東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

長男が就学して

2019-06-08 16:55:35 | 18期生のブログリレー

長男が小学生になって2か月が経過しました。今までの兄弟で保育園に通園する

生活からは大きく変化し、楽になった面、大変になった面が其々あります。

 

==楽になった面==

・長男が同じマンションの同じ学校の生徒と登校してくれるので、親がかまう必要が無い

・長男が自分で朝ご飯を準備できるようになった

 

==大変になった面==

・学童と保育園の両方に迎えに行く必要がある

・小学校の様々な備品への名入れが地味に大変

・学校や学童の保護者会・各種イベントが思ったより多い(平日・土曜日)

・交友関係が爆発的に広がり、誰が知り合いかさっぱり覚えられない

 

特に長男の友人は全く覚えられず、当然ながらその親の方々も紐付かず、で

本当に困ってしまいます。声をかけて貰えれば反射的に挨拶を返す事が出来

ますが、そうでない場合、挨拶をせずに「無視した」とならないよう、緊張感ある

人間関係を意識せねばならない点は、会社以上かもしれません(自分一人で

有ればともかく、長男の人間関係にも影響しかねない為。また会社と違って名

刺交換することもないですから)。

 

また最近は出張や残業が多くてなかなか平日に子供と遊ぶことが出来ずにい

ますが、長男からはPending Listを渡されて対応に苦慮しています。

・一緒にプラモデルを作ること

・自転車の練習につきあうこと

・FC(Football Club:サッカー)に入りたい

・夏休みのイベントを考え予定すること    ・・・・

 

会社と家庭の両立は就学すれば楽になるだろう、と勝手に思い込んでいましたが、

寧ろこれからが本番のようですね。自分は幼少期には田舎に住んでいたこともあり、

ソフトボールチームに入ったりして自分で遊んでいた記憶が強いですが、時代も

環境も地域も異なる為、子供との対話を繰り返しながら、何とか対応していきます。

まずは目先の一緒に朝顔を育てるところから頑張らねば・・・。

 

以上

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我究 | トップ | 平成30年を振り返る »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木村祐介)
2019-06-09 09:08:19
これからも大変でしょうが、後から振り返るといい思い出になったりしますね。
小1の壁 (たけい)
2019-06-09 10:37:10
Big佐々木さんおつかれさまです。
それがきっと「小1の壁」です。
うちは一人っ子ですが、ご兄弟がいるご家庭では、スケジュール管理してご夫婦で分担してイベント系は乗り切っていました。
二人とも小学生になると、グンと楽になっている気がします。宿題も並走する感覚で見守ってくださいね。
名前はシールを作ったり、ハンコにしたり、あの手この手やりました。
Unknown (ハンコ)
2019-06-10 20:13:18
うちは子供のフルネームがひらがなで入っているハンコをつくりました。
一つではなく、いろいろな大きさのハンコがセットになっていました。教科書・ノート・体操着・・・ととにかく押印でした。

コメントを投稿

18期生のブログリレー」カテゴリの最新記事