こんにちは。田村隆一郎です。
店舗診断などで、スーパーの売場レイアウトについて研究したことがある方がいるかもしれません。
よく言われるのが、スーパーの売場は左回り、あるいは右回りに作られているということ。
この左回り(右回り)というのは、売場の入口から出口まで、主通路が左回り(右回り)になるようにレイアウトされているということです。
そして、そのカテゴリーは、青果から始まります。
青果の次に日配品、鮮魚、精肉と続き、最後は総菜売場になります。
加工食品は、それらに囲まれた中央に配置されます。
さて、このレイアウトは左回りが正しいのか、右回りが正しいのか。どちらが正しいのでしょうか。
人によって、左回りが正しいという人もいれば、右回りが正しいという人もいます。
売場を見てみると、実際どちらも存在しています。
私がたまに行く店では、
イトーヨーカドー⇒左回り
イオン⇒左回り
西友⇒右回り
ダイエー⇒左回り
ライフ⇒右回り
となっています。
(各社の中でも、店舗によって違いがあります)
これらを見ても、実は正解はないのではないかと思います。
また、最近は家で食事を作らない家庭も増えており、青果、鮮魚、精肉といった生鮮品売場に行かずに、初めから惣菜を買う顧客も多くなっています。
そのため、ますます左回り、右回りのどちらが正解かという論争の意味合いが薄れている気がしています。
皆さんの近くのスーパーでは、どちら回りになっていますか?
最新の画像[もっと見る]
-
京都の桜 1週間前
-
京都の桜 1週間前
-
京都の桜 1週間前
-
京都の桜 1週間前
-
京都の桜 1週間前
-
衛星データは食材の一つでしかない 4週間前
-
行動心理学を活用して目標達成 3ヶ月前
-
エリン・メイヤーの『異文化理解力(The Culture Map)』 3ヶ月前
-
JAXAシンポジウム2024 5ヶ月前
-
アップルファーム社の取り組みに学ぶ―障がい者雇用を軸とした真似できない世界観 5ヶ月前
私の近所のスーパーは、左回りです。
A店は、左回り
B店も、左回り
C店も、基本左回り、やや変形
今度、近くに新しくできたライフに行ってみます。