カレンさんちのお庭でおしゃべり

なんちゃってガーデナーのカレンさん
お庭や果樹園・菜園の様子を紹介します♪

ローダンセマム・アフリカンアイズ

2016-03-20 19:25:39 | 庭の花
ローダンセマム・アフリカンアイズの蕾がどんどん立ち上がってきました。



去年購入した後で高温多湿が苦手な花だと知って、

あ~こりゃ一年しか楽しめないなぁ。。
っと思ってたんですが、


去年の酷暑に耐えてよくぞ育った!

しかもほぼ放置状態にもかかわらず、
無事に夏越しして、一回りたくましくなったようです(笑)






可愛いお花ときれいなシルバーリーフが魅力なのよね~


もうちょっとして一斉に咲くのが楽しみだわ♪





台湾旅行~2日目~

2016-03-20 19:08:24 | 旅行
二日目は高雄へ向かいました。

いいお天気で幸先いいわ~♪



まず行ったのは台湾のパワースポット「蓮池潭」
周囲約5kmの淡水湖です。

周囲には孔子廟・龍虎塔・春秋閣などが立ち並びまるでテーマパークみたいです。









その中でも特に有名なのが「龍虎塔」



龍の口から入り、虎の口から出るのが順序





台湾では一番良い動物「龍」、一番悪い動物「虎」と信じられているのだそうで、
龍の口から入り、虎の口から出ると災いがなくなり福が来るのだそうです。








そして、龍の口から入るにはこのように曲がりくねった橋を渡らなくてはいけません。

これは悪魔は真っ直ぐには歩けても、曲がりながら進むことは出来ないからだそうです。

お国によっていろいろ風習が違って面白いですね^^




次に行ったのは「寿山公園」

ここから高雄の街が望めます。

が、とっても曇ってる・・・



高雄の港はスモッグに覆われ、きれいに見える日は少ないとのこと。



振り返って「高雄市忠烈祠」の方はこんなに晴れてるのにね。










で、この「寿山」という名前ですが、古くは打狗山(たあかうやま)と称呼ばれていたそうです。
それが日本統治時代の1920年(大正9年)「高雄山」(たかおさん)に改められ、
その後1923年(大正12年)に皇太子(後の昭和天皇)が台湾を訪れたのを記念し、現在の「寿山」と呼ばれるようになったそうです。


観光はまだまだ続きますよ~

頭は龍なのに、尻尾は魚の尾びれの形をしているこの像。
鯉から龍に変身する途中の姿で、「登竜門」を現わしているそうです。







次に向かったのは「日月潭」
あんなにお天気が良かったのにぽつぽつ雨が降りだしてきました。

着いた頃にはどんより~~~

台湾最大で、最も美しい湖なんだけど
雨じゃ仕方ないよね^^;




道を渡ったところにある「文武廟」を見学。

真正面に駐車してる車がすっごく邪魔なんですけど^^;



ここからは写真をずら~っと






世界一大きな狛犬さん




やっぱり龍の口から入ります。







きらびやかな天井











三国志の登場人物、関羽雲長の使う青龍偃月刀(せい りゅうえんげつとう)




時間があまりないのでだーーーーっと駆け足観光。

雨の中写真を撮るだけで精いっぱい^^;














この後紹興酒工場の見学

紹興酒は好みじゃないのでスルー。

ここは官製なので夕方5時には閉まるそうです。

さすがお役所仕事(笑)




かなりハードスケジュールの二日目。

しかし、観光は夜も続きますよ~


そう、台湾といえばやっぱり夜市は外せません。











パッチもんがい~~~っぱい(笑)




ビビりなもので、何も食べませんでしたが、雰囲気は十分楽しめましたよ♪





まだまだ続くよ