goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

インプットの継続の大切さ

2021-08-19 12:00:28 | 21期生のブログリレー
稼プロ!サポーターの武井です。

みなさんは、「自己効力感」という言葉を知っていますか?
本日、仕事のご紹介をいただき、ご依頼主を交えたお話の中から出てきた言葉です。
そして、私の辞書に新たに登録されました。(お恥ずかしい限りです)

息子が小学生のころは、似たような言葉でもある「自己肯定感」に関する子育て講座があれば、
講演を聴講したり、本を読んだりインプットに励んだものです。
アウトプットは試みていますが、難しいですね(笑)

息子が中学になってからは、子育てに関するインプットから足が遠のいていました。
(先生や同級生・先輩保護者からの情報収集はせっせと継続中)

両者の違いを調べたら、次のようになります
自己肯定感・・・・「自分自身を価値のある存在」として肯定できる感情のこと
自己効力感・・・・「自分にはそれができる」と思える感覚のこと

息子がよく宿題を取り組んでいるときに、
「これは絶対間違えるから」「わからないから」「できるか不安だな」
という言葉を発します。
実は以前から、「これは、自己肯定感が低いとはちょっと違うな~」と思っていましたが、
たぶん自己肯定感ではなく「自己効力感が低かった」という結論に達しました。
感じていた違和感もなくなり、すっきりした気分になっています(笑)。
まずは、もう少し自己効力感の知識が欲しいので、本を借りてインプットですね。

本日のメインはお仕事のお話でしたが、
思わぬところで子育てに結びつく気づき、
改めてインプットの継続の大切さなど知る充実した1日でした。

最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仕事で結果を出すには | トップ | 賃貸住宅管理業法 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山﨑 肇)
2021-08-19 13:02:43
「これは絶対間違えるから」「わからないから」「できるか不安だな」なんか分かりますよね、自己暗示ですね。
スポーツでも悪いイメージをもって取り組むとそうなりがち。
プロ選手もオリンピック選手も心理的カウンセリングを重視していますね。
もちろん努力と実力の上で成り立つことでしょうが、ポジティブシンキングはとても大切だと思います。
「自己効力感」を高めることを意識して、孫育てにも活用したいと思います(笑)
返信する
Unknown (佐々木桃太郎)
2021-08-19 17:24:43
「自己効力感」は初めて聞いた言葉でした。
これからは「自己肯定」と使い分け出来ますね。
私はすぐに忘れてしまいそうなので、早めに誰かに伝えなくては!です。
返信する
Unknown (田本)
2021-08-22 09:38:19
子供の頃、体育の授業でとび箱の課題で何度やっても飛べずに居残りさせられたことがあります。
その時、突然、自分はこれを飛べないはずがないと思い、飛ぶイメージが浮かんできました。そうしたら、なんと軽々余力を残して飛べたことがありました。
できると思うとできるんですよね。
残念ながらその後のスポーツではあまり生かされてないですが😅
返信する
コメントありがとうございます。 (たけい)
2021-08-22 15:57:41
山﨑さん、桃太郎さん、田本さん
コメントありがとうございます。
お話を伺い、最初に思い浮かべたのがOJTでした。トレーニングしながら仕事をできるようにすることがしますが、できるようになりながら「この仕事はできる!」という自信を与えることも大切なんだろうなと感じました。
イメージをする、ポジティブシンキング(ポジティブな声掛け)が自己効力感を高める大切な要素となりますね。
返信する

コメントを投稿

21期生のブログリレー」カテゴリの最新記事