goo blog サービス終了のお知らせ 

行くならどっち?『旨い店』と『美味い店』

広島食い道楽雑記
食も出会いじゃけぇ、出会った限りは知らんとね!
『食』って人を良くするって書くんよ

六十八皿目 瞬発力

2009-12-19 | 旅めし
六十八皿目 瞬発力

瞬発力ってあるじゃないですか。
体育の時間に計測する方じゃなくて、行動の瞬発力。

例えば、
電車で人に席を譲る速さとか。
(めったにないけど)火事の時に家に取り残された赤ちゃんを救うべく
水をかぶって家に飛び込んで行くこととか。

そんな瞬発力がわたしにはありません(T^T)

何かにつけ考えてしまい、行動の瞬発力がありません。

横断歩道を渡れないお婆ちゃんを見かけても、
どこかわたしから見えないところにご家族の方がいるんでは・・?
とか、考えて手を貸すまでに時間がかかっちゃうのです。
あぁ、情けない



今週、出張で大阪に行ってきたんですが、
10時からの打ち合わせが終わって取引先を出るともうお昼時、
実は心斎橋付近で行ってみたいと思っていたお店があったんですが、
その取引先から心斎橋は遠く、また次の打ち合わせ先もこの近くの為、
あまり遠くまで行くわけにもいきませんので、このあたりで見つけないと。

それでさっきから歩いていますが、このあたりは工場地帯らしく
お店屋さんどころかコンビニすらないです。

ヤバイ・・今日は昼食抜きか・・・


そんな時です!一軒のお店を発見!

やっと食べられる・・・



でも、店名に警戒しすぎて結局入る事が出来ませんでした(´ε`;)















広島ブログ
クリックしていただけると励みになります!

五十八皿目 日帰り弾丸ツアーin名古屋

2009-09-16 | 旅めし
五十八皿目 日帰り弾丸ツアーin名古屋

日中はまだまだ暑い日が続いたりしていますが、日差しや風は
完全に秋の気配ですね。
8月下旬から激務につぐ激務が続いていました。
やっと先週末に落ち着くことが出来た時間を見計らうようにして
先輩から
車買ったからロングドライブでもいかない?
との嬉しいお誘いが。

the新車!
かっくいー!!

そして・・

じゃーん!
今回からわたしの分身として登場のカープ坊や君(仮名)
活躍を祈る。


さて、今回のロングドライブの目的地は・・
名古屋に決定!
しかも・・
日帰り弾丸ツアー!!
正確には車中泊にて一泊二日。
車中泊でロングドライブなんて学生みた~い

その無謀さ愚かさを体で思い知るのはもう少し先になりますが、
出発前はその学生っぽさが激務に疲れた精神に心地よい響きなのでした。
そして、金曜日の夜に広島を出発!
名古屋には翌早朝3時に到着したので路肩にて仮眠。
そして、起床後一番に向かったのは、

名古屋といえばモーニングでしょう!

ここのお店は特にお目当てがあって訪れたわけではありませんが、
このお店モーニングが安いっ
珈琲350円に50円をプラスしたら写真左のお皿がついてきます。
(トースト・目玉焼き・プレスハム・野菜)
初めて見る名古屋モーニングに驚くカープ坊や君(ミニ)(仮名)


次に今からどこに連れて行ってもらえるか楽しみなカープ坊や君(仮名)

お次はわたくしが次に名古屋を訪れた際に必ず訪問したかったお店
ひょうたんやさんです
店名 ひょうたんや (とんかつ ひょうたんや)
ジャンル とんかつ、定食・食堂
TEL 052-481-2519
住所 愛知県名古屋市中村区本陣通5-34-2
営業時間 11:30~14:00 17:00~21:00
定休日 水曜日・第3木曜日
ひょうたんやHP


こちらにきたお目当ては店頭にも張ってあるこのメニュー
特大エビ わらじフライなのです。
張り紙にも書いてあるようにこのメニューは各メディアでデカ盛りメニューと
して紹介されており、わたしもそれらをみて参戦を決意した次第。

早速、お店に入りました。
たのもー!

家族連れが多い牧歌的な雰囲気です。
注文を取りにきてくれたおばちゃんに颯爽と爽やかにこう言いました。
特大エビ わらじフライ下さい。
広島からきました
 キラーン(歯を出しながら)

そしたらですよ、
おばちゃんが小さな声で耳打ちするようにこうおっしゃいました。
中エビフライにしといたら?
中エビフライの方がお得よ
中にしときなさいよ。中に

そんな事を言われましたが、特大わらじエビフライを食べにはるばる広島まで
やってきたのです。初志貫徹でわらじエビフライを頼みました。
ちなみに先輩はおばちゃんの意見を聞き入れ中エビフライにしました。
さすが先輩。空気が読める男だ。

頼み終わってから少したってから、
あのおばちゃんはなぜ中エビフライを薦めたのだろうという疑問が・・
だって、お店の儲けの事を考えれば当然特大を薦めてくるでしょうし。

なんでだろ?そんな事を考えていると、奥からおばちゃんが
は~い、まずは中エビからねー


でかっ!!

はーい、続けて特大わらじエビフライねー





ゲッ!!


で、で、でかいーーーっ!


こっ、これは・・
まず素朴な疑問としてこれは本当にエビでしょうか?
僕たち、知らずにカブトガニとかを食べようとしているのではないでしょうか。
教えて~おじいさん♪教えてアルムのも~みの木よ~♪
いかんいかん。軽くトリップしてしまった。

箸を一緒に置いてみました。全長はほぼ箸の長さと同じです。

これだけ大きいと衣が分厚くて中はスカスカなのを想像していましたが、
意外や意外、中までビッシリ エビです。
これホントにエビなのか(涙)某国のバイオテロで生み出された新種か?

ちょうど5回の攻撃が終わって応援合戦に参加してくれたミニカープ坊や(仮名)

しかし、意外や意外 味も美味しい!衣もサクサク!de完食!
ポン酢もつけてくれてサッパリと食べられたところが勝因です。
しかし、箸とフォークとナイフでエビフライと真剣勝負したのは初めてです。

しかし、何度見てもこの巨大尻尾・・
エビか・・?
あまりの巨大さに食事中何度かブタの爪に見えていました。
数日後、ワシントン条約違反で逮捕されませんよーに。

エビフライでだいぶグロッキーになっている先輩でしたが、
さらに奥深い名古屋メシのお店に誘い込もうと企む
カープ坊や君(仮名)

お次はお馴染み!『コメダ珈琲店』

『コメダ珈琲店』とくればシロノワールでしょう!

そして小倉トーストでしょう!

わたしは両方食べた事があるので今回は新製品の蜂蜜ロール280円也

男子3名で入店し、シロノワール・小倉トースト・蜂蜜ロールを頼んだ私たちは
さぞ異様な雰囲気だったでしょう。
さしずめ甘食ハンター
あまりの食べっぷりに驚いたミニカープ坊や君(仮名)

さて、日帰り弾丸ツアーなのでもう帰路につかねばなりません。
名残惜しいですが、お土産を買って帰りましょう。
今回、お土産を買ってみたくて訪れたお店は
愛知【名古屋】
和菓子の小ざくらや一清
〒453-0064 
名古屋市中村区草薙町1丁目81番地
PHONE/052-412-4013 FAX/052-412-4099
定休日/毎週日曜日・第3月曜日営業時間/午前9時~午後7時
お店のHP

店内はこんな感じでモダンです。

今回のお目当てはこれ、
ぶどう餅『おほほっ』

早速いただいてみました。

ピオーネを葡萄餡と柔らかな羽二重餅で包み込んであります。
一噛みすると中から果汁が飛び出てきて思わずこのお菓子の名前の通り
おほほっと言ってしまう味でした。
美味しかった!
広島ブログ
クリックしていただけると超距離ドライブの疲れが癒えます!


追伸。
今回の一番の心残り
すげーお店を発見してしまいました。
いろいろな意味で凄いお店でした。しかし、時間の関係上今回は
入店出来ていません。残念です。
しかし、ネットでの評判はイマイチ。行かなくて良かったかな。
ブログのネタ的には最強なんだけどな。
それでは画像をどうぞ!

いたりあ長介!
では、また来週!









四十七皿目 長崎旅めし(王国の謎の美女)

2009-01-27 | 旅めし
四十七皿目 長崎旅めし(王国の謎の美女)


さて、コンカナ文明とはいったいいかなる文明なのか。
早速わたしは恐る恐る王国の地に足を踏み入れた。
ゆくてにはどんな危険が待っていることか。
しかし、わたしは行く!
そこに道がある限り!
さながら気分は川口浩探検隊。


しばらく道を進んでいたときである!
前方が開けてきて我々川口浩探検隊の前に姿を現したもの!


それは!



マーライオン!!!
・・なんたる異空間、なんたる無国籍。

さすがに王国なだけはあります。
他にも中央にひろがる芝生広場を囲むように、瓦屋根の屋敷、ペンション、
丸太造りのコテージ、白亜の教会などが並んでいる。
モアイのような銅像や彫刻が点在し、異文化が融合した不思議な雰囲気。

実はここは『五島コンカナ王国』という名の滞在型リゾート施設だったのです!
ホームページを見ていただけたらおわかりの通り、
総合リゾート施設の名に恥じぬ、宿泊・スポーツ・温泉・そして今回のように
結婚式場までそなえた、五島市鬼岳山麓に広がる面積6万坪の広大な総合レジャー施設です。

と、いう訳で本日はここに宿泊もしますので早速チェックインです。

チェックインをすませた後、
朝早く出発し朝食を食べていなかった我々の急な申し出に従業員さんは
『五島コンカナうどん』を用意してくださり感謝感激!
五島うどんは日本三大うどんの一つとして数えられる事もあり
ぜひ今回食べたいものの一つでしたが美味しかった!
麺が非常に細く我が広島県の『呉の細うどん』を彷彿とさせますが
コシはこちらの方が強かったですね。

稲庭うどん、讃岐うどんと並んで、日本三大うどんのひとつに数えられる五島手延うどん。
元寇の役に捕虜となり、五島に住みついた中国人が教えたなど、数多くの伝承が残っており、
起源は確かではありませんが大陸から伝わった事は、間違いないようです。

※注 実は一番ポピュラーな説での日本三大うどんは香川の讃岐うどん,秋田の稲庭うどん,
群馬の水沢うどんが入ることがおおいのですが、五島のうどん、名古屋のきしめんが
入るバージョンもあり今回は五島うどんを心情的に三大うどんとしました。

さぁ!いよいよ結婚式スタートです!

盛大に結婚式はすすんでいました。


刺身の盛り合わせです!
ここで一つのエピソードが・・

今回のこの結婚式、一つのテーブルに10人座れるようになっていたのですが、
今回私達の仲間はわたしも含めて5人だったので、後の5人は地元の高校時代の
仲間だったようです。
最初の挨拶はしたものの、なんとなく仲間内だけで話すように式は進んでいました。
そんな時にこの刺身の盛り合わせが登場したのです。

その時、同じテーブルに座っていた一人の男性が仲間の4人に、
私達を指しながら、


『この方々は俺達みたいに地元じゃないんだから、この刺身の盛り合わせは
都会の人に食べてもらえ。
俺達はいつでも食べられるけど、五島には旨い魚ぐらいしか誇れるものが
ないんだからこの人達にたくさん食べてもらおうや』
と言ってくれるではないですか。

都会の人って・・


私達の仲間内の中で、東京在住・博多在住はともかくとして、

わたしは広島ですから~

と、クネクネしていると隣に座っていた男性が、
『ほー、広島ですか!
なんでもあるんでしょうなぁ!』


『ええまぁ、パルコや東急ハンズはありますね』

なぜ、ここでパルコや東急ハンズが出てきたのか
今となっては自分自身でも
です。
しかし、自分の中の都会の代名詞がパルコや東急ハンズだった事に愕然。
会話の瞬発力というか応用力の無さに泣けてきます。
パルコなんてトイレ借りた記憶しかないのに・・

しかし、その彼も
『ほー、パルコですか!凄いですなぁ!』
と言ってくださり一気に和みムードです。


そんなこんなで盛大のうちに式は滞りなく終わりました。
さて、二次会に行きますか!
五島の居酒屋の魚に期待です!
そんな事を言いながら鼻歌まじりに歩いていると、友人から
『普通、結婚式の二次会って出会いとかに期待するんじゃねぇの?』
とツッコまれますが、そんなの知りません。
わたしは魚が喰いたいのです

と、その時です。
遠くから私を見つめる視線を感じます。


(やはり都会の人オーラは隠しきれないか・・)

この島の女性も、島は島でも広島という大都会に憧れるのでしょう。
しかたない、振り返り声をかけてみるとしましょう。

お嬢さん、わたくしに何かご用ですか







!?



なんじゃこりゃー!!!
わたしの事をうっとり見つめていたのは彼女でした・・

これはきっと王国内で王様との許されざる恋の果てに悲劇の死をとげた
召使いの女性を慰霊するオブジェでしょうか。

きっとそのはずです。

カメラでズームしてみます。

げっ、芸術作品だったかー!!

『気分はトロピカル』って・・

最後まで、不思議な王国の旅でした。
※しかし、泊まったコテージは清潔で居心地良くて、
施設内の露天風呂は最高でした。また来たいな。

福江空港で帰りの飛行機を待っています。

帰りも上空は素晴らしい景色を見せてくれました。

博多でラーメンを食べ今回の旅終了です!
広島ブログ
『コンカナ』とは『来ませんか』という五島弁だそうです!
クリックしていただけると励みになります!

四十六皿目 長崎旅めし(王国潜入記録)

2009-01-27 | 旅めし
四十六皿目 長崎旅めし(王国潜入記録)


そんなこんなで博多にやってきました!
博多に行くとなぜかテンションがあがるわたし。
学生時代も過ごしたこの県が大好きですから!

ここが今夜のお宿の博多グリーンホテルです。
ここ、実はわたしの定宿で出張の時なども常にここに泊まります。
だって、博多駅から徒歩1分の抜群の立地がなによりの魅力です。

しかし、今回フロントで少し不安になりました。

『すみません。ネットで予約しましたかっしーです。』
『はい(パソコンをカチカチ・・) かっしー・・様・・(パソコンをカチカチ・・)』

後ろの男性も出てきて一緒にパソコンをカチカチ・・
『すみません。もう一度お名前よろしいですか?』
『かっしーです。』
『か・っ・し・ーさ・ま でございますね(パソコンをカチカチ・・)』

不安だっちゅーの!

そんなんです。出張の時も時折あるのですが、ネットでホテルを予約した時に
ホテルの方が少しでも時間かかったりすると一気に不安になるんです。

予約取れてなかった・・?
間違えて別のホテルを予約しちゃった!?
このホテルじゃなかった・・?

今回は何分か不安な時間を過ごしましたが、無事予約されていたようです。

ふー

やはりネットを心の底からは信用出来ていないわたしです・・


しかし、写真を見ておわかりのようにこの時点で夜です。
なぜ、夜に博多に来たかと言うと・・

福岡発 → 五島福江着
ANA4915 07:50 → 08:30
ANA4917 13:20 → 14:00
ANA4919 17:45 → 18:25

上記をご覧のように五島行きの飛行機は一日3便あるのですが
今回の結婚式は正午から挙式なので第2便だと時間的に間に合わない為、
第1便で行くのですが、広島から朝7時50分に福岡空港に到着出来る
電車はなく(実は直前まで朝一に出発すれば間に合うと思っていました)
前泊になったのです。

やっぱり五島は遠いなぁ。


朝、雨が降っていました。
たしか昨年、沖縄に行くときも雨が降っていたように記憶しています。

雨男な自分が恨めしい・・

それでも離陸です!
博多の町が小さくなっていくのをずっと見ていましたが、
やはり博多の街は素敵ですなぁ。

この写真はブルーがうまくでたので好きです(自画自賛)


さて、いよいよ五島に到着です!
ここは福江空港です。

さぁ!いよいよコンカナ王国に潜入です!
ここは王国だけでなく、
文明の発祥地でもあった!

広島ブログ
次回は謎の美女が登場します!クリックしていただけると励みになります!

四十五皿目 長崎旅めし(王国からの招待状)

2009-01-09 | 旅めし
四十五皿目 長崎旅めし(王国からの招待状)


友人から一本の電話がありました。

『今度結婚する事になったから式に来てくれない?』

おお!それはおめでとう!もちろん出席させていただくよ!
それはそうと、今は実家がある長崎県で働いているんだよね。
んで、結婚式はどこでするの?

長崎市内?それとも佐世保市内かな?

『ううん、実家がある五島列島だよ』

あー、そうなんだ、五島列島ね。



ごっ、五島!?

『遠いから無理かな?』

うっ!う、ううん。全然OK。むっ、無理なわけないじゃん。よっ、喜んで出席させていただくよ。
ところで初めて五島列島に行くんだけどどうやって行ったらいいの?

『博多から飛行機か、長崎市内から船かな』

飛行機か、船か~

飛行機は運賃高そうだし、船は長崎市内まで行くのが大変そうだな~
他に手段はないの?(ワガママ・・)

『あっ、博多港からフェリーっていう手もあるよ』

あるんじゃん~♪それがいいな♪

『ただ、夜出発で10時間くらいかかるよ』

じゅ、じゅうじかん!?


・・・・飛行機で行きまーす。


そんな感じでやり取りをすませると数日後、招待状が届きました。

どれどれ・・



!?


きょしきかいじょう     ごとうこんかなおうこく?


日本国内に王国があるんですか?
わたくしは存じ上げませんが・・


しかも・・


     おらんだやしき?

     しかも、神前式!?


いやいや、最近仕事も忙しいし、なにかの見間違えかも。
もう一度、落ち着いて見て見よう。




五島コンカナ王国
オランダ屋敷(神前式)

やっぱり見間違いじゃない!!
急にむくむくと興味が湧いてきましたよ!

いざ、五島列島へ!
広島ブログ
次回、いよいよ五島列島に上陸です!クリックしていただけると励みになります!

三十八皿目 福岡『日帰り』出張メシ(美少年レポート編)

2008-09-13 | 旅めし
三十八皿目 福岡『日帰り』出張メシ(美少年レポート編)


昨日日帰りで福岡県に出張に行ってきました。
数社の取引先に伺ったのですが、予想以上にトントン拍子に話も終わり
17時くらいに博多駅から新幹線で広島に帰る予定でしたが
全て終了して博多駅行きのタクシーに乗り込んだのが15時半。


以下、タクシーの車中 タクシーの運転手さんとの会話

わたし『いや~、こんなに早く仕事が終わっちゃうとはね~』

運転手さん『早く終わられたんなら会社には予定通りの時間で終了した事に
して、あと数時間ですが博多で遊んで帰られたら?』(悪の囁き)

わたし『そうしたい所ですが、学生時代は福岡にいましたので観光は
しなくてもいいんですよねー』

運転手さん『じゃあ、今はまだ16時前ですが博多駅に立ち飲み屋があるから
一杯飲んでかえりんしゃったら?』(さらに悪の囁き)

わたしは『ええ、そうですねー』と相槌をうちながらも
さすがにそれはマズいでしょー
と聞き流していたら博多駅に到着しました。

新幹線の切符を買ったものの、一時間以上の待ち時間がありましたので、
駅の構内をブラブラしていました。

筑紫口駅前のヨドバシカメラで時間を潰そうかと思いましたが、
さっきの運転手さんが言っていた立ち飲み屋が気になったので
駅の地下街に行ってみました。

学生時代は立ち飲み屋をよく利用していましたが、
そういえば広島をはじめ他の地方ではあんまりお目にかかった事が
ありません。
学生時代は友人達と『今日はどの店にする?』なんて
会話があるくらい立ち飲み屋さんはいたるところにあったものですが・・

そういえば、もう一つ思い出しました。
学生時代は立ち飲み屋の事を、
角打ち(かくうち)と言っていましたが
あれはなんだったのでしょう。

気になるので調べて見ます。

角文研より引用させていただきました

「角打ち(かくうち)」という言葉は、「広辞苑」(岩波書店)、
「日本語大辞典」(講談社)には載っていない。

 「日本国語大辞典」(小学館)には、「酒を升にはいったまま飲むこと」。
方言として、「升で酒を飲むこと、酒屋の店頭で酒を飲むこと、
金銭を出し集めて宴をすること」とある。

 北九州では、「酒屋の店頭で酒を飲むこと」を「角打ち」と言う。
もともと、秤り売り用の酒を、升を借りて縁に乗せた塩をアテに、
その場で立ち飲みしていたものであろう。

 酒屋のカウンターで立ち飲みをすることを「角打ち」と言わない地方もある。
関西では、酒屋で飲むのも立ち飲み屋で飲むのも「立ち飲み」らしい。
九州と関東は、酒屋で飲むことを「角打ち」と言うところが多いようである。

 ところで、酒屋は酒を販売するところであり、飲ませるところではない。
飲ませるところは飲み屋であって酒屋ではない。
最近流行のオシャレな「角打ち屋」や「角打ちバー」は飲み屋である。
駅の近くにある「立ち飲み」も飲み屋である。
角打ちとは、飲み屋ではなく酒屋で立ち飲みすることである。

勉強になりました。
なんでも調べてみるものです



地下を歩いていると見逃せないタイムリーな文字を発見しましたよ!


もともと有名な酒造メーカーですが、昨今の事故米騒動でニュースなどでも
よく取り上げられているメーカーです。
美少年酒造は1879年創業。
日本酒「美少年」や米焼酎「喜多蔵」などの銘柄で知られる老舗で
たしか自主回収をされていると報道で言っていたような気がしますが
このお店、そのまんまの店名が気になります!
美少年酒造ホームページ

※ニュース内容
米卸売加工会社「三笠フーズ」(大阪市)による事故米の転売問題で、
熊本県城南町の酒造会社「美少年酒造」が三笠フーズの関連会社から米を
仕入れていたことが分かった。
同社は9日会見して事実関係を明らかにし、同日から商品の出荷を取りやめた。
美少年酒造は9日、8月7日以降に出荷した清酒1.8リットル瓶3万本分に
汚染米が混入していた疑いが強いことを明らかにした。
「鬼ころし」など当該商品の出荷を自粛、自主回収を始める。


これはなんてタイムリーな店名!
突入してリポートするしかないでしょう!

お店の紹介はこちらのブログが詳しいです。

この「酒蔵 美少年」、実は日本酒の造り酒屋「美少年酒造」が
経営している立ち呑み屋さんのようです。

店内に入ると先客が5人ほどいらっしゃいました。
昼間から飲んでる人っているんですなぁ。
店員さんは一人でした。
さすがにまだ勤務時間中なのでわたしはウーロン茶をお願いし(エライ!)
店内を物色開始です。

ストレートに店員氏に『美少年』は置いてるの?と聞いてみたい欲求に
かられましたが、忙しそうにされていましたので遠慮していると、
先客のおじいさんが店員氏に
おたくも大変な事になったねーと剛速球で直球質問。

それに対する店員氏は『ええ、まぁ』とかなり消極的というか
その話題をしたくないオーラ満載でその会話はそこで終了。

これで店員氏に質問するタイミングも逃したのでかわりに先客の方々に
聞き込み開始。
立ち飲みスタイルって立っているから知らないもの同士でも比較的会話を
始めるのは簡単なんです。
座っている人に話しかけるのは難しいですけど立ち飲みならではですね。

3人ほどお話する事が出来ましたが、みなさんおっしゃるのは

『美少年酒造は今回の件で株を上げたね。事件発覚後、速やかに自主回収する
ってのはなかなか出来る事じゃない。そんな誠実なメーカーなら再販売後も
安心して飲めるよね』

と言う事。
わたしなどは、今回の風評被害でかなりのダメージをうけるだろうから
今後も大変だろうなぁとしか思っていませんでしたので、このみなさんが
言われた意見は目からウロコでしたね。
九州の人は温かいなぁ。

さて、広島へ帰ります。明日も仕事だ!

広島ブログ
クリックしていただけると励みになります。


三十七皿目 名古屋出張メシ(水曜どうでしょう聖地巡礼編)

2008-08-26 | 旅めし
三十七皿目 名古屋出張メシ(水曜どうでしょう聖地巡礼編)



突然ですが、皆さんは『水曜どうでしょう』という番組をご存知でしょうか?
タレント・大泉洋さんがなどが出演する北海道発の人気旅バラエティ番組
『水曜どうでしょう』(HTB)
北海道のローカル番組から始まって、口コミで徐々に全国に人気が飛び火し、
番組が終了している現在でもDVDなど関連グッズが売れているお化け番組です。

ここ広島でも現在毎週水曜日の深夜に放送しているのでハマッている方も
多いんではないでしょうか?
その番組の中での企画『対決列島』
甘いものを食べながら全国を旅する企画で名古屋を訪れた際に対決の舞台と
して登場するのが『カフェレスト ラディッシュ』

ここは『水曜どうでしょう』のディレクターこと藤村忠寿氏の実家で
番組放送以来、水曜どうでしょうバカ(通称どうバカ)にとっての聖地になっており、
ファンの訪問が絶えないといいます。
そんなわたしも『どうバカ』の一人

今回の名古屋訪問を機会に聖地ラディッシュ巡礼に出かけました!

水曜どうでしょうをご存知ない方、対決列島を未視聴の方の為に
youtubeを貼り付けておきます。
まずはご覧下さい。↓↓



聖地名称 カフェレスト ラディッシュ
企画 2001/08/15放送 「対決列島」(第7夜)
所在地 愛知県名古屋市中区千代田3丁目17-11
電話番号 052-332-3634
営業時間 7:00~17:00
定休日 日・祝日+かあちゃんの都合によりたまに休みアリ

【カフェレストラディッシュについて】
水曜どうでしょうチーフディレクター藤村Dのお母さんがやっているお店。
番組の企画「対決列島」で名古屋対決としてここで小倉トースト早食い対決が
行われました。
店に入ってレジの先(右側)の席は対決が行われた席で、
現在ではどうでしょう&オフィスCUEグッズが所狭しと並べられています。

番組で対決が行われた「小倉トースト」は名古屋の喫茶店では定番メニューですが、
ラディッシュのメニューにはなく、どうでしょうファンのための裏メニューになっています。

入ったのがお昼時ということもあり、店内は満員。
店内は9割どうでしょうファン、1割地元の方といった感じでしょうか??
平日の2時前後でもマニアの方はいらしているのですね・・・さすが聖地です。

噂のお母さんはいらっしゃらないようでした。残念っ!


店内が混雑していた事もあり今日は小倉トーストを頼まずランチをお願いしましたが、
ボリュームもありとても旨しっ!
このボリュームで味も美味しく、ドリンク付きで820円だったら
番組関係なくても普通に通っちゃいそうなお店です。
近くにこんなお店があったらなぁ。

※小倉トーストはあくまで『裏』メニューですので、お店が忙しいそうな
時は頼まないのがどうバカのマナーだと思いまして今回は断念しましたが、
でも、ホントは頼みたかったなぁ!

最後に締めの言葉
美味しかったよ!
かあちゃん!


今回はかあちゃんにお会いできなかったので再訪を心に決め
お店を後にしました。
広島ブログ
クリックしていただけると励みになります!

※追記※
以下は水曜どうでしょうファンの方のブログから転記しています。
わたしもそのとおりだと思いましたので、一緒にお願いします。


【これからラディッシュさんへ行かれる方へのお願い】

「カフェレスト・ラディッシュ」さんは、
現在も毎日、たくさんのお客様が見えて大変お忙しい状態です。

お母さんも、お兄ちゃんも、スタッフさんも
たくさんのお客様が来てくれることを本当に嬉しく思っているのですが
最近、いわゆる「どうでしょうバカ」さんのマナーの悪さが目に付きます。

お店が混雑して、あきらめて帰ってしまうお客様がいるのにもかかわらず
何時間ものあいだ、大人数で居座って大騒ぎしたり
挙句の果てには店内へ「白くま」を持ち込んで、対決を始めてしまったり。
ちょっと考えれば分かることなのに、それが出来ていないことが多々あるようです。

「カフェレスト・ラディッシュ」さんは、ご近所にお住まいの方や
ランチを食べに来る会社関係の方もたくさんいらっしゃいます。
ほかのお客様にはもちろんのこと
お母さん、お兄ちゃん、スタッフさんにも悲しい思いをさせないように
きっちりとわきまえて、楽しい時間をお過ごしくださいね。

以上、自戒も込めたお願いでした。

三十六皿目 名古屋出張メシ(近未来都市で洋食編)

2008-08-24 | 旅めし
三十六皿目 名古屋出張メシ(近未来都市で洋食編)

東京を脱出し、次の目的地である名古屋に到着です。

昨今の名古屋は万博やトヨタの影響で発展著しい街ではありますが、
駅ビルを見ただけでその実感がわきます。
ここは近未来都市!?

しかーし!
安心してください!(?)
今日のわたしは東京帰り。
手にはクリスピークリームドーナツの箱を持っています。

名古屋駅で歩いていると、なにやら視線を感じます。
視線の方向を見ると、OLさんらしき人がこちらを指差しています。

0.5秒で読唇術を会得して、遠くにいるOLさんらしき人の会話を
盗聴します。

・・
・・・

『あれ、クリスピークリームドーナツの箱じゃない!?
いいなァ。食べてみたいなァ』


この箱を透明の袋に入れてくれた
クリスピークリームドーナツさんありがとう!

かさばるのにここまで持ってきてホントに良かった・・(涙)


そんな事を考えながら名古屋駅から出ると奇妙なビルを発見しました。
角度によっては六本木ヒルズっぽいです。

後で聞くとなんとこのビルは専門学校!
名古屋モード学園名古屋スパイラルタワーズ
やっぱり名古屋はすげーな。
クリスピークリームドーナツの箱を持ってなかったら危なかったよ。(なぜ?)

さて、お腹もへってきたので今夜の食事場所に移動します。
これまた名古屋で今話題のビル、ミッドランドスクエアです。
この中にあるお店がお目当てのお店です。
このお店はkibiさんに教えていただきました。
いつもありがとうございます。

店名 キッチン雅木 ミッドランドスクエア店 (キッチンガキ)
TEL 052-527-8816
住所 愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1
ミッドランドスクエア 4F
営業時間 11:00~15:30(L.O.14:45)
17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日 月曜日
ミッドランドスクウェアHPのテナント紹介

店内の写真は写していませんが、洋食屋さんというカテゴリーにしては
広く、オサレな感じです。
ちょっとしたデートの時にこんなお店を知っていたら株があがる感じでした。
今夜は先輩と訪れたのですが、ぜひ先輩がデートの際は使って欲しいです。

雅木のハンバーグステーキセットをお願いしましたが、
メニューに岩牡蠣がありわたくし大好物ですので単品でお願いしました。

特製チリソースをかけて召し上がって下さいと言われましたが、
『岩牡蠣』はそのままでしょう!と超保守的な考えを持つわたしは
一口そのままいただきましたが、横で同じ岩牡蠣を頼んだ柔軟な先輩は
特製チリソースを多めにかけ、一口パクリ・・

うう、うんまい!

え?

ホントに?

と、いうことで(?)わたしも特製チリソースをかけました(ダメ男ですね)


う、旨しっ!!
これは美味しい!新しい味には挑戦しなければ新しい世界は見えませんねっ!

コンソメスープ

カニクリームコロッケ!やわらかーい!
これも旨しっ!

デミグラスハンバーグステーキ
お肉のまわりにパン粉がまぶしてあって、それを両面焼いているので
外は、カリっとさくさく、中からは、肉汁が!

店員さんの接客も感じがいいので嫌な気分せずに食事ができます。

わたしが訪れた時間19時前はスムーズに入店出来ましたが、
食べ終わりお店を出ると20人くらいの方が並ばれていました。
あー良かった。
広島ブログ
クリックしていただけたら励みになります。

三十五皿目 東京出張メシ(甘い行列編)

2008-08-21 | 旅めし
三十五皿目 東京出張メシ(甘い行列編)

朝、築地で最高の朝ごはんを食べた後は、しっかり仕事をします。
午前中は新宿で打ち合わせだったので、打ち合わせ後、少しでも時間があったら
ぜひ行きたいと密かに狙っていたお店があります。

papabubble(パパブブレ)
住所:東京都中野区新井1-15-13
TEL:03-5343-1286
営業時間:火~土曜10:30~21:00、日曜10:30~19:00
定休日:月曜
パパブブレを紹介してあるホームページです

こちらは、スペイン・バルセロナに本店がある飴の専門店です。
バルセロナ本店の2号店としてオープンし、その他、アムステルダム店、
ニューヨーク店があります。
つまり世界に4店舗しかないお店なのです。

本店はテレビの「世界ウルルン滞在記」で取り上げられていたので
それを見た方もいらっしゃると思います。
わたしは製菓系の雑誌で見かけてから東京に行く機会があれば行ってみたい候補の
お店上位にランクインでしたので新宿からは微妙に遠かったですが
(新宿駅から快速で一駅、中野駅から徒歩10分)
それに自分自身気が付かないようにしつつ訪問しました。

袋入り、ビン入り、試験管入りいろいろありましたが今回は
お土産としてビン入りを購入しました。
飾っておくだけでもいい感じ?


一言で言えば金太郎飴の西洋バージョンです。
しかし、ぶどうやキュウイ、オレンジ、バナナ、イチゴ、パイン、チェリーなど
実に細かい。 
し・か・も!
それぞれ見事に絵柄の味がする!!!

かなりオサレなお店で、汗をかきまくったサラリーマンが入店するには
かなり敷居が高かったですが、突撃して良かった!
いい経験が出来ました。
しかも、フツーの商店街に突然こんなお洒落なお店があるなんて
驚きました。

飴を買って、東京の予定は(仕事も含めて)全て終了です!
さて、今から次なる都市、名古屋へと移動します!

と、その前に最後に寄りたいお店があります・・

それは・・

ドーナツ!



地方都市でドーナツと言えば、ミスタードーナツ

しかし、東京で今ドーナツといえば・・
クリスピー・クリーム・ドーナツ
有楽町イトシア店 Yurakucho ITOCiA
東京都千代田区有楽町2-7-1 
有楽町イトシアB1F
TEL:0120-51-1072
営業時間 7:30~23:00 

わたしがこのお店を訪れるにあたってニュース等は見ていましたが、
あまり関心もなく、持っていた情報は下記の2点のみ↓↓

・連日大行列。昼間なら1時間待ちは必至らしい。
・順番待ちの間に揚げたてのドーナツを配ってくれるらしい。

そんな情報のみでした。
しかし、今から移動する名古屋で会う約束をしていた先輩から
『東京のクリスピークリームドーナツなるものを必ず買ってくるように!』
と、きついお達しが・・

わたしも体育会系の端くれですから先輩の依頼は絶対なのです。

トホホ・・
ドーナツ買うのに一時間か・・

そんな重い足を引きずりながらお店に向かってみると、上の写真のように
余り混んでない!

やっぱり平日の昼間なんてこんなもんだよねー!
さて、入店入店♪

お店に入ろうとすると、店員さんから止められます。

なに?

みなさん、お待ちになられてますから。
と、お店の横を指差すと・・

ぬぐっ!
お店の横に30人以上並んでる・・

そりゃそうか、そんなに甘くないよねー
と、その列の最後尾に並ぼうとするとまた店員さんから止められます。

なにこれ?デジャブ?

みなさん、お待ちになられてますから。
と、お店の外を指差すと・・

ぐはっ!
お店の外に20人くらい並んでる・・

しかたなく、その最後尾に並びました。

待ち時間暇なので、前のオサレなお兄さんに話しかけました。

いつもこんな感じなんですか?

教えてくれたところによると、このお店は入れ替え制らしく
まず30人程度のグループを作り、店内に30人入れ、買っている間、
お店のすぐ横で次の30人グループが待機。
そしてさらに次の30人グループが店舗外で待機するらしいです。

そうこうしながら待っていると、お店の横まで移動するように言われます。
そうしたら、店員さんが数名出てこられ一人一人にメニューと出来立ての
ドーナツが配られます!

これがオリジナル・グレーズドと呼ばれるドーナツ。

すげー、ホントに一個くれたー!

・・しかし、猛暑の中店舗の外で待ってて喉がカラカラなところに
熱くて手に持てないほど熱々出来立てのドーナツって・・

まず、お水をください

そんなわたしの独り言にはかまわず店員さんがマイクで呼びかけます。

みなさん、ドーナツとメニューは行き渡りましたでしょうか?
まだ貰っていないというかたは手をあげていただけますか?
いませんか?
では、今から当店の説明をさせていただきますので
ドーナツを食べながら聞いておいて下さい


凄いなー、まるでテーマパークに来たかのような演出。
それから店員氏曰く

今からまだ30分程度お待ちいただきます。
しかし!
当店の方でご用意させていただいた12個セットをお買い上げいただける
お客様は、待ち時間ゼロで今すぐに店内にご案内致します!
12個セットの内容は今お客様に召し上がっていただいている
オリジナル・グレーズドの12個セットか、全種類が1個ずつ
入っているセットがあります。
では!
セットでお買い上げいただけるお客様!

半分くらいの人が手を挙げました・・

はい!今、手を挙げられた方々はこちらへ!
さあ!どうぞー!

と、入店されていきましたがわたしは12個も要りませんから。
なんか商売を感じてしまうなぁ~(汗)と少し引きました・・

しかし、待っている間もらったドーナツを食べてみる事にしました。

旨しっ!
なんじゃ!?この食感は!?

フワフワなんて、テレビで紹介されていましたがそんなレベルではありません!
しいて似た食感をあげるとすれば・・
メレンゲ
信じてもらえないかもしれませんが、ホントにメレンゲ的な食感で
口に入れた瞬間もうありません。溶けます。

これにはビックリ!

待ち時間は長いがこういった光景を眺めることで楽しく過ごせます。
なるほど、テーマパークのアトラクションの待ち時間と一緒です。
アトラクション性のあるドーナツ屋。
それはミスドにはないポイントですね。

メニューです。

やっと、ここまでたどり着きました。

買ったどー!

知っていますか?このお店ではミスドのように箱に立てては
詰めません。上の写真のようにケーキのように平置きです。
これは、柔らかすぎて立てると潰れてしまう理由があるのかもしれませんが、
お店の説明ではケーキのように箱をあけた瞬間、見た目が美しい置き方、
なんだそうです。


最後に・・
このドーナツの味なんですが、一言
甘すぎます
ホントにアメリカ的な甘さでああゆうのがお好きな方にはお薦めですが、
わたしにはちょっと甘すぎました。
アイシングにしても、砂糖にしても、チョコにしても
全て両面にかかっているのです。
ミスドは片面だけですよね。
わたしはもういいかな(汗)
買ったドーナツも出来立ての試食ドーナツのあの軟らかさでは
なかったし・・
しかし、あの試食出来立てドーナツは比類なき美味しさですよ。
一度お試しあれ。
広島ブログ
クリックしていただけると励みになります!

さあ!次は名古屋だ!

三十四皿目 東京出張メシ(念願の築地で朝メシ後編)

2008-08-09 | 旅めし
三十四皿目 東京出張メシ(念願の築地で朝メシ後編)

もう4時です。ねむー。
寝不足ですから口の中も粘っこくて、とても今からお鮨を食べようと
いう気にはなりませんが、せっかくの機会だからとシャワーを浴び
強引に目を覚ましてから出発です。


築地場外市場に到着しました。
ここまでわずか3分。
やっぱりここに泊まって良かったなぁ。

いよいよ、市場の中に入ります。
さすがにうろちょろしてたら怒られそうな雰囲気満載です。
道路も、車・ターレ(電動車)・自転車に大八車までが行き交い
観光客だからといって(だからこそ)邪魔にならないよう注意して歩きましょう。

さて、いよいよお目当てのお店に到着です。
5時にホテルを出発して、ゆっくり歩いてきて5時10分です。

ええええええええ!?

すでに満席

このお店は? 5時から
今の時間は? 5時10分

満席?
まだ夢を見ているんでしょうか。
だれかウソと言って。

どうやらウソではないようです。
写真には男性一人が写っていますが、他に外国人二人組が待っていて
わたしは4番目に並びました。

【寿司大(すしだい)】

住所 : 東京都中央区築地5-2-1 築地市場内 6号館 
電話 : 03-3547-6797
営業時間 : 5:00~14:00
定休日 : 日・祝・休市日

5時に開店して満席になったという事は今から一時間程度待つ計算です。
場内のお寿司屋さんは大抵3~4貫ずつとか全部まとめて握って
出していただけるお店が多いのですが、
このお店はお客さんのペースに合わせて一貫ずつ握っていただけるのが特徴です。

だからこそ行列の進むペースも異様に遅いので、
近所の大和寿司の方が行列は長いのですが、
この寿司大の方が並ぶ時間が断然長く、
並ぶのにはかなりの忍耐と覚悟が必要です。
うー、辛い・・

わたしの前に並んでいた外国人二人組は待ちきれなかったのか
行列の出来ていない他の鮨屋に入っていきました。

これで順番が繰り上がりました。
日本人の我慢強さを学ぶが良い。

わたしの後にもぞくぞくとお客さんが並ばれます。
わたしの後ろには4人連れの方が並ばれたのですが、
どうやら会話を聞く限り日本人ではないようです。

待っているだけで暇もあるので会話に耳をすましていると
どうも韓国語のようです。
お母さんらしき人に娘さん2人。それに娘さんの彼氏と思われる人で4人。
時折、韓国語も出てくるけどほとんどの会話が英語でしゃべっておられる。

すげー。なにものなんだろ。
と、思いながら待っていると後ろからなにやら声がします。

・・シマース。

ん?

オネガイシマース

何を言ってるんでしょ。

好奇心には勝てず聞いてみました。
何してるんですか?
『◎*▼×○*△』

外国の方って事を忘れてた!

英語も韓国語も分からないので途方にくれていると、娘さんの一人が
ガイドブックを差し出して見せてくれました。
英語で書いてあるので何が書いてあるのかわかりませんが、単語を抜き出してみます。

『日本』『お店』『マナー』『入る』『言う』etc

『日本のお店に入るときはマナーとして一礼をし、
お願いしますと言いましょう』


なんだ!?このガイドブック!?

このこの方達は入店時の練習をされていたんですね。
そんな事言わなくていいんですよー。普通に入ればいいんですよー。 

すみません。わたしにはそれを伝える語学力がありません 

そんな事を考えていると、お店の方が出てこられて
次の一名様とお次の四名様お待たせしました。店内へどうぞ。

やっと、店内に入れます。
店内に入ると、職人さん達が威勢よく迎えてくれました。
いらっしゃいませ!
長い時間お待たせして申し訳ありませんでした!
こちらへお座りください!
この威勢の良さと愛想の良さで一時間待ってた疲労感は吹き飛びました。
これは味にも期待が出来そう
えっと、何をお願いしようかな。
その時です、後ろの方から・・

・・シマース。

ん?

オネガイシマース!

言っちゃったかー!
身振り手振りででも、止めた方が良かったかな。
しかし、同じような事を言われる外国人さんは多いのか、
職人さん達はいたって普通に接客されています。

さて、わたしですが『旬魚おまかせセット3,670円』
いただきます。
仕事のある平日の朝から食べるにはどう考えてもありえない値段ではありますが、
滅多に来れない、ということでこちらをいただきました。


まず最初に出てきたのが「大トロ」です。
朝一からトロなんて本当に贅沢ですね(^^
旨しっ!

「まこがれい」
塩で味付けをされていてそのままいただきます。
塩でかれいの甘みが強調されて旨しっ!

「金目鯛昆布〆」
これ、メチャクチャ旨しっ!
これが旨かった!
脂のよく乗った濃厚な味わいにさっぱりとした上品な昆布が
この金目鯛本来の旨みを何倍も増強させてくれました!

「ほっき貝」
握る前にパチンとやって握っていただいたので酢飯の上で踊っています。
旨しっ!

「さわら」
ポン酢でいただきました。東京で生のさわらが食べられるなんて
嬉し!

「うに」
濃厚で旨し!

「づけマグロ」
よく醤油が染み込んでいて旨しっ!だなぁ

「玉子焼き」
焼きたてでホクホクです。甘しっ!
※実はこの後、築地場外市場にある(テリー伊藤)のお兄さんがやっている
玉子焼き屋さんに行くつもりでしたが、この玉子焼きで満足してしまって
行くのを忘れていました。

「しろえび」
本日のは富山県産らしいんですが、わたしは初めて食べました。
とても小さなえびだそうで、この一貫に13匹使っているそう。
贅沢ですね。ねっとり甘くて旨しっ!

「巻物」
鉄火とタラコ胡瓜です。旨しっ!

「アジ」
本日は瀬戸内海産だそう。
瀬戸内海産と聞くだけでなぜか誇らしい気分になります。
アジの味はもちろん旨しっ!

「あなご」
ふわふわで甘く、広島で食べるあなごとはまるで別物です。
わたしは慣れていない為、口にいれてからビックリしてしまいました。
これは甘しっ!

これで一通り終わったのですが、このお店には最後にお楽しみがあります。
コースの最後はこのメニューの中から好きなものをもう一貫選べます!
コースの中で出てきたものをもう一度食べるも良し、
メニューやケースの中から選ぶも良し、迷いまくります。
ちなみにケースの中の見える範囲には、新サンマ・中トロなどが
見えていました。
職人さんの焦らなくてもいいですから、ゆっくり選んで下さいね。
お言葉に甘え5分くらいお茶を飲みながら悩んでしまいました。

で、結果わたしがえらんだのは「金目鯛昆布〆」でした。
これメチャクチャ美味しかったもんなぁ。
広島では食べられないような気がするし。

大大大満足の「旬魚おまかせセット」は3670円と内容を考えれば、
信じられないほどお得です!
このお店は味もさることながら、職人さん方の素晴らしい気使いで
人気なんだろうと思います。
今回わたしは一人で訪れましたが、食べている最中は常に気を使ってくださり
今日はお仕事で?
とか
今日はどちらから?
とか
わたしは行った事がないんですが、聞くところによると広島のお鮨は
シャリが東京よりも少し大きいと聞いた事があるんですが、
シャリの大きさも変えられますからおっしゃって下さいね

とか、決して社交辞令的ではない会話をしてくださり気持ちよく食事が
出来ました
今回は一時間ほど並んで食べましたが、お店を出る時は満面の笑みで
並んだことなんかきれいサッパリ忘れてお店を後にしました

職人さんが最後に言ってくれた、
お仕事頑張って!いってらっしゃい!
と威勢良くお見送りくださって大感激!


お店を出るとこの行列!
まだ朝の7時前ですよ。しかも平日の・・
わたしは早く到着して心から良かったと思いました。
ただ、これだけ並んで食べたとしても食べ終わる頃には皆満面の笑顔に
なっていることでしょう。
本当に素晴らしいお店でした。
広島ブログ
クリックしていたけると励みになります!