goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

ボイストレーニングと「良い声」

2013-09-25 21:50:23 | 塾長からのメッセージ

塾長の鴨志田栄子です。

21日~23日の3連休は、ボイストレーニング連休でした。

21日は、月に1度のトレーニング、午前中は発声練習、午後はナレーションの練習。

22日~23日は、お教室の合宿で、千葉にある生命の森リゾートで、発声やスピーチ、朗読などについて宮崎絢子先生の指導をいただきました。

3日間、発声を通じて、とてもリフレッシュすることができました。

【声には人を動かすパワーがある】

実は、声には人を動かすパワーがあります。

どんなに内容が素晴らしくても、声が相手の心に届かなければ、相手の心を動かすことはありません。

しかし、診断士の人の多くは、「声は出ていればよいもの」と思っているようです。

声で「損」をしている人も多いですし、また、「声」で得する人もいるのです。

良い声が出せることは、コンサルタントにとってプラスに働きます。

 【良い声とは】

良い声とは、「地声」のことです。

地声は、聴き手にとって心地よい声なのです。

自分の地声は、どの声なのか、これを知ることが大事ですが、決して容易なことではありません。

【良い声を出す基本】

良い声を出す基本は、①姿勢が良いこと  ②口が開いていこと(唇だけでなく、のども)  ③腹式呼吸ができていること です。

そして下半身でしっかりと立ち、上半身はいつもリラックス。講演をしながら、体がゆらゆらと揺れる人がいますが、これは、しっかりと立っていないからです。

これらが守れれば、毎日、終日、講義をしていても声は枯れません。

のどを閉めたり、胸や背中に力が入ったりすると、のびやかな声は出なくなります。

利き手にとっても心地よくない声になります。

【相手の心に響く声】 

そして、強い声、明るい声、優しい声など、使い分けられるようになること、イントネーションを正しく理解すること、それが相手の心に響く声になるポイントです。

【相手に伝わる話し方】

正しい発声ができるようになったら、今度は、話し方です。

言葉をきれいにするには、鼻濁音と無声音が滑らかに使えること、そして、どこで「ま」をとったらよいのか、すなわち息継ぎのポイントでもあります。

また、語尾まで、声をだし続けることが、相手に確実に届く声といえます。

そして、1つひとつの言葉をたてて話すことができるようになると、言葉が生きてきます。言葉を立てるとは、その言葉を校正している文字を大切に発音するということです。

【イメージさせる力】

人に何かを伝えるということは、声を通じて、相手が何かをイメージできるということです。

香りの話をしたら、相手が声から香りを感じてくれる・・・、青い空の話をしたら、相手の頭の中に、青空が広がること・・・・・

ここまで、伝えられれば、スピーチやプレゼンは、完成度が相当高いです。

 

ボイストレーニングの世界は、奥深いです。

みなさんも、「声」を大切にして、有効活用していきましょう。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする