goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

漫画の効用

2023-12-10 12:00:00 | 23期生のブログリレー

こんにちは、稼プロ!23期生の曽我剛です。今日は漫画の効用について書きます。

高校生の娘が世界史の勉強に苦しんでいました。教科書を見せてもらいましたが、人名や国名、年号などが多く出てきて、暗記する事柄が多く、娘は四苦八苦していました。覚えるヒントもあまり無く、ただカタカナの人名や国名、数字の年号を丸暗記するというのは、苦痛でしかないでしょう。そしてテストが終わったら、ただ丸暗記したことはすぐに忘れてしまいそうです。ネットで検索すればすぐわかる事柄を、暗記するのに多大な時間を費やすのは、何とももったいないと思いました。

何か工夫はできないかと考え、我が家では、「まんが世界の歴史」シリーズを全巻買ってはどうか、という話になりました。漫画で読むことで、「なぜこの出来事が起きたのか」という時代の流れや背景が理解しやすくなると思いました。世界史の勉強で大事なのは、歴史上の流れや背景であり、大学入試でも問われるのはそういう点ではないか、と思ってのことです。また時代の流れ、背景を理解した方が、人名や国名なども暗記しやすいと思います。

私は漫画は教育や自己啓発に効果的に活用できると思っています。漫画の優れていると思う点は下記の点です。
1)いつでも手軽に手に取って読むことができる
2)読むこと自体が娯楽の一部になる
3)視覚的な要素があり、理解しやすい
4)多様な分野の漫画があり、知識や様々な視点を得られる
5)主人公に感情移入して疑似体験がしやすい

私は小学校低学年時にドラえもんをきっかけに漫画好きになりました。その後、少年ジャンプの漫画にはまり、高校生以降はいろいろな雑誌の漫画を読んできました。しばらく漫画を読まない時期もありましたが、コロナ禍になって、レンタルで漫画を借りるようになり、今も漫画を読み続けています。私が現在好きな漫画は下記の3つです。それぞれ学びの要素も多いですし、関連のビジネス本も出ていて、単なる漫画の領域を超えて、自己啓発本としても読む価値は大きいと思います。

1)キングダム(原 泰久 著):中国戦国時代を舞台に、戦略と戦術を駆使し、主人公が大将軍を目指す歴史漫画。
・関連本:「『キングダム』で学ぶ最強のコミュニケーション力」(馬場 啓介 著)、「『キングダム』で学ぶ 乱世のリーダーシップ」(長尾 一洋 著、 原 泰久 原著)
2)宇宙兄弟(小山 宙哉 著) :兄弟がNASAの宇宙飛行士を目指し、夢に向かって成長するハートウォーミングな宇宙冒険漫画。
・関連本:「宇宙兄弟 『完璧なリーダー』は、もういらない。」(長尾 彰 著)、「宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み」(古野 俊幸 著)
3)アオアシ(小林 有吾 著) :Jリーグの育成年代(Jユース)を舞台に、少年達が成長していく過程を描くサッカー漫画。
・関連本:「アオアシに学ぶ『考える葦』の育ち方」(仲山 進也 著)

他にも良い漫画はいっぱいあります。日本の漫画業界がこれからも発展していって、良い漫画を生み出し続けてほしいと願います。皆さまも何かおすすめ漫画がありましたら、教えて下さい。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 複業ノウハウあれこれ①(手続... | トップ | 唐揚げ店 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (須藤佳代)
2023-12-10 12:40:06
私も世界史日本史と偉人は漫画で学びました。漫画があって本当に良かったです。
悪い罠にかからないように、「闇金ウシジマくん」と「クロサギ」がおすすめです。
返信する
Unknown (永岡伸一)
2023-12-11 04:46:38
私の世代はドラゴンボールでしょうか。毎週ジャンプを楽しみにしてました。最近日経の夕刊「こころの玉手箱」で当時の編集者の鳥嶋和彦さんが連載されていて、当時のワクワクを思い出しましたね。
返信する
Unknown (杵渕竜也)
2023-12-11 07:25:56
小さい頃は数えきれないほど読み返してましたから、細かいところまで記憶に残ってたりしますよね。
監査役野崎修平という作品を見つけて、「監査役が主人公?面白そう」と手にとりました。銀行大合併編はメガバンクの合併の裏事情が描かれていて特に面白いです。
今朝は通勤電車のなかでスラムダンク最終巻を読んでます。
返信する
Unknown (曽我剛)
2023-12-11 08:16:14
須藤さん、コメントありがとうございます。
悪い罠にかからないことは大事ですね。「闇金ウシジマくん」と「クロサギ」は知ってはいましたけど、読んだことはないので、是非読んでみたいです。私の学生時代では、「ナニワ金融道」がそれに近かったかもしれません。お金の怖さを読んで学びました。
返信する
Unknown (曽我剛)
2023-12-11 08:18:44
永岡さん、コメントありがとうございます。「ドラゴンボール」は私もワクワクして読んでいました。絶対勝てないと思われる相手に、想像を絶する修行をして、最後は勝つという、ジャンプの王道ですね。ピッコロやベジータとの戦いは、本当に胸躍りましたね。
返信する
Unknown (曽我剛)
2023-12-11 08:22:00
杵渕さん、コメントありがとうございます。「監査役野崎修平」は存じ上げないので、今度読んでみたいです。ある職業にフォーカスする漫画もよくありますが、その職業を知る上では役に立つし、面白いですよね。スラムダンクは気分を上げたいときには良いですね。
返信する
Unknown (たけい)
2023-12-11 15:09:15
お勧めはないけど・・・
中学受験の社会は、漫画などのサブカルチャーに助けられました。
歴史は、日本の学習漫画とビジュアル重視の本、年号はYoutube動画で見つけた替え歌。
電車好きゆえに路線図で日本地理と漢字。ゲームソフト桃鉄で各地の名産や産業。
時代背景などを含めると、動画や漫画などのほうが楽しく学べますよね。
この手の本を読むなら、この時期なので散歩かねて探してこようかと思いました。
返信する
Unknown (曽我剛)
2023-12-12 13:14:13
たけいさん、コメントありがとうございます。替え歌、好きな電車関連など、学びが定着する工夫はいろいろ考えられますね。私もいろいろ工夫を考えてみます。同じ高校生を持つ親として、サポートしていきましょう!
返信する

コメントを投稿

23期生のブログリレー」カテゴリの最新記事