東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

ハスキーボイスはつらい…

2018-12-02 17:32:30 | 18期生のブログリレー

ここ2週間ほど乾燥から喉をいためてしまい、
ハスキーボイスになってしまった稼プロ!サポーターの武井です。
(小柄な体とはうらはらのハスキーボイスです)

そんな状況のため、
現在、普段の会話もできるだけ口をしっかり開けて話すようにしています。
(幸い、この1週間接客のお仕事はお休みのため喉の温存ができました)

昨日は稼プロ!第6回講義で、終日【話す】に特化したカリキュラムでしたね。
前半の富岡講師の講義では、ユーモアをまじえながらのプレゼンのノウハウ、
特別講義の宮崎絢子先生では、逆に声や姿勢に対する細かいアドバイス、
学びも多く、あっという間の1日だったと思います。

お二方に言われていることをコツコツ実践すると、
不思議と自身のプレゼンテーションや話し方が変わり、
その効果は確実に4月の決意発表で現れていきます。
すでに自己紹介、講義最初のミニプレゼンテーション、合宿でのキャリアビジョンの発表などもあり、
変化があった方もいるかと思います。
うれしいことに、その効果は
普段の仕事にも出てくることでしょう。

私は普段はもちろんですが、用事で仕事や学校などに電話したときは、
いつも以上に口を大きく開けて活舌よく話すよう心がけています。
れは、相手が見えないため声だけが頼りとなり、
少しでも相手に聞き取りやすい声を届けたいためです。
逆に言えば、聞き取りにくい声を聴くことは、とても神経を使うことを知っているからです。

少しでも相手に伝わる声や話し方をするには、
地道なことかもしれませんが「小さなことの積み重ね」が大切と思っています。

ハスキーボイスを脱するための「小さなことの積み重ね」は
マスクで加湿、
のどぬーるスプレーでの消毒、
バランスの良い食事、しっかり睡眠など、盛だくさんとなっています。

みなさんものど(声)を大切にしてくださいね。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 繰り返し教育 | トップ | 群馬県産ひよっこ診断士の日記#7 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木村祐介)
2018-12-02 21:12:55
私自身口がきちんと開けられてないことがわかりました。きちんと開ける訓練をしたいと思います。のど、お大事にしてください。
Unknown (渡邉大輔)
2018-12-03 00:18:42
のど大丈夫ですか?お大事にしてください。
昨日の講義では喉と口を開けてお腹の力を使って発声すると教わりました。声は奥が深いですね。
壊れてきがつく (大石泰弘(16期生)です。)
2018-12-04 09:07:34
喉ってふだんきにしていませんが、客商売では大事ですね。当たり前になっていることのなかに、大切なものがないか、見直してみます。
コメントありがとうございます。 (たけい)
2018-12-04 10:13:36
おかげさまで完治までいきませんが、だいぶ回復してきました。
回復のアイテムとして、自家製のはちみつ生姜ジャムが追加されました。

木村さん
私は「口をあけて話すと、顔のストレッチやマッサージになる」と聞いたので、ずっと心がけようと思いました。

渡邉さん
声は奥深いですよね。子育てでも「声」は必需品です。そして、声の使い分けがポイントのようです。

大石さん
最近、視力もガクンと落ち、いろんな意味合いで「当たり前」のありがたみを感じています。

コメントを投稿

18期生のブログリレー」カテゴリの最新記事