
すすんで声をかけ・・?

まさかあの子っ!Σ( ̄ロ ̄lll)

九十九皿目  わたしがカープを裏切る日

2011-07-03 | 旅めし
九十九皿目  わたしがカープを裏切る日


本日は名古屋にきております。
重要な打ち合わせの為、名古屋入りしたのですが向かう道中、
すでにアウェー感満載です。
どのくらいアウェーか

このぐらいアウェーです。
このような電車ではテンションのあげようもなく、意気消沈しながらの道中です。

しかし、本日は気合を入れないといけない難しい交渉がひかえています。
そんな時、わたくしがどうするか?

知る人ぞ知るこのお店、以前このブログでも紹介した事もある
名古屋の名物喫茶店

カフェレスト ラディッシュ
TEL 052-332-3634
住所 愛知県名古屋市中区千代田3-17-11
交通手段 地下鉄・JR「鶴舞」駅より徒歩10分弱
鶴舞駅から353m
営業時間 7:00~17:30頃まで 
ランチ11:30~15:00 
朝食営業、ランチ営業
定休日 日曜日

やってきました!水どう藩士の聖地・カフェレストラディッシュ!!

ランチで数回お邪魔したことはありましたが、今回は初モーニングです。

スーツ姿で店内に駆け込み、
『モーニングはやってますか!?』←名古屋の喫茶店に対して何たる愚問

本日はピザトーストでした^^
コーヒーとピザトーストで360円也
広島だと、コーヒー一杯の値段ですよね。ありがたい。

今回は藤村Dのお兄さんとかあちゃんと少しお話出来ました!
他にお客さんがいなかったからなのかラッキー☆
わたしがスーツ姿だから水曜どうでしょうファンかどうか
わからなかったとの事でしたが、
広島からきた事を伝えると喜んでくださいました^^
元気いっぱいのかあちゃんでした。ごちそうさま!

さて、充電後取引先へ向かいます!

さて、到着後早速打ち合わせをスタートさせますが、
難しい商談の為、なかなか話が進展しそうもありません。

そこで皆様に思い出していただきたい話があります。
本ブログの八十皿目『名古屋・岐阜出張メシ(あなたのお奨めのお店は?)』

ここで、われらが若ゴイをさんざん笑いものにしてくれた得意先。
そう、今日の打ち合わせもその得意先なのです。

そこでわたしは話が進展さえすれば出さなかったであろう禁じ手に踏み切りました。
名付けて中国新聞大作戦


出来ればこの手は使いたくなかったが・・・


打ち合わせ中、カバンの中の書類を捜すフリをして、
さりげなく中国新聞を取り出す。
そして、さりげなく野球の話をし始める。

ドラゴンズは相変わらず強いっすねぇー
そうすると、先方はこう言います。
いやいや、カープさんのピッチャーもなかなかいいのがいるじゃないですかー
あの~、なんて言ったっけ?前田?そうそう、その前田!

そこでわたし
前田健太が頑張っても打線がなかなかでして~
ダメっすわー

そこで、おもむろに中国新聞を机の上に広げ、この記事を見せます。

中日さんではなかなかこんな記事見かけないから珍しいでしょ~
これが今の広島のスポーツ欄ですわ、お恥ずかしい限りです


そしたら、先方の担当者3人とも机に身を乗り出して
いや~、これはヒド・・・凄いねぇ
見たことないねぇ。この新聞、地元紙なのによくここまで書いたねぇ
おっ!さすが広島の新聞、ドラゴンズの試合がこんなにちっちゃいぞ!


大盛り上がりなわけですよ
(*´Д`)=3ハァ・・・


しかし、ひとしきり盛り上がった後は、商談もウソのようにスムーズに!
わたしの心積もりではあと半月ぐらいかかるかと思われていた商談も
この場でほぼ決定!

ゴメンよ、カープ・・これもビジネスの為だ・・
(ノД`)・゜・。


これが中国新聞大作戦の全貌です。
ビジネスの為にカープすらもネタに使う氷のようなわたくしの姿です。

そんなわたくしが、今回お土産に選んだのが

カープソース!
そして、畳み込むように

オタフクソース全種類!


微力ながらドラゴンズの陣地に
小さな爪あとぐらいは残してきたつもりです!



※豆情報
大阪・名古屋に限らずとは思いますが、他球団がカープの事を
カープさんと呼んだ時は
少なからず嘲笑されていると思って間違いないようです。
覚えておこう。

広島ブログ


仕事が終わった後は、もちろんこのお店!


ここの担担麺はいつ食べても最高ー!
やっぱ名古屋は良い^^

九十四皿目 福岡出張メシ(さくらの季節)

2011-04-10 | 旅めし
九十四皿目 福岡出張メシ(さくらの季節)


先日、出勤途中に小学校新一年生らしき女の子数人とすれ違いました。
すれ違う瞬間、会話が聞こえてきました。
わたしもいろいろ食べたけど
やっぱり一番美味しいのは鶏肉よねー


!?( ゜o゜;)なぜっ?

この子の家庭でいったい何が起こったのでしょう。
付いていって是非この謎を解き明かしたいところですが、
最近は携帯メールで不審者情報がたちどころに駆け巡るらしいので
そそくさと立ち去りました。一番は豚肉なのに・・

本日はまたまた博多にきております。
大好きなこの街にまたこられて幸せです^^

ついに出来ましたね、博多駅の新しい駅ビル『博多シティ』
すごく立派です。


広島駅改修は一体いつ!?(●゜3´●)=3プンプン


いつものように仕事を片付け、取引先の数人と昼食をすることに。
その時は東区にいましたので前々から行きたかったラーメン店に
連れて行ってもらいました。

店名 名島亭
ジャンル ラーメン
TEL 092-662-3566
住所 福岡県福岡市東区名島2-41-7
交通手段 ・西鉄貝塚線名島駅から徒歩6分
営業時間 11:00~売り切れまで(早いときは~18:30)
ランチ営業、日曜営業
定休日 水曜

ここはご存じの方も多い『2008年九州ラーメン総選挙』の第一位のラーメン店。
前から一度行ってみたかったお店ですが、行くまでの車内で
なぜ名島亭を知っているのか?
なぜ名島亭に行きたいのか?
みたいな事を色々言われまして、ちょっと不安になりながら到着。

わたしがネットで調べたと話すと、そんなに有名なお店だったんだーと逆に関心されちゃいました。


あっという間にラーメンが出てきました。

外にまで強烈に漂っていた豚骨臭からして見た目からはコッテリさを感じます。
しかし、見た目をある意味裏切るあっさり味!

ここの味は日常的に食べたくなるような親しみやすい味でした。

帰りは新しくできた博多シティーでお土産を物色。
今回はこちらのお店で買いました。

CLUB HARIE(クラブハリエ)
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1

ここはバームクーヘンが有名なお店なのです。

クリスピー・クリーム・ドーナツは40分待ちの行列でしたが
こちらは20分程度で買う事が出来ました。
このお店は滋賀県に本社がある洋菓子店で東京や大阪・名古屋には店舗があるのですが
広島では入手できないので今回博多シティに出店と聞いて楽しみにしていました。

列にならんでいますと、おじさま・おばさま方が次々店員さんに
『この行列はなんの行列か』
『なんのお店か』
『何分ぐらいならぶのか』
と口々に質問するのですが、皆さん15~20分待ちと知ると
うわー、そんなには待てん
そそくさと立ち去っていくので、思ったより行列は伸びません。
おじさま・おばさまにはあまり魅力がないのでしょうか?
そんなわけもあり私が並んでいた時は20~40代ぐらいの年代が多かったです。
クリスピー・クリーム・ドーナツには老若男女並んでいるのに不思議なことです。

その中でわたしが購入したのが、せっかく店舗で買うのだからと
焼きたてバームクーヘン 630円
(通常タイプは一週間の日持ちでお取り寄せ可能なのです)
このバウムクーヘンは店内で焼かれたもので、
賞味期限がなんと1日!(購入日当日)
その証拠に、持って帰る途中包装内で汗かきまくって心配でした^^

そして今回は運よく、新しい新幹線さくらに乗ることができましたよ!
電光掲示板の表示もピンクで表示されています
(写真ではピンクに写らなかったけど)

いよいよ、さくらちゃん初乗車!

シートがもっ最高!
ヘッド部分なんかふっかふかです

表示もピンクで新しい


これが賞味期限たった1日のバームクーヘン
通常のバームクーヘンはドーナツなどと同じように
口の中でモフモフしますが、このバームクーヘンは口の中で
すーーっと溶ける感じ
美味し!

わたしもいろいろ乗ったけど、新幹線で一番良いのは
さくらよねー
そしてバームクーヘンもいろいろ食べたけど、一番良いのは
クラブハリエよねー

広島ブログ
クリックしていただけると励みになります

九十三皿目 福岡出張メシ(発祥の地)

2011-03-30 | 旅めし
九十三皿目 福岡出張メシ(発祥の地)

いわゆるトンデモ本といわれる本を読んだ事がありますか?

トンデモ本とは?
「著者の意図とは異なる視点から楽しむことができる本」という意味で、
転じて疑似科学(エセ科学)との評価を受けている事象を
真正の科学であると主張したり、
オカルトを本気で主張している本、
さらには単に内容がでたらめの本の意味で使われる。
Wikipediaより抜粋

割り切って読めばそれなりに面白いので小学生の頃に
わりと読んでたんですよ。
その中でなぜかたまーに思い出すトンデモ本が一冊ありまして、
たしか内容は・・

世の中には白人・黒人・黄色人種の3種類の人がいます。
同じ人類なのになぜこんなに皮膚の色が違うのでしょう。
気温・気候の違いだけでこれだけの差がでるものなのでしょうか。
同じ地球上で生活しているだけでこれほどまでの差がでるはずがありません!
実は!人類発祥の地はこの地球ではなく、他の惑星こそが発祥の地で
この地球はその発祥惑星の罪人が島流しならぬ星流しの惑星だったのです!
ただ、その発祥惑星からこの地球までは非常に遠く、
途中で違う惑星を経由してからでないとたどり着くことが出来なかったのです。

その経由する惑星が3つあり
一つは灼熱の惑星
一つは氷の惑星
一つは温暖な惑星

その惑星で罪人はしばらく留め置かれたことから皮膚の色が違っているのです!!





\(゜ロ゜ )ナンデヤネン!

ツッコミたい気持ちはよーく分かりますが、
トンデモ本とはそんな内容なんだと割り切って読むことが重要ですよ。
今回わたしはその本の内容を13行で表現しましたが、本自体は400ページあり
それなりの理論が展開されている事こそを楽しむのがコツですよ。

そしてこの手の本は最後には必ず、

よって、この地球に現れるUFOはこの発祥惑星の住人が
罪人の子孫である私達人類を見張るためにやってきているのです!!


本の中でそんな事が書いてあったら、本にこう言ってあげましょう




ヾ(・ε・。)ォィォィ


そんな少年時代をすごしたわたくしにとって発祥という単語は
ひじょーに胡散臭く感じるわけですよ。

我が広島県でも、呉市が肉じゃが発祥の地の座を京都府舞鶴市と争っているわけですが、
そもそもホントに呉市と舞鶴市のどちらかが発祥の地なのでしょうか?
そりゃ、わたしも本で読んだことはあります。
肉じゃがは、日本海軍の東郷平八郎が留学先のイギリスで食べたビーフシチューを
料理長に作らせたところ、ワインもドミグラスソースも知らなかった料理長が、
醤油と砂糖を使い東郷閣下のイメージを頼りに作ったものとされていますが、
出来て出てきた瞬間に違うって事は当の東郷閣下もお分かりになるはずなのに、
作り直しもせず、なぜそのままの料理として完成したのか・・・
だってその頃もうカレーライスとかは海軍に定着していたのだから
ドミグラスソースを知らなくてももう少し近いものが出来たはずです。
wikipediaにも書いてあるように、牛肉を砂糖と醤油で煮るのは
牛鍋や牛肉の大和煮と同様の手法であるため、
この説を脚色されたものとする意見もありますし、
ビーフカレーと材料が同じ料理という事で海軍食として非常に都合が良く
(補給の際の物資の種類を制限できる)定着したとの意見のように
ビーフカレーの材料を使って別メニューを考え出したってのが真相なのではと
わたしは思っています。

それに大体、観光地の『○○発祥の地』とかに何かを食べに行くと、
確かに発祥のお店はあるんですが、その隣に元祖!
その隣に本舗!その隣に本家!
とか林立していてどれがどれやら・・


そんな中、久留米に一軒のお店があります。



店名 南京千両 屋台 (なんきんせんりょう)
TEL 0942-37-7279
住所 福岡県久留米市東町36 熊本ファミリー銀行前
交通手段 西鉄久留米駅から徒歩5分、西鉄久留米駅から232m
営業時間 19:00~翌4:00
夜10時以降入店可、夜12時以降入店可
定休日 日曜日・雨天時

「南京千両」は現在、「元祖 南京千両本家(五差路店)」など4店舗を展開。
この屋台の近くにも店舗はあるのですが、わたしが今回行きたかったのはあくまで屋台。
九州のトンコツラーメンは、昭和12年に開店したこの屋台から始まったと言われています。

以下は南京千両ホームページより抜粋
**************************************************************
初代 宮本時男がうどんの屋台「たぬき」を営業していた昭和10年頃、
当時横浜で「支那そば屋」が流行しているという弟の情報をもとに、
横浜の南京街(現中華街)や東京で支那そばの作り方を修得。

昭和12年に「南京千両」という屋号で、福岡県久留米の明治通りに
「九州初のラーメン屋台」を誕生させました。

これが「九州とんこつラーメンのルーツ」と言われています。
宮本家が長崎県出身と言うこともあり、長崎ちゃんぽんの影響を強く受けた先代は
豚骨の「味だし」を思いつき、
「支那そば」のスープに豚骨のみを使用して独自の味を作り上げました。
のちに「中華そば」、「拉麺」と呼び名が変わり、今日に至っています
****************************************************************



こ・れ・が・発・祥・だ!
なんだか感動します。
しかし、とんこつラーメンらしく(?)ない見た目です。


麺がまた面白い、とんこつラーメンといえば細めのストレートが
定番と思っていましたが、発祥のお店はなんと太目の縮れ麺∑ヾ( ̄0 ̄;ノ オーット!

しかも、スープがなんとさっぱり!
豚骨独特の臭みが全くなく、縮れ麺に絡む絡む。

スープまで全て飲み干し、ごちそうさま!

食べ終わった後、回りをキョロキョロしましたが、本舗も本家もなく、
このお店にとんこつラーメンの原点を見たぞ!

広島ブログ
クリックしていただけると励みになります!

九十一皿目 福岡出張メシ(お花畑のビジネスマン 手土産編)

2011-02-16 | 旅めし
九十一皿目 福岡出張メシ(お花畑のビジネスマン 手土産編)




上の画像の女性をご存知でしょうか?
この女性はジェシカ・ロウンズ(jessica lowndes)
現在、わたくしが注目している女優さんです。

新ビバリーヒルズ青春白書にエイドリアナ役で出ている女優さんで、
このエキゾチックな雰囲気で圧倒的な存在感を出していました。
でも、主役ではないんです。
今風にいうと美人すぎる脇役というんでしょうか。
エイドリアナ役のジェシカ・ロウンズは初め4話だけの出演予定だったのですが
番組途中でレギュラーに昇格したようです。
ドラッグの過剰摂取で倒れたシーンを撮影した次の日に、
レギュラーの打診を受けたそう。

そりゃそうだ。これだけの美貌をゲスト出演だけですませるなんて勿体無い!
将来わたくしが映画監督になった暁には、
このエキゾチックな彼女の魅力を最大限に引き出すべく、
実写版クレオパトラをぜひ映像化したい!

・・

・・・

・・・・

と、いう事を考えながら電車に乗っております。
本日は福岡県久留米市にきております。
現在、西鉄の天神大牟田線に乗って移動中です。

車内にいるわたくしはさぞ、
ビシッとしたビジネスマンが
ビシッと定刻通りの電車に乗り
ビシッと商談をしに、
ビシッと約束の時間通りに、
ビシッと最寄の駅まで
向かっているように見えている事と思います。

ビシッではなくガラッと話は変わりますが、
仕事上の事で上司などから教えてもらってはいないけど、
なんとなく今さら人には聞きづらい事ってあるじゃないですか。
わたしの場合は出張の時のお土産の扱いなんです。

出張の時は、だいたい一社だけではなくその方面にある
得意先数社を訪問するのがわたしの出張スタイルです。
なので、いつもお土産を複数個買うわけです。
で、最後の一社以外は他の会社へ配るためのお土産を持って訪問するわけです。
これは得意先側からの視点だと、
『こいつ、他の会社にくるついでにうちにきやがったな』
と思われてるんじゃないかと思い、嫌ですし実際他社分のお土産を見ながら
『次はどこの会社に行くんですか?』
とデリカシーのない質問をしてくる担当者もいるわけですよ。

わたしとしては御社だけの為に来ています!
というオンリーワン感を出したいので、
常に手持ちのお土産は一個にしておきたいわけです。
もちろん車で訪問する場合はこんな苦労しなくても車に置いておけばいいのですが。

こういう状況の営業マンって多いと思うんですが、
皆様はどのように対処されているのでしょうか。
ぜひ知りたいものです。

なので私の場合の対処法としては、最寄の駅で降りたとき、
駅のコインロッカーへ他社分のお土産を預けてから
得意先に訪問するようにしています。
これが意外と便利なのです。
得意先へ徒歩で行く場合も荷物が少なくなって楽ですし。

このような状態で営業活動をしていました。

本日立ち寄った得意先の打ち合わせ終了後、先方の社長が
『駅まで送っていってやろう』と言ってくださったのです。
こういうありがたい申し出してくださる方もお客様の中にはいらっしゃるのです。
感謝感激でありがたく申し出を受け送っていただきます。

そして事件は起きるのです

送ってくださる社長の車に乗り込み雑談をしながら到着したのは・・・

JR久留米駅!!!

わたしが利用した交通機関は?
西鉄の天神大牟田線
ここは?


JR・・

そうなんです。
ここ、久留米にはJR久留米駅と西鉄久留米駅があるのです。
そしてたまに起こる現象なのですが、車で駅まで送ってくださる時に、
最寄の駅ではなく、
最寄の大きな駅に送ってくださるのです。
この時も打ち合わせ最中にわたしが今から博多へ行くみたいな話しをしましたので、
それなら便利の良いJRの駅に送ってやろうと考えられたのだと思います。

広島の人はこの話、ピンとこないかもしれませんが、
西鉄の終点は天神という街中なんです。
広島の感覚でいうと、紙屋町が終点のアストラムライン的な感じでしょうか。
そんな感覚で、新幹線に乗るためには博多駅直通のJR線でという感覚になるのです。
安佐南区とか安佐北区にお住まいの方が人を駅まで送るとき、
アストラムラインの駅に送るのではなく、
広島駅直通の芸備線の駅に送る感覚と言った方が分かりやすいかな?

じゃあ、なんで最寄の駅まで送ってもらわなかったのか?
理由①
土地勘がない為、方向がわからずこの道知らないなぁと思っているうちに
取り返しがつかない地点まできている
理由②
なんてったってお得意先様ですから、
途中で気付いたって言い出すのはムリムリッ!

ともかく、気がついたらわたしはJRの久留米駅に立っていたのです。
そりゃあ悩みましたよ。このまま博多へ向かう特急に乗れば楽ですもん。
しかし今回持ってきたお土産は新作の自信作だったのです。



今回のお土産は『高津堂のもみじまんじゅう』
これ、ホントに美味しいんです!

そんな美味しい美味しいお土産君達が小さな駅でわたくしの帰りを待っているのです。
そして明日訪問予定の得意先に美味しい美味しいお土産を渡したいんですもの。

そこでわたくし(勇者)は、移動しましたよ。
まずはJR久留米駅からバスで15分、西鉄久留米駅へ
つぎに西鉄久留米駅から最寄の駅へ

すごろくで言えば振り出しに戻るって感じでしょうか。

そうです。ここで最初のシーンに戻ります。
ビシッとしたビジネスマンが
ビシッと定刻通りの電車に乗り
ビシッと商談をしに、
ビシッと約束の時間通りに、
ビシッと最寄の駅まで
向かっているように見えていたわたくしでしたが、

実は・・


ダメなビジネスマンが
静かに電車に乗り
わざわざお土産を取りに、
本日2回目の最寄の駅まで
向かっていたのです。


そんな中、どうして最初にクレオパトラの話をだしたかって?
電車の車内からパトカーをみかけましてね。

なんとなく、心の中で
あぁ、久留米ナンバーのパトカーだなぁ
と、思いましてね。

そこから
久留米パトだクレオパトラ
につながりまして。
そんな想像をしてしまったわけです。

お土産をコインロッカーまで引き取りに行き
そんな状況でもこんなくだらない想像をするくらい
お気楽なわたくしが降り立った最寄の駅とは、

駅の名前もわたくしの頭の中もお花畑のようです。

広島ブログ
クリックしていただけると励みになります。

八十九皿目 福岡出張メシ(おぐらじゃないよ編)

2011-01-26 | 旅めし
八十九皿目 福岡出張メシ(おぐらじゃないよ編)



今回は福岡県北九州市こくらにきております

実はわたくし学生時代をこの街で過ごした経験がありますので
この街のことなら任せていただきたい。
しっかりこの街のレポートをお届けできるものと確信し、
意気揚々と駅に降り立ちました。

さぁ、住み慣れた街を案内するぞー、と駅前にたったわたくし。

と、なにか場違いな雰囲気を感じ振り返ってみると・・・そこには・・・







Σ(゜Д゜;エーッ!!!
わたしの知っている小倉駅と違ーぅ!!
こんな近未来的な駅になっているとは・・・
時間の流れとはこれほどまでに景観を変えるのか・・・

だってですよ、北九州市小倉は福岡県第2の都市なんですよ。
広島でいえば福山市のような立ち位置なのに、この駅の立派さはどうですか。
まぁ、人口は100万人いて人口は広島市と同等だし、立地的にも
小倉は大分・宮崎へ行くための重要な位置ですから、一概に福山市と比較は
出来ませんが、我が中国地方最大の都市である広島市の玄関である
広島駅との格差はどーですか。
JRさんは早く広島駅の改修に着手してほしいものです。

とりわけ、駅の中から突き出しているレールが見えますか?
これは小倉市内を走るモノレールなんですが、
これ、たぶんあきらかにあの名作アニメを意識した作りになっていますよね。

ヒントは↑上の写真

わかりますか?
そう、ここ福岡県北九州市小倉はあの銀河鉄道999の作者松本零士氏の故郷なのです。
昔読んだ本の中で松本零士氏は『銀河鉄道999の出発シーンは自分自身が故郷小倉を
離れるときの情景であり、999が線路を上って宇宙へ旅立つシーンは、
蒸気機関車が足立山(北九州市小倉北区)を登っていく姿を思い浮かべた』と語っているように
松本零士氏の原点の街なのです。
(※かっしー注 松本零士氏が当時出発した小倉駅は現『西小倉駅』)

そんな関係もあり、このモノレールの発着駅は作品へのオマージュなのでしょうね。

モノレールにも久しぶりに乗りましたが、モノレールの車両自体は変わっていなかったので一安心

こんなオサレ建物群も当時なかったですぞ!


時の過ぎ行く早さに愕然としながらも、小倉を探索していました。
駅周辺をグルリと一周し終えて、駅前に帰ってきた時です。
二人のサラリーマンが後ろを歩いていて、こんな会話をしていたのが聞こえてきました

男性A『Bさんは小倉は初めてですか?』
男性B『ええ、初めてなんです』
男性A『じゃあ、あのゆがんだマックのマークを見てもらわなきゃ』
男性B『ゆがんだマーク?』

わたしの心の中の声『ゆがんだマックのマーク?』

男性A『ほら、あそこ』

男性が指差した先には・・・!?
さぁ!心の中でマックのマークを思い浮かべて下の写真にGo!








!?(〃゜口゜)!?
何かが変だ!
ダッシュで近づいてみました!

これ絶対変だ!絶対変!
左側がなぜか長いし、とんがり部分がとんがり過ぎじゃないですか!?

ワザと?


あまりに変貌している小倉の街に疲れてきたので、古き良き小倉を求め
旦過市場にやってきました。
ここは変わっていませんように。

旦過市場到着です。

おぉ!ここは変わってないなぁ
しかも、正月かと見間違うばかりの混雑振りにビックリ!
明らかにスーツ姿のサラリーマンには似つかわしくない場所でした。

しかし、ここにも新風が吹き込んでおり、
大學丼と呼ばれる新名物が誕生していました。
(これ結構面白いシステムですから一度見てみてください)

旦過市場を側面から見たところです。
建物が石で、川がもう少し綺麗ならまるでヴェニスのようです(←なんだ?)


旦過市場を通り、本日わたしが昼食に向かったお店は、


店名 東洋軒 (とうようけん)
TEL 093-931-0095
住所 福岡県北九州市小倉北区黄金町1-4-30
交通手段 香春口三萩野駅から244m
営業時間 11:00~15:00 16:00~21:30
ランチ営業、日曜営業
定休日 水曜日


相当久しぶりに訪問しました。
10年以上ぶりでしょうか。

実はここはわたしが小倉に住んでいた頃、2番目によく通ったお店なのです。
ナンバー1に通っていたあるお店は当時週に2回くらい訪問していましたが
ここは月一回ペースで数年間通っていたお店です。

最初食べた時はあまりの美味しさに仲間内で
これホントに豚(とんこつ)か!?別のなにかの動物なのでは!?
疑うくらい、未知の味だったような思い出があります。

そんな懐かしい思い出を胸に店内へ。
そうそう、こんな感じの内装だったなぁ。とカウンターに座りましたが
11時開店で現在11時15分なのに店はほぼ8割方埋まっていました。
やはり今でも人気店なんだなぁと嬉しくなりました。

記憶の味より若干スープが薄く感じましたがこれはブレの範囲でしょう。
なにより一口食べた瞬間思い出される当時の情景が最高のダシとなって
旨し!
食べた瞬間、やっと小倉にきた実感がわきました。

広島ブログ
クリックしていただけると励みになります。

八十六皿目 カッコのつけかたは人それぞれ

2010-12-12 | 旅めし
八十六皿目 カッコのつけかたは人それぞれ

たしか大阪の人って周囲でボケが聞こえたらコケるんですよね?
本日は大阪にきております。

大阪で昼食を食べていたら、店内でこんな事がありました。
スキンヘッドでサングラス、ドカタ風のいかついおっさんが、

『おい、そこのねーちゃん、セットに味噌汁ついてんとちゃうんか!?
これ、見てみーや?ついてないがな!あぁ!?』
と、もの凄い剣幕で怒鳴っていました。
女性店員さんは少し怯えながらも『すいませんでした』と謝罪。
間髪入れず、おっさんが大声で
『わしは謝ってもらわんでええねや!
わしは間違ってる事を指摘しただけやがな!』
と、よくわからない返し。

その後、女性店員さんが『すぐに味噌汁持ってきます』と言うと
『いらん!わし、元々あんまり味噌汁好きじゃないねや!』

吉本新喜劇の場合、このシチュエーションだったら100%周囲の人達はコケますよね!?
この場合も店内のわたしを含む全員が椅子から転げ落ちなきゃいけなんだと思って身構えていましたが、
誰一人椅子から転げ落ちないんですよ。
コケなくて良かったのでしょうか?

店内のお客さん全員がわたしのように他県から来ていて
コケられなかったんでしょうか?
不思議だなぁと思っていた時、事件は起こりました・・

さっき怒鳴ってたおっさんの連れの男性が、おっさんに
そんなにカッコつけんでもよかったのにー、と言ったのです!!

(゜∇゜ ;)エッ!?

そしたらですよ!そのおっさんも小声で
ねーちゃんが好みやったから、つい・・な

(゜ロ゜;)エェッ!?

サッキノハオッサンナリノカッコツケダッタノ?

これには今度こそ私一人で椅子から転げ落ちるところでしたよ。

私もこのおっさんのように、間違っている事は間違っていると胸を張って
カッコつけながら指摘できる人間になりたいと思った今日この頃です。


そんな事件があった大阪を夜出発し、その日は岡山で一泊しました。
岡山といえばキムラヤのパン。
宿泊したホテルに隣接していたキムラヤの店舗はなんと24時間営業!
すげー。
おかげで朝から焼きたてパンを買う事が出来ました。

それから岡山市内で仕事をこなし、もうお昼。
実は岡山市内で泊まることが決定したとき岡山在住の後輩に駅周辺で
どこかいいお店がないかたずねるメールをしていました。
後輩からきたメール↓↓
******************************************************
『和DINING 日本料理ひさの』

和食のお店。ランチもしています。若い姉弟でされています。
接客・味良いですよ。

『えござる』
イタリアンです。古民家を改装した内装で、若い感覚の
レストランバーです。ランチもしています。

どちらも岡山駅前ですので徒歩圏内、どちらもカウンターが
ありますので一人でも大丈夫です。
仕事お疲れ様です。
*******************************************************

持つべきものは後輩ですねぇ。頼りになります。
早速お店に向かいました。
気分的には和食かな。
到着しました!

敷居高っ!!
和DINING 日本料理 ひさの 

住 所 岡山市北区錦町4-25 ひさのビル1F
アクセス 山陽本線岡山駅東口より徒歩4分
営業時間 ディナー17:00~23:00(L.O.22:30)
ランチ11:30~14:00(L.O.13:45)
定休日 日、祝休
TEL 086-223-0160

なんか高級感があります・・
『日本料理』とか書いてあります・・・

しかもお店の前にたっているとわたくしを押しのけるように
マダムの軍団がジャンジャンお店に入っていくではないですか!
マダム御用達の日本料理?
敷居高っ!!

しかし頭の中に後輩からのメールが響いてきます。
接客・味良いですよ

よし、入ろう!
暖簾をくぐり
あの~一人ですけどいいですか・・?
いつもこのパターン。ダサッ。

カウンターにどうぞと通されました。
なんか高級感ありまんなぁ~

噂通りすごく温かみのある接客をしてくださいますが、
ちょっと大人向けのお店な感じがするので、
ナメられちゃいかんといつの間にかカッコをつけているわたくし。

頬杖をつき、ゆったりとカウンターを眺め、お茶を一口。
しばらくし、またゆったりと店内を眺め、お茶を一口。
しばらくし、お気に入りの時計を見せ付けるように時計を見て、お茶を一口。

全ての行動にお茶を飲むことを組み込んだからでしょうか、
気が付けば、料理が出てくる前に
お茶を3杯も飲んでいましてね((^┰^))ゞ テヘヘ
店員さんに料理が遅いからわたしが何杯もお茶を飲んでるのかと思われたらしく
お待たせして申し訳ありません
と恐縮されちゃいました(*ノ▽ノ)イヤン

ランチは1000円の小丼定食と1500円の定食があり、
今回は小丼定食をお願いしました。

小丼定食はいくら丼、づけ丼、角煮丼の3種類から選びます。
お皿料理 サラダ、天ぷら、ローストチキン、お味噌汁、香の物とコーヒー

さすが、マダムの御用達のお店。
男性の私には少し量は少なめでしたが、
これなら夜も来てみたいと思わせてくれる内容でした。

お茶以外にもお店の方は細やかな声かけをしてくれましたし、
カッコつけずとも敷居は高くない、良いお店でした。


ここはもう一軒紹介うけた『えござる』
すぐ近くにありました。
古民家というより町家作りかな。
なかなかおしゃれな外観です。

広島ブログ
クリックしていただけると励みになります。

八十皿目 名古屋・岐阜出張メシ(あなたのお奨めのお店は?)

2010-10-06 | 旅めし
八十皿目 名古屋・岐阜出張メシ(あなたのお奨めのお店は?)



今回の名古屋・岐阜出張中にレンタカー(IQ)に乗りながらAMラジオを
聞いていますと、ある言葉が耳に飛び込んできました。

「今週のわかりゅう情報ーー!」

しばらく、その『わかりゅう』なる単語が理解できずにいましたが
番組の内容を聞いていた途中で突然理解できました。

『わかりゅう』=『若竜』

つまり、中日ドラゴンズの若い選手達を指す言葉でした

若竜って・・( ゜Д゜)

そんな事を思いながら取引先に到着し、世間話をしている時にその話をしたんです。
そしたらですよ、
えっ?全然変じゃないですよ?
では、広島カープの若い選手はなんて呼ぶんですか?


若鯉です

若鯉!?
ワハハハハーッ!
それ、ただの魚の名前じゃないっすか!!
ブハハのハーッ!


取引先の担当者3名と打ち合わせしていたんですが、部屋中大爆笑の渦になりまして、
わたしは一人笑顔が引きつっていました。ハハッ・・ハハハハハッ・・

今まで何の疑問もなく若鯉って単語をスポーツ番組などで聞いていましたが、
県が違えば言い方も違うもんですねぇ。
わたしからしたら若竜の方がよっぽど面白いんですが。
ただ、他の球団の言い方も気になってきましたので今後いろいろ調べてみたいと思います。


さて、今回の出張は週末でしたのでもう一泊して名古屋在住の先輩と過ごす予定です。
翌朝、先輩と合流し本日の予定を打ち合わせします。

先輩のプランニング

①ここ愛知県で最近話題のB級グルメ『豊橋カレーうどん』を食す
*****************以下 Wikipediaより***********************
豊橋カレーうどん(とよはしカレーうどん)は、
愛知県豊橋市で提供されているご当地カレーうどんである。
作り方の特色は、丼の底の方にとろろご飯をよそい、
その上からカレーうどんが盛りつけられていることである。
普通のカレーうどんでは食べた後に残ってしまう出汁を、
カレーライス・カレー雑炊として美味しく食べきれるように工夫された。
先にうどんの層だけを食べることで、2種類の違った味が楽しめる。
ご飯を後から入れるのには抵抗を感じるという人にも配慮したという。
食器が一個の丼で済むため、イベントでの提供が容易というメリットもある
********************************************************

カレーうどんの下にとろろご飯が隠れているという妙味との事

②フジテレビ[とんねるずのみなさんのおかげでした]のコーナー
<きたなシュラン>で紹介された『ネバーランド日本』でカレーを食す


愛知県・名古屋市にあるネパール料理屋。
名古屋初のネパール料理屋で、5種類のスパイス・レモン・オリーブオイルなどに
12時間漬け込んだタンドリーチキンは絶品とのこと。
店構えはボロボロながらも味は美味いという店として紹介され、
MCのお笑いコンビら出演者が訪れ、料理を試食していた。
<紹介されていたメニュー>
・タンドリーチキン(1260円)
(コーナー:きたなシュラン2010 汚いけど美味い店)

※ここはわたしもテレビで見ていたんですが、外観は異常に汚かったのを
覚えています。しかし、それだけなら決して訪問したくはないんですが、
店内は非常にきれいでしかも料理も美味そう!そんな点で高評価でした。

③岐阜県中津川市にてちょっと変わった栗きんとんを食す
栗きんとんが有名な和菓子屋『澤田屋』にて煎餅状(板状!?)
栗きんとんがあるとの情報有

さすがは我が先輩!見事なプランニングっす!

しかし、時間の関係上訪問できる場所は一箇所のみ!

さぁ!どうする!?

栗きんとんに決定!
だって、大好きなんだもん!

しかも、せっかく行くんだったら少し足を伸ばして岐阜と長野の県境にある
妻籠宿という観光地にあるこのお店の支店に行こうというプランも後押ししてくれました。


妻籠宿とは?
妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、
現在は長野県木曽郡南木曽町。
蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。 隣接する馬籠宿と、
馬籠宿へ至る峠道と合わせて木曽路を代表する観光名所として名高い。

経済成長に伴い全国の伝統的な町並みが姿を消してゆく中、
いち早く地域を挙げて景観保全活動に取り組んだことが評価され、
1976年、国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれた。



こんな感じの古き良き日本の原風景って感じのとても良いところでした。

う~ん、宮島や尾道とはまた違った牧歌的な観光地です。


さて、ここがお目当てのお店『澤田屋 妻籠宿店』です。
早速店内を見回してみますと、ありました!ありました!
正面の暖簾の下に置いてある籠に入ってるのがお目当ての品です!

これこそが、板状の栗きんとん、その名も『木曽 頑固岩』です。
しかし、やはりこのお店のメイン商品は『栗きんとん』や『木曽 老木』という銘菓だそうで、
お店に入るなり『木曽 頑固岩』に一直線で向かっていった私たちを店員のおばさま達も
不審に思ったようです。
『実はネットで見てこれが食べたくて今日この為だけに名古屋からきました』と伝えると
他のお菓子の味見もしていったらとお茶やお菓子を出してくださいました。

出会いに感謝。


そして、買うものも買って、見るものも見て、さぁ帰ろうとした頃お腹が空きました。
この妻籠宿内にももちろん飲食店があるんですが、いかにも観光地にありそうな
民芸調のお店ばかりで、しかもその日はどこのお店に行っても中国人・台湾人観光客に
占拠されており、どこも一杯。
仕方なく、車を預けてある町営駐車場まで戻りました。
駐車料金を支払う時に、係りのおじさんに尋ねてみました。

『ここらへんにどこか美味しいお店ありませんか?』

う~ん、この辺りにはなにもないねぇと言われガックシ・・

と、お礼を言って立ち去ろうとすると、そのおじさんが言い難そうに
わたしらが行くお店だったら一軒あるけどねぇ・・

ほほぅ。それはどんなお店ですか?

いやいや、そんな立派なお店じゃないんだよ。定食屋みたいな感じかなぁ

(心の声)う~ん、ここまできて定食屋はなぁ・・

法事や葬式の時も使うかな

(心の声)う~ん、町の仕出し屋さん 兼 定食屋さんかぁ・・

茶碗蒸しも食べられるんだよねぇ(うっとりした表情で)

(心の声)う~ん、田舎の仕出し屋決定。失礼ながらこりゃあ期待できないかな。


先輩と(止めとくか)との目配せをした後、おじさんにお礼をいい車に乗り込みました。
車の中でエンジンをかけながら、先輩が
『今のお店はかなりの賭けになるから止めとくか』と言ってきますが、
これを逃すと昼ごはんを食べられるのが1時間~2時間後になりそうなんだよなぁ~。
どうしよう・・

と、言ってた時、窓をコンコンとたたく人影が・・

さっきのおじさんでした。

今、お店に電話したら2人入れるって。こちらです、どうぞー!

逃げ切れなかったか!

田舎の人って親切ね・・・

でも、せっかくだからお店の前まで行ってみるかと、車で5分。





うぉーっ!なんてちゃんとした(!?)店構え!!!

店名 音吉(おときち)
住所 長野県木曽郡南木曽町吾妻橋場1223-1
電話 0120-573601
最寄駅 南木曽駅

キレイじゃん!中もとってもキレイじゃん!(涙)おじさん・・疑ってゴメン・・(涙)

そして、いざメニューを見てみると美味しそうなメニューがずらり!
メニューの一番最初に書いてあったのは鮎を使った定食メニューがずらり。
二番目には虹鱒を使った定食メニューがこれまたずらり。

しかし、わたくし実は川魚があまり好きではありません・・
あまり好き嫌いを言う方ではないのですが、川魚独特の川臭さがちょっと・・
なので、野菜や山菜を中心としたメニューから選びたいと思います。

う~ん、どれも美味しそう!

そしたらですよ、先輩がメニューをチラッと見ただけで・・
鮎定食2つ!!

ガーーーーンッ!

この先輩男気がある方で、いつもご飯はおごってくださるんですが、
一度も選ばせてもらった事がありません・・・
これだから体育会系は・・・

苦手だけど、食べるしかないか・・・
そして、来たのが下記の定食

「 夏季限定 鮎定食  2,100円」

さて、食べるか・・

そしたらですよ、
旨いっ!どれを食べても旨いっ!!
鮎の旨い事!旨い事!
鮎だけではなく、天麩羅から、野菜からどれを食べても旨ーい!

わたしは川魚の鮎が嫌いなのではなくて、美味しい鮎を知らないだけでした。
あぁ、美味しい。これが2,100円とは。
最高の昼ごはんでした。

広島ブログ
店内には若い女性従業員さんが何名かいらっしゃったんですが、
その中で、一人だけ他の従業員さんと違う方がいらっしゃって、
その方だけ他の女性陣よりあか抜けてたんです。
(こんな田舎で・・というと失礼になりますが)
その方が帰り際にお会計をしてくださったんですが、その方が
『今日はどちらからですか?』と言われたので先輩が、
『名古屋からです』と言うと、
『いいですねぇ!名古屋!わたしも大きな街に住みたいんですぅ』
それを聞いた先輩もまんざらではなさそうだったので、わたくしが後ろから
『ボク、広島からッス』と言ってみたんですが華麗にスルーされました・・

むきー!!広島は田舎じゃないやい!

七十九皿目 名古屋・岐阜出張メシ(暑い日には・・)

2010-09-12 | 旅めし
七十九皿目 名古屋・岐阜出張メシ(暑い日には・・)



名古屋という街は日本各地の他の大都市と比較して
あきらかに一線を画している都市だと思いませんか?

東京風でもなく、大阪風でもなく、あくまでも名古屋風。
なにかと独自の文化を生み出されている街がここ名古屋なのです。

今回、久々の名古屋に出張できております。

そしてわたしは今日、名古屋という都市をまた再確認する事になっております。

わたくし、朝10時に名古屋駅構内におり、人待ちをしておりますと、
その横でおじさま二人が地べたで熱心に紙相撲をしておられます・・

繰り返しますが、朝10時に名古屋駅構内でのお話です。

そのおじさま二人の横で人待ちをするわたくし・・
この状況であれば私は行司役なのか…
心の中で『はっけーよい、のこったのこった…社内で煙たがられる社員ランキングでベスト3まで残ったー』。

繰り返しますが、朝10時に名古屋駅構内でのお話です。


最近、出張の時に好んで使用するレンタカー、リアルチョロQの呼び声高い
トヨタIQ
お気に入りでっす

岐阜への出張が決まった時に得意先担当者と電話で話をしていると、
そばの名店が大垣市にあるとの情報をキャッチしたわたしは早速
そのお店に向かいました。

レンタカーにナビがあるって便利~、ルルル~♪

と、鼻息まじりに車を飛ばし、大垣市に到着。

レンタカーのナビってあんまり精度良くない・・
ナビがお店の場所として案内したのが下記写真の場所

名店のカケラもなさそうな場所なんですけど・・



店名 酒井亭 (さかいてい)
TEL 0584-78-3081
住所 岐阜県大垣市御殿町1-52
営業時間 11:00~15:00
定休日 日曜


ナビが案内してたのは一本筋違いの道でした。
ここは酒井亭。
取引先の担当者からは雷そばなるものを強力に勧められましたが、
元はにしんそばが有名なお店のようです。

この日のあまりの暑さに雷そばを断念し、ざるにしんをお願いしました。
1,100円でこのボリューム!さいこー!
しかも、わたしはにしん大好き!さいこー!
しかも、旨し!

広島は基本うどん文化圏だから、そばは高いイメージがあるんですもの・・

しかも、さすが名店と呼ばれるお店、どんどん人が入ってきてすぐに満席になっていました。


すっかりお腹も満足し、お昼からバリバリ仕事もこなしてすぐに夜。
夜は名古屋在住の先輩と合流し夕食を一緒に食べる約束をしていました。
そして、向かったお店は名古屋の超有名店世界の山ちゃん
ご存知、手羽先のお店で広島にも最近進出されていますよね。

しかし、実はわたしはまだ未体験でしたので、今夜連れて行ってもらうことに。
名古屋駅近くの店舗に向かう道すがら先輩から
『今日は世界の山ちゃん難民にならなきゃいいけどな』
と、言われ首をかしげます。
ホワット、世界の山ちゃん難民?

まぁ、行ってみようと店舗に到着してみると・・
1時間以上待ちですと・・
何?そんなに人気店なの?

そんなショックを受けていると、先輩が店員さんとなにやらゴニョゴニョ。
約2km先の柳橋店なら入れるんですと!

2km!びみょー!
2km歩くべきか、超渋滞の道路をタクシーに乗るべきか・・

結局、2km歩きお店に到着。汗だくです。
これがいわゆる山ちゃん難民なのね。

早速、手羽先を注文。
う~む、揚げ物オンパレード。
わたくしの、か弱い胃腸が耐えられるでしょうか。

感想。
これはビールが飲める人達の食べ物ですね。
諸般の事情でお酒が飲めないわたしには味付けが辛すぎたようです。
ウーロン茶では、あまり楽しめないかな。。

そんな事を話しながらお店を出ると、じゃあ坦坦面でもどうかとのお誘いを受けました。
なにやら、名古屋駅の地下街に気になるお店があるのと事でしたので突入してきました。

店名 想吃担担面 エスカ店 (シャンツーダンダンミェン)
ジャンル 担々麺
TEL 052-451-3666
住所 愛知県名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
交通手段 名古屋駅西口(新幹線側) エスカ地下街 端
営業時間 11:00~22:30(L.O.22:00)
ランチ営業、日曜営業
定休日 不定休(エスカに準ずる)


この担担面かなり旨いです!
駅地下という好立地にありますので、今度から名古屋に来た時は必ず寄るぞ!

一つ気になるのはここのお店のは『坦々麺』ではなく『担担面』という表記なんだよなぁ。
なにが違うんだろ?
広島ブログ
クリックしていただけると励みになります。

七十七皿目 ヤンキーにふー、チャンプルーもフー

2010-08-12 | 旅めし
七十七皿目 ヤンキーにふー、チャンプルーもフー


やるなぁ。

心斎橋駅地下アーケードにある書店『BOOK 1ST.』
本日は大阪に出張にきております。

この書店、小さめの店舗なのにわたしの趣向とピッタリの奇跡のラインナップ。
以前から探していて、かのアマゾン様でも品切れしていたかなり昔に発行された本を数冊見つけた。

しかもわたしが探していたジャンルはSF本あり料理本あり。

出張中の身のこのわたくしに5,000円分も本を買わせてしまうとは・・
荷物が増えてすげー邪魔なのに(;´Д`A ```

感謝の意を込めて、書店外観を撮影していると、なにやら背後に視線を感じます・・
大阪名物 ヤンキーでした。。

こちらを見てニヤニヤしています。嫌な感じです。
相手が幼稚園児ぐらいでしたらなんなく蹴散らしてやるところですが、
相手は複数、しかも苦手な金髪ロン毛・筋肉質的がっちり背油ちゃっちゃっ系です。
逃げ切れるでしょうか?
試してみましょう。

・・
・・・
・・・・


ふー、危ないところでした。
ポケットの中のホットペッパーのクーポンを全部差し出して九死に一生を得ました。

もうポケットにはクーポンもありませんから今日これからは、
ヤンキーに会えば目をそらし、ホストに会えば道を譲る!
この原理原則を徹底していきたいと思います。

事件はここで起きた!?

本日のランチは午前中最後の取引先近くで調べてみますと、
なかなか評判の良い沖縄料理店があったので行ってみました。

お互いのママチャリを自慢しあっているおっさんを横目にお店が入っているビルに到着

店名 えなっく
TEL 06-6264-6133
住所 大阪府大阪市中央区南船場2-6-9 大成ビル 1F
交通手段 地下鉄長堀橋駅より徒歩3分
地下鉄心斎橋駅より徒歩10分
長堀橋駅から198m
営業時間 11:30~14:00 17:30~24:00
※日・祝のランチ営業はなし
ランチ営業、夜10時以降入店可、日曜営業
定休日 無休



店内はこんな感じで、お昼少し前でしたので店内にはユル~い空気が流れていました。
どれくらいユルかったか
店員のお姉さんがエプロンの中に入れていた携帯が鳴って、
お姉さん、まさかのその着信に出るくらいのユルさ。
う~ん、これが噂に聞くウチナータイム・・か?

メニューを見ますと沖縄の定番メニューの他にもなかなか攻撃的なメニューが並んでいます。
鶏の唐揚マンウンテン定食
カレーつけ麺セット
等々、男子ご飯的なメニューが多かったのが印象的でした。

そんな中、わたくしはフーチャンプルーをお願いしました。
一度は定番であるゴーヤチャンプルー定食をお願いしたのですが、
厨房にオーダーが通った瞬間心変わりしまして・・
来てみてビックリ!量が多いっ!!

しかもご飯にミニ沖縄そばまで付いて、さしずめ炭水化物祭り!

わたしは決して小食ではないのですが、途中ギブアップを考えるほどでしたから、
かなりの量です。小食の女性だと厳しいかも。。と思っていると意外に(失礼)女性客も
多くビックリしました。

広島ブログ
今回の出張中、南海電車に乗っていますと女子高生の会話が聞こえてきまして
なんとも大阪っぽい会話でしたので締めくくりにどうぞ。

女子A『うち、彼氏できたねん』
女子B『ホンマ~、良かったやん』
女子A『でも話がオモロないねん』
女子B『そりゃアカンなぁ』
女子A『でも、顔がオモロいからええねん』

ええんかいっ!ヽ(*`Д´)ノ