goo blog サービス終了のお知らせ 

行くならどっち?『旨い店』と『美味い店』

広島食い道楽雑記
食も出会いじゃけぇ、出会った限りは知らんとね!
『食』って人を良くするって書くんよ

百三十皿目 意味は聞いてみないとわからない

2014-09-07 | 旅めし
百三十皿目 意味は聞いてみないとわからない


突然ですが、先日福岡県のあるお店の前を通りかかったら、こんな表示がありましてね。


当然、『ん?』ってなるじゃないですか。
もちろん、『はっ?』ともなるじゃないですか。

インターネットと共に育ってきた最近のティーンだと、すぐに検索!
と、なるのでしょうが、
こちとら昭和バリバリ世代。

けんさくと言えば森田健作が1番に
思い出される世代。

この世代はわからなかったら聞く!
と叩き込まれている世代なので、
すぐさまお店の前で掃除をされてる方に話をうかがってみました。

答えとしては、読んで字のごとくお母さんが家庭で作る水炊きの味だと
おっしゃってましたが、
わたくしのような県外人からすると、

『水炊きって家庭でもつくるんだ』

と、思いましたね。
それからしばらく福岡のご家庭の水炊き事情等を教えていただきました。

開店前の忙しい時間帯なのに感謝。

しかし、やはり聞いてみないとわからないことはまだあるんですね。
もうこの年齢になると、
わからない事は死後の世界だけだと思っておりましたが。


聞いてみるもんです。



以前、長野県松本市に出張行った時の話なんですがね、
長野県に初上陸したわたくしは仕事を終え、現地の担当者にここ松本市で食べておくべき名物を聞いてみたのです。

そうしたらば、担当者氏が
『松本にきたら山賊焼きでしょう!』
とおっしゃるんですね。


なにを!
山賊焼きといえば、
我が県ではないがお隣山口県岩国市が誇る『いろり山賊』の名物料理である
山賊焼きでしょう!

と、対抗心をメラメラと燃やしてみましたが、先方は
『ヤマグチケン?イワクニシ?』と、
山賊焼きどころか、山口県岩国市自体がピンときてないご様子。(ソリャソウカモネ)


そういえば、かの『肉じゃが』も本家をめぐり広島県呉市と京都府舞鶴市が争っていると聞いた事がありますが、
山賊焼きの本家本元を争っているとは聞いた事がありません。

しかし、ここは山口県を隣県に持つ広島から来たものとして、わたくしが代表して調査するとしましょう。

早速行ってみました。
ここは松本市で最初に山賊焼きを出したお店との事です。(諸説あるようです)

入ってみました。
入る時からこちらは戦闘態勢というんでしょうか、今回は山口県を擁する中国地方代表としてきてるわけですから、なかなかの緊張感を漂わせながらの入場になりました。

そんなわたしの緊張感を知ってか知らずか店員さんからメニュー渡されるやいなや、『山賊焼き以外のメニューは時間がかかりますよ』と遠回しに山賊焼き以外のメニュー発注を禁じられたわたくし。

手強い。

山賊焼きを食べにきてるのですから、問題はないんですが、そう言われると他のメニューを頼んでみたくなる天邪鬼なわたくし。

うーむ、

ま、初志貫徹で山賊焼きにしよ。

出てまいりました。

当然、『ん?』ってなるじゃないですか。
もちろん、『はっ?』ともなるじゃないですか。



ヤイテナイ。
コレハアゲテイルヨネ?


どういう事でしょうか。
明らかに揚げ物がきましたよ。
山賊『焼き』なのに。

こちらが中国地方代表として、野球をしにきたのに、長野県代表はソフトボールを挑んできたかのような違和感。

混乱するわたくしを尻目に店員さんは

『山賊焼きお待たせしましたー』

と、どうやら店員さんが間違えて他のお客さん分の鳥の唐揚げを持ってきたわけではなさそう。

食べてみました。

うん、揚げてるね。

パリッとジューシーに揚がってるね。

いや、美味しんですよ!
美味しんですが、『いろり山賊』の山賊焼きしか知らないわたくしにとっては山賊焼きを食べにきて、これを出されると違和感しかないわけです。

カレーを食べたかったのに、ハヤシライスを出されてような違和感って言うんでしょうか。

それでも、美味しくいただきました。

わたくしが訪問した時間がお昼過ぎでしたので、お店を出るときはもう他のお客さんもおらず、店主さんらしき人が厨房の中で座っておられたのが見えたので、思わず興味本位で聞いてみました。

『山賊焼きってメニューですが、焼きじゃなくて揚げておられるのは何か意味があるんですか?例えば昔この辺りは暑くて食品が傷みやすかったから昔は焼いてた鶏をどこかの時点で揚げるようになったとか?』

親切にお答えいただきました。
『お兄ちゃん、山賊っていう職業知ってるかい』

うん、ビックリしましたね。
敏腕営業マンのわたくしが答えにつまるまさかの回答。
しかも山賊が職業だったのも驚きです。

『は、はい』

『山賊っていう職業は何をするか知ってるかい?山賊っていうのは、人の荷物を取るんだよ』

『人の荷物をとりあげる=鶏揚げる
そんなダジャレでもう50年!』


衝撃です。
山賊焼きといえば、山口県の方が!と勢い込んできたわたくしが木っ端微塵にされる程の衝撃です。

清々しい程の開き直り。

自分が小さな人間に思えてしました。

意味は聞いてみないとわからないものですね。
聞いてみるもんです。

百十七皿目 そこ間違っちゃダメ(福岡出張メシ)

2013-04-14 | 旅めし
百十七皿目 そこ間違っちゃダメ(福岡出張メシ)

少し前から美魔女っていう言葉を聞くことが多いじゃないですか。
あの言葉を聞いたりテレビでその美魔女さんを見たりして思っていたことがあります。

美魔女って何?

テレビなどを見てると美魔女として紹介されている人をみかけますが、
中にはものすごい若作りしている人いるじゃないですか。

ギャル風メイクにギャル風ファッション。
正直、イタイです。

これが美魔女なら、美魔女って若作りしてる女性って事?
年齢より若く見え、今風のファッションをする事が美魔女なら
わたしにはその魅力がさっぱりわかりません。

先日も40代の美魔女がテレビに出ていましたが、
その中で一日のスケジュールを紹介していましたが、
お肌のお手入れに5時間とかかけてるんですよ(笑)
これって主婦としてダメでしょ(笑)

ご主人的にはどう思っているんでしょうね。
実年齢より若作りをしていて10代・20代の格好をする自分の奥さん。
でもね、若い人に『張り合う』形でそんな格好するんだったら、
実際に若い人にかなう訳ないじゃないですか。

しかもその上、お肌のお手入れに5時間だなんて、旦那さん的に何にメリットがあるんでしょうか。
いろいろ考えてみましたが、どーにもよくわかりません。
しいて言うなら、
俺ってこんなに金がかかる女でも維持できるぜ
みたいに、高級車を維持するように自分の財力を誇る為でしょうか。

これを機会に一度調べてみることにしましょう。
*********************************************************
美魔女(びまじょ)は、光文社が発行するファッション雑誌『美STORY/美ST』による造語。
才色兼備の35歳以上の女性を指し、「魔法をかけているかの様に美しい」ところからきている。

ブームを仕掛けたファッション雑誌『美STORY』は「年齢という言葉が無意味なほどの輝いた容姿」
「経験を積み重ねて磨かれた内面の美しさ」「いつまでも美を追求し続ける好奇心と向上心」
「美しさが自己満足にならない社交性」という条件を備えた"エイジレスビューティー"な女性を「美魔女」と定義している。
しかし、一部では単に「年齢を感じさせない若さを保っている大人の女性」という意味で使われている
wikipediaより抜粋
**********************************************************

やはり何事も調べてみるものです。
若作りする事、若作りをしている人が美魔女の定義ではなく、
年齢という言葉が無意味なほど輝いた容姿が重要なのですね。
30代には30代の、40代には40代の魅力があるのですから、
若い恰好をする事が美魔女ではないのです。
そこ間違えちゃダメだと思うのです。


さて、本日も福岡県にきております。
初日の夕食に選んだのはこちらのお店


店名 海鮮丼日の出
ジャンル 海鮮丼、定食・食堂
TEL・予約 092-791-7971
住所 福岡県福岡市中央区薬院2-1-8 リアン薬院ビル 1F
交通手段 薬院大通交差点より徒歩1分
地下鉄七隈線薬院大通駅より徒歩1分
薬院大通駅から80m
営業時間 11:30~15:30 17:30~22:30
ランチ営業、日曜営業
定休日 水曜日


知り合いにおススメされて訪問してみました。
海鮮丼の専門店という事でしたが、定食メニューも多く、かなり魅力的なラインナップ!
たまにしか来ることができない福岡県の為、何を食べるか久しぶりに超悩みます。
悩みます。
悩みます。
悩みます。
だって、うに丼とかいくら丼とかの単品の場合、そのうにやイクラが美味しくないと悲惨な丼になるし、
具材の刺身がたくさん載りすぎた丼の場合、味が混じってわたしは苦手なのです。
見かねた同行者が一つの提案をしてくれました。

まず刺身の盛り合わせを頼んでみて、それぞれの刺身の味を確かめてみたら?
それナイスな提案!

刺身をいろいろ食べ比べた結果、博多丼にしました。
(刺身それぞれ美味しかったです)


博多丼 900円
青魚・真鯛刺・明太子など
丼には、みそ汁 プラス(小鉢・玉子焼きor茶わん蒸し)がついています。
これで900円ってかなりお得です!
刺身盛り合わせの時に気に入ったうにも別盛りでお願いしました。(うに別盛り(大)600円)

旨い旨いと食べ進めているわたしを同行者がSTOPさせます。

半分残しておくようにと言われ待っていると最後にお茶漬けにしていただき
最後に美味しくいただきました。
また来て他のメニューも食べるぞ。

さて、その翌日の昼食に訪れたお店はこちらです。

実はあるサイトで知ったお店なのですが、このお店が実在するとは!!
興奮を隠しきれずに訪問してきました。


店名 博龍軒
ジャンル ラーメン
TEL・予約 092-651-3502
住所 福岡県福岡市東区馬出2-5-23
交通手段 馬出九大病院前駅から154m
営業時間 11:00~17:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 月曜日


かなりわかりにくい場所にあります。
馬出中央商店街という小規模な商店街の奥にありました。


実はこちらのお店、漫画クッキングパパに登場しているのです。
クッキングパパはわたしがはるか昔、小学生の頃より読んでいる大好きな漫画で、
このお店が初登場したのが単行本20巻、
荒岩一味の妻虹子さんが「あたしはホンニここのもやしラーメン好きだよ」
妹の味知が「ここのラーメン食べてん あまりの美味しさにびっくりするわよ」と言っていたお店。

それ以降も何度か登場したお店ですが、わたしの勝手な思い込みで架空のお店と思っていました。
初登場の20巻を見返してみると、20巻が刊行されたのが1990年になっていますので
今から23年前です!

それがひょんな事から今回このお店を知り、大急ぎで駆け付けた次第です!
大好きなクッキングパパに登場するこのお店を今まで知らなかったなんて不覚の極みでした。

訪れた時間が開店直後の11時すぎだった事もあり、店内は私一人。
お店はご夫婦と思われるお二人とお母さんと思われるおばちゃんの3人でされていました。

わたしが見慣れない客だったせいでしょうか、
奥様と思われるおかみさんが積極的に声をかけてくださいました。

わたしが、この店を初めて訪れた事、わたしが本を見てこのお店を知った事などを
お話させていただきました。
(なんとなく恥ずかしくてクッキングパパを見たとは言わなかったのです)


流れ的には虹子さんが大好きなもやしラーメン一択のはずですが、
なんだかもやしだと、もやしから水分が出て薄くなるような気がしてしまって、
今回はワンタンラーメンにしました。

美味しく頂いている最中もいろいろ話かけていただき楽しい時間を過ごすことができました。

そんな中、漫画家のうえやま先生も来て下るのよ
と、おっしゃるではないですか。
まさにその方の漫画を見てきたのです!
とは、なんとなく言えない状況の中、その話をホーッ、そうですか~と聞いていた次の瞬間!

だから漫画にも登場させていただいてるのよ~
美味しんぼに

ちょっとーーーっ!
そこ間違えちゃ
ダメーーーーーッ!!!



広島ブログ

ラーメンは博多ラーメンには珍しい平麺でスープによくからんでおりました。
ここは博多ラーメンなので替え玉はないそうです(替玉は長浜ラーメンのシステムです)
※博多ラーメンと長浜ラーメンは違うのか、同じなのか。ここは人によって意見がバラバラです。
 一度調べてみようかな。

百十六皿目 博多銘菓(博多通りもんを求めて)

2013-04-07 | 旅めし
百十六皿目 博多銘菓(博多通りもんを求めて)


キャーーーーーーーッ!!


博多の街を切り裂く女性の声!


逃走するわたくし!


さて、今回わたくしが大好きな街、博多にきておりますがそこでなぜか逃げる羽目になっております!

なぜか!?


トイレを探していましてね。それも結構切羽詰った状態で。
それでやっとトイレを見つけ飛び込んだ所!


キャーーーーーーーーーッ!!
につながったのです。

無事、逃走から逃げ切りなぜ自分自身が女性から悲鳴を上げられたのか疑問に思ったわたしは
現場であるトイレに戻ってきました。

***********************************************************************************************
※犯人は必ず現場に戻ってくる
 これは警察が犯人捜査に導入している犯罪心理学の初歩です。
 これは、「防衛的な露出行動」のひとつと考えられ、たとえば、太っていることを気にしている人が、
 初対面の相手にわざと「いやあ、合うサイズの服がなかなかなくって」などと冗談めかしていうことがあります。
 これは、相手から太っていることを指摘されはしないかという不安を自分が先にしゃべってしまうことで、
 少しでもやわらげようとするため。
 犯人がつい現場に戻ってしまうのも同じ心理というわけです。
 何かをやらかした犯人というのは、犯した罪が重ければ重い程パニック状態に陥り、
 落ち着きがなくなります。冷静じゃいられなくなるんですね。

 そういった犯人は、現場に何か証拠を残してしまったんじゃないか気になってしまい、
 現場に戻ってみたくなるんです。
 現場に戻るなんて危険なことですが、もう頭がそのことでいっぱいになり、
 行動に移さなければいられない気持ちになるんでしょう。

 警察のほうはそんな犯人の心理を熟知しているから、犯罪現場では、周囲にも目を光らせているってわけ。
************************************************************************************************


そんな危険をおかしながら、そこでわたくしが見たものとは!



∑(゜∇゜|||)はぁうっ!


これってどうなん!?


これって・・・完全に罠でしょ・・

人間、サインを見るときは主に一番に色を見て判断するでしょ。

青は男で、赤が女みたいな。

試しに反対の男子を見てみると、同じく青色で絵柄だけが違っていました。
これ、地元の人は何も言わないのかなぁ~


さて、そうこうしていると仕事の方も無事終了しました。
明日、小倉で仕事をしたら広島に帰れます。

出張の時、時間に余裕がある場合には会社や知人にお土産を買って帰ることがあります。

そして、福岡には美味しいお菓子がたくさんあるんですよ。
学生時代に福岡県で過ごした事のあるわたくしはこんな時とても張り切ります。

よし!このお菓子知名度は低いけどとても美味しいから買って帰って教えてあげよう!と。

んで、色々買ってかえるんですが、翌日配る時に必ず言われる言葉。

①え?『通りもん』じゃないの?
②ありがと。でも次回は『通りもん』にしてね
③『あら?通りもん売ってなかったん?』

博多土産は『通りもん』だけじゃないいんじゃーーーっ!


正式名称 明月堂の『博多通りもん』


たしかに美味いですよ。
そしてたしかに喜ばれますよ。


でもね、他のお菓子も美味しいのよ。

でもね、わたくしもいちいち会社のお土産にそこまでの説明をしたくないので
今回は大人しく博多通りもんを買って帰ることにします。

しかし、明日はまだ福岡県にいるので、荷物にもなるし買うのは
明日の北九州市での仕事を終えてからにしようと思います。
わたくしって賢い^^
(他県の人からしたら『北九州市』と『小倉』ではどちらの方が認知されやすいのでしょうか?)

さて、翌日北九州市での仕事を終え、広島へ帰ります。

おっと、通りもん、通りもん

早速、小倉駅のキオスクに向かいます。


あれ?あれれ?
ありません。なぜでしょう。

聞いてみました。

あの~、通りもんは?

そしたらですよ。

店員さんにこう言われました。
あれは博多銘菓ですから

ちょっと待て!

ちょっと冷たい言い方をされたせいもあり、むきになったわたしはこう言いました。
(レジの横にあるものを指さしながら)ここ小倉も福岡県でしょ。
この店内にも博多銘菓と書かれているお菓子ありますよね?ほらここにある『博多の○(自主規制)』とか。
じゃあ博多銘菓とはどこのお菓子の事なんですか?



そ、それは・・

自分の大人げなさに情けなくなりつつ、じゃあ他をあたりますと言い残しキオスクを出て向かったのが
地元のデパート井筒屋
駅から10分ほど歩きますがここならあるでしょー。

到着しました。
ありませんでした・・・。

大丈夫です。まだ店はあります。
元そごう小倉店であり、現在はコレットとして営業しているデパート?があります。

到着しました。
ありませんでした・・・。


ヤバッ!

やはり博多銘菓である通りもんは北九州市にはないんでしょうか。
(でも広島市第2の都市、福山市の福山駅にも広島銘菓もみじまんじゅうはあるでしょ!?)

残念ですが今回は諦めましょう(昨日買っておけば良かった・・)

しかし、わたくしは北九州市のお菓子にめっぽう詳しいので大丈夫です!
むしろ会社や知人の知らない美味しいお菓子を教えてあげようと数種類をチョイスし、
新幹線に意気揚々と乗り込みました!
では、今回はこれにて

広島ブログ

その後、新幹線の車内にて(売り子さんが)
お土産に~博多銘菓~通りもんはいかがでしょ~か。

(゜ロ゜;)エェッ!?

百十四皿目 マカロン放浪記(東京出張メシ後編)

2013-01-03 | 旅めし
百十四皿目 お好きなんですか?(東京出張メシ後編)

数年前よりマカロンにハマっておりましてね。
美味しいと評判のお店に買いに行ってみたりしていると徐々に興味も深くなっていくわけです。

興味が深くなるとどうなると思いますか。

①余計で余分な知識が増えてくる
マカロンマカロニって同じ語源って知ってました?

マカロンとマカロニ。
macaron はフランス語、macaroni はイタリア語 macarone の複数形の借用である。
どちらももとはイタリア語の maccherone あるいは maccarone (そしてイタリア語ヴェネチア方言の macarone) に由来。
あの「マカロニ」を意味する語だそうだ。
これら maccherone, maccarone などの語の語源については諸説があるが、まとめると次のようになった。
1. 「大麦のスープ」「大麦の粉をこねた生地」を意味するギリシャ語の makaria から来ている。
2. maka あるいは macco は 「挽いた空豆でつくる生地」「大麦の粉とブイヨンスープの料理」の意味だった。
やや訳が乱暴なところがあるが、ギリシャ語で、挽いた大麦のスープのような料理を表す makaria が語源のようで、
イタリア語の maccarone はもともと 大麦(または豆類?)の粉で作る生地のことを表していたようだ。
現在ではマカロニは小麦粉、マカロンはアーモンドプードルで作った生地のこと。似てなくもない。
マカロンの語源は、あのような、ティ―サロンに飾られるオシャレなイメージとはやや離れた、
主食っぽいものを指す語だったようだ。


16世紀にイタリア貴族のカトリーヌドメディシスが、
アンリ2世に興し入れしたときに、一流の菓子職人とともにフランスへ
渡ったことからフランスに伝わったとされています。
もともとはヴェネチアの「マカローネ」というお菓子が原型で、
パスタの一部も同じように呼ばれていたそうです。
17世紀になると、お菓子の方は「マカロン」、パスタは「マカロニ」と
呼ばれるようになります。


マカロンはイタリアで考えられたと言われています。
これがフランスにわたり、フランスの食通たちのお気に入りになりました。
マカロンはフランス各地で作られ、17世紀にはすでにナンシーのマカロンが評判をとっていました。
表面に細かいひび割れのはいった「マカロン・ド・ナンシー」は「スール・マカロン」(Soeurs Macaron)、
修道女のマカロンという名で有名です。
18世紀、フランスでは多くの女子修道院でマカロンを作っていました。
ムランの聖母訪問会の尼僧たちもマカロンを作っており、これは他の砂糖菓子とともにその地方の名産品でした。
1748年、王太子と王太子妃はムランにあるサント・マリー聖母訪問会の修道院を訪れました。
この時、市長は訪問者たちをビスキュイ、マカロン、砂糖菓子などでもてなしたといいます。
何百種類とあるマカロンの中で現在の主流はマカロン・リスです。
リス(lisse)とは“すべすべした”という意味を表します。
マカロン・リスはパリで作られたことから別名「マカロン・パリジャン」ともいいます。
今、マカロンというと一般的にはこの「マカロン・パリジャン」をさすようになりました。
参考文献:「ラルース料理百科事典」(三洋出版貿易株式会社)


②最高のマカロンの味を知りたくなる
これはパリに行くことが実質不可能なので、やはりここは日本国の首都東京で食べられるものを
現在わたしが食べることのできる最高のマカロンという事にする


と、いう訳で東京出張の機会を待ち今回実行にうつすことにしましたよ

それでいろいろ調べた結果、やはりデザート界の雄ピエール・エルメに行ってみたい!
と思い、調べてみるといくつかある店舗の中でも路面店である青山店に行ってみたい!
という事で道順などを調べておりました。

現代フランスデザート界のスーパースターで伝説的なステイタスを得ているパティシエ、ピエール・エルメ。
味覚の喜びと幸福感を追い求めている彼のデザートを口にした瞬間に誰もがその創造的で情熱的な世界の虜になるといわれています。


偶然にも今回訪問する取引先に案外近く、
その取引先の女性陣に先行リサーチすべく訪問時に質問してみました。

青山にあるピエール・エルメってどうかな?

女性陣 ピエール・エルメ?なんですかそれ?

ほら、あのお菓子のお店でさー、マカロンとか有名な・・

○○さん、知ってる? 知らないよね~、どのあたりにあるんですか~?

えっ、すぐそこだよー。直線距離だと400mぐらいもないんじゃない?

知らないですねー、ってか、かっしーさん相変わらず女子ですね


アハハハハ "o( ̄▽ ̄メ )。o0○((殺す))


その日は、そのお店を訪れるテンションにならなかったので翌日、新宿に向かいました。



さすが東京は新宿のデパートともなるとテナントも魅力的な店舗でいっぱいですなぁ。
広島にあったら通いたい。

それにね、一番驚いた事。
この写真ではわかりにくいですが、普通売り場の配置って和洋菓子売り場って
ひとかたまりになってるじゃないですか。
それがこのデパートでは、和菓子売場と洋菓子売り場が遠く遠く離れていて、
フロアの端と端に配置されているんですよ。

これがわたしとしてはかなりのカルチャーショックでしてね、
目から鱗がボロボロ落ちて清掃係の人に迷惑をかけてしまいました。

端と端にあれば人が回遊するんですよね!!
デパートではシャワー効果っていってまず上層階に人を誘導して
それから下層階に人を流れるようにするのはド定番の知識として知っていましたが、
同じフロア内で回遊させるとは!

おっと、また鱗が...

やはり東京!勉強になりますなぁ!


その中で最初に訪問したお店がここ!

店名 ピエール・エルメ・パリ 伊勢丹新宿 (PIERRE HERME PARIS)
ジャンル ケーキ、洋菓子(その他)、アイスクリーム
TEL 03-3352-1111
住所 東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 B1F
交通手段 東京メトロ 新宿三丁目駅 直結
新宿三丁目駅から99m
営業時間 10:00~20:00
日曜営業


宝石箱や~ん
自分の中の眠っていた彦摩呂がむくむくと目覚めていきます。
なにせ店に入っての最初に心に浮かんだのがその言葉ですから

その次は自分の中に眠っていた女子もむくむくと目覚めていきます。
や~んカワイイー
店内で体をクネクネするさまは警備員を呼ばれるに値するキモさだったとは思いますが、
ここの店員さんは我慢強かった。

店内は中国人観光客とおぼしきカップル達に占拠された状態でしたが、
なんとかカウンター前まで体を滑り込ませ注文します。
やはり中国は発展著しい国だからか、買い方も豪快な人が多かったですね。
迷ったら買う!みたいな買い方で20個・30個がバンバン売れていくなかで、
わたしは吟味に吟味を重ねて数個に絞り込み買ってまいりました。


次に訪れたのがここ

店名 パティスリー・サダハルアオキ・パリ 新宿伊勢丹店 (Patisserie Sadaharu AOKI Pari's)
ジャンル ケーキ、洋菓子(その他)
TEL 03-3352-1111
住所 東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 B1F
交通手段 都営地下鉄、東京メトロ 新宿三丁目
新宿三丁目駅から67m
営業時間 10:00~20:00
日曜営業

patisserie Sadaharu AOKI paris
大文字小文字が入り乱れる店名ではありますが、要はパリで活躍されているアオキ・サダハルさんのお店です。

要は..とか言っていますが実はお恥ずかしい話、今回訪問するまでわたしは存じ上げなかったんですよ。
まずピエール・エルメありきでこの新宿伊勢にきており、そのピエール・エルメの評価を見る工程で
発見されたお店であり、私の中でもピエール・エルメ様の引き立て役にいいかな?と思った程度なのですが
店の前まで行ってみると店舗も広く、ひっじょーにオサレです。引き立て役なんて思ったわたしを許して。

ここでも吟味に吟味を重ねて数個を購入しました。


さて、最後に訪問したのがここ

店名 ラデュレ 新宿店 (LADUREE)
ジャンル ケーキ、洋菓子(その他)、アイスクリーム
TEL 03-6380-5981
住所 東京都新宿区新宿3-38-2 ルミネ新宿店 ルミネ2 1F
交通手段 JR・小田急線・京王線 新宿駅南口より徒歩1分
京王線 ルミネ口より直通
京王新線・都営新宿線・都営大江戸線 新宿駅京王新線口より徒歩1分
新宿駅から59m
営業時間 11:00~22:00
日曜営業

ここは先ほどまでの新宿伊勢丹ではなく、新宿駅隣のルミネ新宿にあるお店です。
このお店はまー、メルヘンな感じのお店でしてねー、もちろん客層も女子しかない感じでしてねー
わたしなんかはもちろん地方からの出張お父さん丸出しで誰かに言われて買いにきた感が満載ですが、
わたしはわたくし自身の意思でここに来ているのだ!と心の中で100万回リフレインしながら列に並びました。

列に並びながらこのメニュー表をガン見していたら前の人がすっかり前に進んでましてね、
後の人、その節はご迷惑をおかけしました。
そのくせここでも吟味に吟味を重ね数個をチョイス。


ピエール・エルメ


サダハル・アオキ(同じ皿の上に並べた為、上の写真と区別つきにくくなって失礼)


ラデュレ


可能な限り同じ味のマカロンを三個買って食べ比べをしてみました。
やはりどこのお店もさすが人気店、どれも美味しかったです。
ただ、わたし的に美味しさ、味の奥深さ、意外性など総合点が一番高かったのはピエール・エルメでした。

中でも、オリーブ味はさすが天才といわれる氏!素晴らしい!


その後、個人的にもっとも行ってみたかったお店に行き、今回の東京出張終わりました

広島ブログ
クリックしていただけると励みになります

百十三皿目 お好きなんですか?(東京出張メシ中編)

2012-10-08 | 旅めし
百十三皿目 お好きなんですか?(東京出張メシ中編)


わたしはちっぽけな男です。

しかも、同じ過ちを繰り返すちっぽけな男なのです。

数年前の話ですが聞いてください。


数年前・・・・

ある日、わたしは広島県呉市におりました。
呉といえば泣く子もより泣き叫ぶ軍港

そんな呉に所用できていたわたくし、空き時間を利用し
自衛隊の護衛艦が停泊する港が一望できる公園にきておりました。

そこで写真などを撮りながら散策していると一人の男性に声をかけられました。

『お好きなんですか?護衛艦』

そう、わたしは護衛艦に限らず兵器類を見るのが好きです。
そんなわたしの心を見透かす人は誰だ?と振り返ると・・・・

年齢は30代後半か40代前半の男性ですが、格好が凄かった
往年の宅八郎氏を彷彿とさせる外観
・小太り
・ダサいメガネ
・ヨレヨレのトレーナー
・今時逆にオサレにもおもえるストーンウォッシュのジーンズ
・くたびれたスニーカー
・とどめの紙袋

そんな、良く言えば個性派、率直に言えばオタク丸出しの人が
汗をかきまくりながら、わたしの前に立っていたのです。

同類に見られたくないという一種の強迫観念からでしょうか、
とっさにわたしは、
い、いえっ、特に好きではありません!
たまたま通りかかっただけですからっ!


そう言って足早にその場を立ち去ったのです



この後、猛烈に自己嫌悪になりましてね。それはそれは落ち込んだものです。

わたしは外見で人を判断してしまった・・・
それにその人は勇気を出してわたしに話しかけてくれたかもしれないのに、
わたしはそんな人になんという仕打ちをしてしまったのだろうか・・

好きなものは好きと言えば良かったじゃないか。
その人と同好のよしみで新たな輪を広げられたかもしれないのに。

わたしは何とちっぽけな男なのだろうか


あれから数年がたち・・・・
今回東京に来ております。

もし時間があれば寄ってみたいスポットそれは・・


ダイバーシティ東京プラザ!

そう、ご存知の方も多いと思いますが、ここには実物大のガンダムが展示されているのです!

テレビなどで紹介されていましたので、感覚的には大きさは分かっているつもりでしたが、
やっぱり実物大を見るとデカい!

ダイバーシティの建物内からアプローチすると、
ガンダムの背後に出てくる形になるんですが、
後ろ姿を見ただけでテンション上がりまくる自分がいるのがわかります!



デカいーーーーーっ!(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッ


表に回ってみても、


ウオオオッッ

スゴいわけです。
そんな訳で夢中で写真を撮っていたかっしー青年の後ろに黒い影が。

あの~、写真を撮っていただいてもいいですか?

はいはい、お安い御用ですよ、っとパシャと撮影

そしたらその男性が、
『お好きなんですか?ガンダム』

見ると、その男性、宅八郎を彷彿とさ(以下省略)

またキターーーーッ

い、いえっ、特に好きではありません!
たまたま通りかかっただけですからっ


またまた足早にその場を去るわたし・・

(ノ_-;)ハア…
ぜんっぜん前回の反省がいかされていない訳ですよ・・

自分が嫌いになりそうになりながら本日の業務終了。

取引先の人と夕食を食べる事になり、わたしが前々から行きたかったお店に行くことに。




店名 瀬戸海人 (せとうみんちゅ)
TEL 03-3392-1004
住所 東京都杉並区阿佐谷南3-34-15
交通手段 JR中央本線阿佐ヶ谷駅南口 徒歩2分
阿佐ケ谷駅から101m
営業時間 16:00~6:00(L.O.5:00)
夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、始発まで営業、日曜営業
定休日 無休

広島にも支店?が出来たのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
わたしが行った時には広島にお店があるのを知らずに訪問しました。

広島と沖縄のコラボレーション。
あまり(と、言うか全然)知らないコンセプトのお店でしょ?
沖縄の定番料理に広島ブランドの牡蠣や広島特産の食材を使っている不思議なお店。

場所は阿佐ヶ谷なので新宿から一本だし、駅からも近いしとてもわかりやすいお店です。

同行してもらった東京生まれの得意先担当者に言わせれば、
わたしは道中のお店の呼び込みにいちいち反応しすぎだそうです。
無視すればいいのに~と言われますが、なかなか無視できなくて・・
このあたりが田舎者気質なのでしょうか。

お店に到着したら、店内ではカープVS横浜を大音量でテレビがついていました。
店員さんも応援に夢中という独特な雰囲気。


広島のつまみさぁ~
がこのお店のコンセプトを良くあらわしています。

同行者が広島料理がピンとこないというので、それを中心に頼んでみました。
(わたしもピンときていなかった事は内緒です、だって広島料理って何!?)

ようは、広島の食材を使っているということでした。
牡蠣は広島産、漬物は広島菜だったり、魚も瀬戸内産だったり。


わたしにとっては馴染み深いものでしたが、同行者には珍しかったようで
喜んでもらえましたよ。


そうこうしてる間に、この日のカープは快勝!
店内はそれいけカープの大合唱!
この異空間に同行者はヒキ気味、なのでわたしも歌わずにおりました。

店員さんより、カープが勝ったのでお好み焼きが100円になるという事で
その日のシメはお好み焼きにする事にし、美味しくいただきました。

その後、会計時に女性店員さんから
『お好きなんですか?カープ』と言われたので、
今日は広島からきました、面白いお店ですね
と、伝えると女の子が厨房に
マスター!マスター!
この人、広島からですって!

と伝えると、えー!それなら早く言ってくれたら良かったのにー?的な事を言われました。


これはもう性分なんでしょうね
(6 ̄  ̄)ポリポリ

広島ブログ

百十二皿目 ポンポンがピーピーに!?(東京出張メシ前編)

2012-08-12 | 旅めし
百十二皿目 ポンポンがピーピーに!?(東京出張メシ前編)


かな~り昔の事なのに、不意に思い出す事ってないですか?
わたし、この間そういう経験したんですよ。

思い出した言葉は
ポンポンがピーピー



さて、本日は東京にきております。


サラリーマンの聖地、新橋にてランチいたします


前から噂を聞いていてぜひ食してみたいという事で来たお店がこちら!


店名 牛かつ おか田 (ギュウカツ オカダ)
ジャンル 洋食、牛料理、天ぷら・揚げ物(その他)
TEL 03-3502-0883
住所 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル B1F
交通手段 新橋駅から徒歩すぐ。
営業時間 11:00~14:00(売切れ次第終了)
17:00~22:00
ランチ営業
定休日 土曜・日曜・祝日



まず牛カツっていうジャンル自体が広島だとなかなか食べられないじゃないですか~
(わたしが知らないだけ?)

しかも、東京ってトンカツが美味しいじゃないですか~
初めて東京でトンカツ食べた時、レベルの高さにビックリして以来
東京で食べるものに悩んだ時はトンカツを食べるわたくしデス。

そんな中今回このお店で食べたいと思った理由は
あのビジュアル・・どんな味なんだろ・・

あのビジュアルって、牛カツのビジュアルに大差なんてないだろ!
と、思われた方!
あなたの世界は狭いっ!


このお店最大の秘密はここ!ここ!


えっ?30秒で揚がる牛カツはないって?
あなたの世界は狭い狭いっ!




さぁ!みていただきましょう!


ババーンッ!!


ぉお!!(゜ロ゜屮)屮
生じゃん!これ生じゃん!

そりゃ、これなら30秒で揚がるわな

でも、これってほぼ生肉・・・


ここで最初の回想につながります。
このほぼ生肉を食べたらわたくしのあまり丈夫ではないお腹・・


広島県にお住いの方ならご存知であろう動物園
安佐動物公園

たしかわたしが小学生の時、遠足で訪れたのがその安佐動物公園
その時にゴリラの檻に書かれていた一枚の看板

ゴリラにエサをやらないでください
ポンポンがピーピーになります。



なんとキャッチーなコピーでしょうか。
今でも思い出せるほど、子供にも分かりやすいコピーです。

このほぼ生肉を見たときにわたしの脳裏に浮かんだのはこの言葉でした。

ヤバい・・出張中なのにこれを食べたらポンポンがピーピーになる・・
でも、せっかく来たのだから食べたい・・

そんな事に葛藤しながらひと口・・・

旨いっ!!

これはっ!?

タタキのようなものを想像していましたが、実は中がちゃんと温かいっ
これにはビックリっ!

これは凄い、これは旨いっ!

もちろん食べ物として目新しいのもあるんでしょうが、
これほど美味しい食べ物を久しぶりに食べた気がします!

旨い旨いであっという間に完食!


ポンポンがピーピーになる事もなく、素晴らしい昼食でございました。

いかにも新橋っぽい雰囲気と食べ物はサラリーマンの味方でございました。


広島ブログ


百十皿目 まだまだ知らない事ばかり(九州出張メシ前編)

2012-06-02 | 旅めし
百十皿目 まだまだ知らない事ばかり(九州出張メシ前編)

先日九州に出張に行った時のお話
某地方都市にいた時、取引先の社長と並んで歩いていると
あるお店を指差しながら唐突にこう言われたんです。

かっしーさん、ここ!
ここのお店に産業奨励館の未発表写真があるんですよ~


産業奨励館?
わけもわからず、はぁ・・と返事していると

あれ?広島の人なのに興味ないですか?
レアだと思うんだけどなぁ


その言葉に『知ってて当然の空気』を感じたので、
普段あまり活動していない頭の回転をフル回転にして考えてみました。


あっ!




心の中(原爆ドームの正式名だ!)

原爆ドーム(英: Atomic Bomb Dome)の名で知られる
広島平和記念碑(英: Hiroshima Peace Memorial)は、
日本の広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える記念碑(被爆建造物)である。
元は広島県物産陳列館として開館し、原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれていた。
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、
「二度と同じような悲劇が起こらないように」との戒めや願いをこめて、
特に負の世界遺産と呼ばれている。
wikiより抜粋


やっと話は理解できましたが、原爆ドームと言わずに産業奨励館と呼ぶなんてねぇ
わたし以外の広島県の皆さんはこれに対処できるんでしょうか。

県外ではこんな突発的な事も起こるので皆さん注意ですよ。
広島県人としてこの情報を身につけておきましょう。

こんな風に県外に出るとまだまだ自分の知らない世界があるなぁと
よく思わされます。


たとえば、先日当ブログで紹介したリョーユーのマンハッタンという菓子パンですよ。
それが、私たちに何の連絡もなく、九州では新製品が売られていましたよ!

イチゴのマンハッタン!
即、買ってやりましたよ!
(新製品と言いながらいつ発売したのかは不明、もしかしたら定番商品かも・・
でも広島では見たことがないぞ!)



たとえば、明太子で有名なお店ふくやの中洲店ですよ。
それが、私たちに何の連絡もなく、オサレな店になっていましたよ!

一瞬何のお店かわからず覗き込んだら、なんと明太子のふくや!
これにはビックリ!
わたしが写真を撮ってたら通行人の人もあのふくやということに気が付いて
他の2~3組も写真を撮っていましたよ。
変な連帯感が生まれてその2~3組と『オサレですよねぇ~、いつの間にねぇ~』って
少し立ち話をしてしまいました。



たとえば、生ビールの温度ですよ。
みなさんは生ビールの一番美味しい温度って知っていますか?
福岡ではそれが私たちに何の連絡もなく表示されていたんですよ。

その場でスマホをだして検索しましたもの、一番美味しい温度
4℃ですって!
このお店はその一番美味しい温度で提供してるんですって!


たとえば、キャナルシティの新館のカエルですよ。
キャナルシティの新館の存在すら知らない人は置いていきますが
それが私たちに何の連絡もなく、カエルのオブジェを置いてるんですよ!

この色使い、サイコーです!
台湾のアーティストさんの作品だそうです。
写真バシャバシャ撮ってしまいました・・

まだまだ知らない九州 後半に続く
広島ブログ
クリックしていただけると励みになります

百八皿目 大阪出張メシ(一度出会ったら・・)

2012-03-17 | 旅めし
百八皿目 大阪出張メシ(一度出会ったら・・)


通勤途中でいろんな人とすれ違うじゃないですか。
その中で自然に耳に入ってくる言葉ってありますよね。

今週わたしの耳に入ってきた言葉

①小学生3人組
小学生A 『おれ、スッゴイ発見したぜー!聞きたい?』
小学生B・C 『何々?』

小学生A 『ヘヘー、早川先生と山川先生って名前が似てるじゃろー』
小学生B・C 『すっげ!お前すっげ!!』


②自転車二人乗りのギャル風女子高生
女子高生A・B 『ギャハハハー!おっかしー!!』
女子高生B 『やっべ!笑いすぎて鼻からロールケーキが出るとこだった!!』


③大学生風のカップル
指を絡ませながら・・
男子『ほら、もう離れられないよ』


なんでこんな言葉しか耳に入ってこないのでしょうか(;-_-) =3 フゥ

でも、一度耳に入ったら忘れられない人達になりました。


話は変り、この間行った博多でのお話

博多駅からタクシーに乗ったんですよ
そしたら、運転手さんがいきなり振り返って、
『お客さん、前にも乗せた事あるよ!』
と、おしゃるではないですか。ホントですか~?

『ま、タクシーもサービス業ですからね、お客さんの顔は覚えるよ~』

たしかに博多へはちょくちょく来てタクシーは乗るけど・・

『じゃあ、行き先も当てましょうか?前と同じ場所でいいんですよね?
東区の○○町でしょ?』

スゲー!ホントに当てちゃったよ!

『タクシーに乗る前は会社経営してた事もあるし、
一度会った人の顔を間違えるわけないじゃないですかー』
得意顔の運転手さん

それにしても凄いっすねー、とかいう話をしながら道中は過ぎ、
いよいよ目的地周辺

『ほらほら!ここの三菱自動車を左折でいいんでしょうー?』
運転手さんのテンションは最高潮!

ここの三菱を曲がればたしかに目的の得意先までは直線で500m

いよいよ、フィナーレと思った瞬間!!

『さぁ!ここを右折すれば到着です!』

右折!?┌|゜□゜;|┐ガーン!!


あれっ!?あれれっ!?
って狼狽していると運転手さんがこちらを振り向きながらまさかの一言
えっ?明太子のや○やの社員さんでしょ!?




違ーーーーーーっう!Σ(゜口゜;


Uターンしていただき、本来の目的地まで微妙な空気が流れる車内が苦痛でした。
たぶんお互い・・

運転手さんはわたしの顔を間違ったわけですが、
わたしには忘れられない運転手さんになりました。
それにしても、『わたし似』が『タクシーに乗り』『東区○○町』に行くという
偶然なんてあるんですねぇ。
ちょっと会ってみたい。


さて、本日は大阪に来ております。
大正駅に降り立った時点でお昼になりましたので、
この付近でお昼といえば、やはり沖縄料理食べたいでしょー

と、いう事で駅の高架下にあるこのお店に入りました。


店名 沖縄物産・沖縄家庭料理 いちゃりば
ジャンル 沖縄料理、沖縄そば
TEL 06-6552-7868
住所 大阪府大阪市大正区三軒家東1-9-12
交通手段 大正駅から33m
営業時間 11:00~23:00
ランチ営業、夜10時以降入店可、日曜営業
定休日 無休

わたしは知らずに偶然入ったお店ですが、
この近くにある得意先の人に聞くと有名なお店のようですね。

店名の『いちゃりば』とは、沖縄の言葉で

“一度出会ったら”
そのような意味のようで、

『いちゃりばちょーでー』という言葉があり
(一度出会ったら兄弟だから仲良く付き合おう)
そのような意味のようです。

いい響きの言葉ですね。



さて、カウンターに通されメニューを見ていると魅力的な品が並んでいます。

何を食べるか悩みましたが、テーブル席の人が食べているものが美味しそうだったので
店員さんに聞いてみるとサービスランチ(700円)との事
それをお願いします。

サービスランチです^^
いろんな小鉢もあり、嬉しいです!
わたしの好きなジューシーもありテンションがあがります!

このお店の店名のように一度出会ったらまた来たくなるお店でした


広島ブログ

以前登場したこのお店、今でもこの存在感

百七皿目 福岡出張メシ(遥かなるマンハッタン)

2012-02-04 | 旅めし
百七皿目 福岡出張メシ(遥かなるマンハッタン)

今になって思ってみると、
『あの時は変なルールの枠組みで生きてたなー』
って感じる過去はありませんか?

わたしにとっては、大学在学中がそうなんです。
もの凄い縦社会でしてね。

そこは学年が全てを支配する世界だったのです。
そんな世界でしたので、仮に先輩(22才)に18歳の彼女が出来たとしたら、
その年下の彼女にわたしたち(20才)が仕えるような事が当たり前におこっていました。

その彼女の名前が花子だった場合、名前を呼ぶ場合どうなるか?

普通に考えれば花子さんですよね。

違うんです。

先輩である彼氏が何て呼んでるかによるんです。

先輩が花子ちゃんと呼んでいた場合・・・

われわれ後輩は、な・なんと!
花子ちゃんさんって呼んでいたのです!!
ぉお!?(゜ロ゜屮)屮


(ノ_-;)ハア…若気の至りとはいえ・・

ちなみにわたしが大学3年の時(21才)の時に新入生として入ってきた、
当時24才の年上の後輩は3才年上なのに今でもわたしの後輩として
いろいろ便宜をはかってくれています。



本日は九州にきております。
博多駅まで新幹線で、久留米市まで行くのに『つばめ』を利用するプランです。

それがですよ
博多駅のホームに到着してみたら、つばめじゃないですか!
予想外だったので、嬉しーっ!



しかもなぜか一両丸ごと貸切状態!!

なぜ?

このまま車庫に入るのではないかとマジメに心配してしまいましたよ・・

しかしっ!

めったにないチャーンス!

写真を撮りまくれーーーーっ!

木をふんだんに使用した座席

デッキも広々しています

ゴミ箱がなんと籠!
オサレです!

デッキから車両に戻ると・・

やっぱり貸切!

テーブルなんかも折りたたみ式で手すり部分からせり出してきたりします。


ところでですよ・・
みなさんはマンハッタンというパンを知っていますか?

リョーユーというメーカーのパンで、
広島なんかだとたまにスーパーに並んでいるのでご存知の方も多いのではないでしょうか。


ちなみにこれがマンハッタンです。
とても腹持ちがいい菓子パンで学生を中心に老若男女嫌いな人は
いないだろうというような味なんです。

食べた事がない人のためにわかりにくい説明をすると、
ミスドのチョコファッションを想像してもらえると間違いないと思います。
わたしはミスドに行った時、チョコファッションしか食べないのですが、
これも学生時代に大変お世話になったマンハッタンを思い出すからなのです。


しかし、今回はこのマンハッタンが事件をおこすのです・・・



今回、九州に出張に行く数日前、東海地方在住の先輩から一通のメールが・・

次回九州に行く際にはマンハッタンを買って送るように


Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

なぜ、わたしが九州出張に行くことを知ってるの・・・

先輩の先輩たる千里眼に観念したわたしはメールを返信しました。

・・・・・何個ですか?そんなにたくさんは食べられないでしょー?


冷凍もするから、冷蔵庫・冷凍庫がいっぱいになるくらい


Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

そうした事情もあり、テンションがあがりきらない出張に出発しました。

そして、まずは本日最初の目的地である久留米市へ
そして駅前にある、ダイエーに入り、パンコーナーに向かうと・・

ありましたありました。
2個ありましたよ。さっそく2個買いました!

久留米の打ち合わせを済ませ、次に向かうは熊本市!
そして駅近くにあるマックスバリューに入り、パンコーナーに向かうと・・

ありましたありました。
3個ありましたよ。さっそく3個買いました!


・・

・・・・

・・・・・

・・・・・・・

(ノ_-;)ハア…効率わりーな

それから一路福岡市に行く予定だったのですが、電車に乗りながら少し調べてみると
マンハッタンを製造しているリョーユーパンは福岡県が本社なのは知っていましたが、
福岡県の大野城市にあるようです。

熊本市から福岡市に行く道中に途中下車すれば行けるかも。
本社だったらマンハッタンをいっぱい売ってる店教えてもらえるかも。

そんな思いで電話してみると、なんと本社横に直売店があると教えていただきました!
やっぱりなんでも聞いてみるもんだ。

リョーユーパン様に到着~

ここで良い子の皆さんに注意だ

この日のわたしは出張ですので、もちろんスーツ姿
駅から颯爽とタクシーに乗り込み、爽やかに
リョーユーパン本社までお願いします


ブーン



そりゃ、運転手さんもリョーユーパンに商談に行くんだと思いますよね・・
正面門に堂々と進入していくタクシー
笑顔で迎えてくれる正面門の守衛さん、ビシッと正面玄関に到着するタクシー
『いってらっしゃいませ』と送り出してくれる運転手さん


(T▽T)尸~~SOS!!
周囲の期待を裏切りたくないわたし・・

運転手さんが正面門を出るまで玄関に入るフリをする涙ぐましいわたくし


さて、運転手さんも行ってしまったことですし、直売店に向かいます。

正面門を守衛さんに満面の苦笑いをしながら出て行くわたくし

皆様方におかれましては、駅でタクシーに乗る際は、
リョーユーパンの直売店までお願いしますと言いましょうね。
直売店にもちゃんと駐車場はあります。


さて、思わぬ遠回りをしてしまいましたが、直売店に到着です。
平日の昼間ですが、どんどん車でお客さんが入ってくる人気店のようです。

それもそのはず、このお店全てのパンが市価の半額!
アウトレットと名乗っていますが、賞味期限切れとかではなく、
工場で作りたての商品ですから安心です。


さて、店内に入るとマンハッタンが10個以上ありましたので
ここまで来たかいがあるとばかりにカゴに入れていきました。

そこで目にした一つの商品
写真下の茶色のかごに入っているのがそれです。

聞いてみました。

なんと、マンハッタンのアウトレット品との事で、
包装も簡素化したものというなんともレアな逸品!

それがこれだ!

しかーも!
このお店全てが半額ですから、通常120円前後のマンハッタンが
60円前後で購入できるだけでも嬉しいのに、
なんと、1個 31円! Σ(゜□゜(゜□゜*)ナニーッ!!


その後、ビターやクランチなども買い、買い物終了!

ズラリと並んだ戦利品

これらの商品を全て箱詰めし、先輩に無事送ることができました。
直売店で購入前に買っていたマンハッタンを加え総数30個

これなら文句あるまい




その後、仕事を終え博多駅まで戻ってきました。

ライトアップされた博多駅
広島駅とのあまりの格差に愕然とします
(´○`; ポカーン


広島ブログ

数日後・・
先輩から冷蔵庫・冷凍庫あわせてもマンハッタンが入りきらない~
とのメールをいただきました。

ふっふっふっ
やってやったぜ!

百五皿目 東京出張メシ(イケメンは得をする)

2011-11-20 | 旅めし
百五皿目 東京出張メシ(イケメンは得をする)


東京に出張できております。

赤坂での出来事
飲食店が並んでる通りを歩いていると一軒のお店が目に付きました。

赤坂イケメンカレーなるお店

どんな店かと気になって覗いてみたら、
実際その時も永井大風のイケメンが店の前で呼び込みをしていました。

その前を通りながら、この店のウリはなんだろうと考えてみました。

イケメン?
それとも
カレー?


まぁ、順当に考えれば店名にイケメンってつけてるぐらいですから
イケメンがメインのお店なんでしょう
なんたって、永井大風のイケメンが呼び込みをしてるくらいですから。

メイドカフェにコーヒーがあるからってコーヒーがメインではなく
メイドさんがメインなようにこのお店もきっとイケメン店員が主のハズ。

と、思いながら何気なくお店を覗き込んだんですよ。
どんなイケメンがいるかと見たい気持ちだったんですが、
( ゜д゜)ンマッ!!

イケメン主体ならオバサマが多いのかと思いきや
お客さんの6割方が男性のおじさまだったんですよ!
ぉお!?(゜ロ゜屮)屮

まさかのカレーがメイン!?( ゜д゜)ァラヤダ

さすが赤坂、一筋縄ではいきませんな・・



翌日、お目当てのお店があったので千代田区丸の内へ

なかば予想はしていましたが行列でした。
雨+大荷物で大変ですが、行列の最後尾に並びます。
およそ30人くらいの列でした。

何分か並んでいると、一人の女性が近づいてきました。

『あの~、これはエシレの列ですか?』

わたくしの後ろに並んだその女性、本仮屋ユイカ風の清楚系女性で
さすが丸の内!って感じで思っていたら、その後ろにイケメンスーツ姿の男性が
並んできました。

向井理風のその男性。
けっこう強めの雨にもかかわらず傘もささずにならんできたんですよ。

イケメンの風貌もあいまって、わたしは心の中で
雨なのに傘もささずに並ぶなんて何考えてるんだ!?
って悪態をついていたんですよ。

そしたら、本仮屋ユイカ風さんが
良かったら私の傘に入りませんか?って!!

わたしだって折り畳みのちっちゃーい傘で肩もビチョビチョなのに!!

結局、その2人は即席カップルのごとく、長ーい待ち時間を逆に楽しそーに
待っていたんですよ。

イケメンって得だね。

しかし、さすが丸の内、出会いもスマートだ。ドラマ化しないかな。

やっとお店が見えてきました。

このお店こそフランスA.O.P.伝統発酵バター「エシレ」専門店
2009年東京・丸の内ブリックスクエアに誕生した、
世界初のエシレ バターの専門店です。

こちらのお店はエシレバターを使った商品が有名で
とくにクロワッサンが人気のようです。
この日も店舗にはお一人様6個までの張り紙が貼ってありました。

そして、わたしのもう一つのお目当ては
ガトー・エシレ ナチュール Gâteau Échiré Nature というバタークリームを使った生ケーキ

商品の紹介
日本ではあまり馴染みのない、バター クリームの生ケーキは、敬遠されがち。
しかし、バター クリームにはフランス菓子の伝統が育んだ大人のおいしさがあり、
フランスでは木苺やショコラ、木の実のバター クリームを使ったケーキは定番中の定番です。
「エシレ・メゾン デュ ブール」ではエシレ バターをクリームの半量近く使うことで、
ミルキーでコクのある、舌の上で溶ろけていくバター クリームの本格的な味わいを実現しました。




ジャジャーン!
これがガトー・エシレのフォルムです!
まさにバターそのもの!

断面はこんな感じです。

バターケーキは室温でクリームを軟らかくして食べてくださいっていう事が
多いですよね。このお店の説明書きにもそのように書いてありましたが、
わたしは固い状態で食べるバタークリームが大好きです!

広島ブログ
クリックしていただけると励みになります!