goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィーンで学ぶ

---ウィーン医科大学心臓胸部外科
留学日記とその後...---

アウシュヴィッツを訪れて

2007年07月19日 | 旅行
アウシュヴィッツを見学した。2歳になる子供を連れて行けるのだろうか心配もしたが、公認ガイドの中谷さんの配慮により問題なく見学させてもらえた。


まず欧州各地からの学生団体見学の多さに驚く。
200万人もの人々が殺害されたこの強制収容所で、何が起こっていたのか、何がそうさせたのか。


人は特殊な環境下に置かれると、他人を殺害することもできてしまう、色々なことを考えさせられる。

見習うべきは、沢山あったが強いて言えば、歴史が隠さず公開されていること、加害者のドイツ政府やドイツ企業が補助金を出してこの施設を保護しようしている姿勢と、なによりドイツが自国の学生に事実を教えていること思えた。



EUの拡大に伴いここを訪れるドイツ国民も増えているし、EU各国の教科書もアウシュヴィッツ(歴史)をほぼ統一された事実に基づきを教えているとのことだ。

我が日本はどうであろうか?
未だに毎年靖国神社参拝問題が話題になるように近隣諸国との関係はドイツのそれとはかなり異なるであろう。教科書問題に代表されるように、日本と韓国、中国の教科書の中身もかなり異なるであろう。どの国も純粋に歴史を教え、後は各人が解釈すればよいのではないだろうか。EU式の方針でないと、各国の学生同士が討論することさえできない。

各国が事実に基づいた統一した見解を共有せずに相互理解が進むであろうか。
戦後処理が進まない日本であるが、我々戦後世代は偏見なく事実、本当の歴史を勉強したいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランドへドライブ --本当に危険なのか?--

2007年07月19日 | 旅行

ウィーンからポーランドへ週末を利用した3泊4日で小旅行を計画した。ガイドブックを見ながら目的地はクラクフkrakowに設定した。電車では現地で不便との情報から今回はレンタカーで行くことにする。

たまたま教授から週末は何をするのかと話になり、ポーランドへ行くと言ったら、予想もしない反対説得となってしまった。理由はまず盗難が多く治安が悪いこと、道路状況は悪く運転にかなりのエネルギーが必要だからだという。「ポーランドだけは止めとけ」と、彼も必死の説得だ。あまりの説得にその場は分かったと返事をした。

その後、手術室の技師さんと雑談をしたので彼にも聞いてみた。車でポーランドに行くつもりだけど、どう思うかと。彼は考えたことも無いと。行くなら電車で行くし、別にポーランドへ行きたいとは思わないと。
確かにレンタカーショップでも東欧諸国へ行く場合には追加料金を払わされる。保険の料金が異なるようだ。多少怖くもなったが、予定通り決行した。

オーストリア国内の高速道路はかなり快適だ。全てが高速でつながってはおらず、一般道も利用するのだが信号はなく80km程度の速度で走れる。
続いてチェコを経由するがこの国も高速はかなり整備されており、問題はなかった。さらに国境を越えてポーランドに入国。確かに道路状況は悪くなったが、運転できないほどではなかった。部分的に高速も開通しており、おそらく教授が訪れたときより改善されているのではないだろうか。

約600Kmを6時間程度で走り抜けアウシュヴィッツ、現地名オシフェエンチムに到着。非常に不思議だが、何故かこの街はナビゲーションに存在せず、現地で地図を購入して何とか到着した次第だった。


(EU内と比べれば格安なホテル。息子は塩鉱で味見)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする