こんにちは。事務局の木村祐介です。
本年もよろしくお願いいたします。
今年も診断士試験の口述試験の時期がやってきましたね。受験生の皆さまは、あと一息、コロナへの感染等に注意し、万全の状態で臨んでいただければと思います。
昨年もこの時期は、同じ内容のブログを書いていましたが、常に思うのは、事前準備の大切さということです。
受験当時は、口述試験の合格率が非常に高いことは知っていましたが、実際どんなものかが分かりませんでした。面接が苦手というのもあり、受ける前は不安な気持ちでいっぱいでした。が、予備校の模擬面接などに参加し、シミュレーションすることで、本番は落ち着いて答えることができていたかと思います。
試験に限らず、今後もいろいろな場面で準備が必要なことがあると思います。手を抜かずにしっかりと事前準備を行うということを、習慣づけたいですね。
-----------------------------------------------------------
晴れて診断士試験に合格された皆さまへ
『診断士はじめの一歩セミナー』を下記の日程で開催いたします。
このセミナーで、診断士活動の概要および情報収集方法やツールの使い方などを知っていただき、診断士の第一歩をより良い方向へ踏み出していただければ嬉しく存じます。
診断士活動に関するいろいろな疑問にもお答えいたします。
当日参加された方には、オリジナルミニノウハウ集をプレゼント!
日時:2023年1月30日(月)19時開始 18:50開場
場所:東京都中小企業診断士協会 中央支部事務所
(最寄り駅は小伝馬町、人形町、馬喰横山)
費用:無料
なお、平日のため現地まで足を運ぶのが難しい場合は、オンライン形式でも参加可能となります。
セミナー終了後には会費制懇親会を予定しています(希望者対象、会費約3,000円)。
はじめの一歩セミナーのお申込みフォームはコチラ
試験前の検温は私の年から始まりました。ここでひっかかったら全てパーですから大きな声では言えませんが、冷えピ○を持参しました(笑)
もし試験前にこれを読んでいる方がいたとしても、こうやれば合格できるよなどのアドバイスはおこがましくてできません。
ですが、これはやっといた方がというのはあります。与件文だけでなく問題も頭に入れておくこと。
さもないと私のように「すみません・・・E社(事例Ⅳ)について失念しました」「はい、ではもうけっこうです」みたいな恐ろしい終わり方になってしまいます。
ちなみにそれでも合格したんですが、発表までドキドキしながら年を越しました。
口述試験は、ネットに書かれていた内容と試験委員の先生の質問や進行がやや異なっていて、自分の対応が正しかったのか疑問が残り、合格発表まで不安だったのを覚えています。