おはようございます。佐々木です。
先日、私の友人が知り合いと話していた時のことです。
その知り合いは、シェフをやられている方で、その方が自分の腕を活かして
店をはじめました。
ところが料理の腕はよくても、売上は伸びず、また店内の従業員の能力差、やる気のなさが問題となっているとのことでした。
どうしたらよいか相談を受け、まずその売上をあげるということに関してアドバイスを始めました。
とても基礎的なSTPの話からですが、まずその料理は、どのターゲットを狙って作っているものですか?と聞いたところ
そのシェフは、え?ターゲティングって何ですかといった感じだったそうです。
いいものを作れば売れると勘違いされており、私の友人の話をきいて目から鱗のようだったそうです。
私もよく街中でみかける中小の飲み屋などを見ていると、このお店って何を訴求したいんだろうって思うことが多々あります。
マーケティング戦略、並びにその活動のPDCAを回す仕組みを中小企業に導入できたら、どれだけGDPの底上げにつながるんだろうってわくわくしながら、少しその夢を描くためにどう行動ができるか思案中です。
先日、私の友人が知り合いと話していた時のことです。
その知り合いは、シェフをやられている方で、その方が自分の腕を活かして
店をはじめました。
ところが料理の腕はよくても、売上は伸びず、また店内の従業員の能力差、やる気のなさが問題となっているとのことでした。
どうしたらよいか相談を受け、まずその売上をあげるということに関してアドバイスを始めました。
とても基礎的なSTPの話からですが、まずその料理は、どのターゲットを狙って作っているものですか?と聞いたところ
そのシェフは、え?ターゲティングって何ですかといった感じだったそうです。
いいものを作れば売れると勘違いされており、私の友人の話をきいて目から鱗のようだったそうです。
私もよく街中でみかける中小の飲み屋などを見ていると、このお店って何を訴求したいんだろうって思うことが多々あります。
マーケティング戦略、並びにその活動のPDCAを回す仕組みを中小企業に導入できたら、どれだけGDPの底上げにつながるんだろうってわくわくしながら、少しその夢を描くためにどう行動ができるか思案中です。
その理由が、自分のスキルを発揮する場がなかなかないのでとのこと。
まずは、お客様ありきですよね。共感します。
私たち診断士にはあたり前のことですが、起業となると、自分の夢、やりたいことを実現するうえで、自分を中心に考えがちになってしまいますね。