覚書

イラストレーター進士遙のブログです。
随時更新。お仕事も随時ウエルカム。

聴衆の前で素っ裸。

2006-03-11 21:53:01 | 展覧会
今日のエッセイの進み具合は稀に見る速さ。
ってか今まで注意散漫すぎただけなんだけどさ。。

私自身はめっっったに音楽聞きに行かないんだけど、
(ライブも行かないし。ミュージカルはいくけど、
これは「見に行く」であって、「聞きにいく」じゃないしね。
ちなみに携帯用音楽機器(??)も一切もってない。)
この前教会でプチピアノコンサートがあったので
クラシックなんぞやをナマで聞く機会があったのね。

友達が弾いてるってのもあったけどさ、
これがけっこうおもしろかったんだな!

3人のプチピアニストたちが弾いてくれたんだけど、
それぞれ弾いてるときって、マジ性格出るの。

すっごく繊細に、いい意味で神経質に弾いていたり、
小さいくせに極太の筆で一文字書ききった勢いな弾き方してたり、
曲を読む、小説を読んでいるように楽譜を指でなぞりながら
丁寧に、味わうように弾いていたり。

聴衆の面前で素っ裸、って言うのはそういう意味で。
その、曲を読んでるな、って感じたときにぱっとそう思った。
人前に出るときの外行きの服が意識にかかってないの。

本を読んでるときって、意識がその話の中に入っちゃってるわけだから
外から遮断されてるわけだよね。本読んでて気がついたら夕暮れで、
タイムトリップしてたような気がするのだって、
意識がその本の中の世界に飛んじゃってるわけでしょ。
その超無防備で素の状態を私はそのピアノを弾いてる友達に
感じたのだよ。

モノ作るウチラは、いくらその作品の中に自分が出ても
それは作品として成り立ってるから自分とはある意味
離れると思うんだよね。
でも、舞台の上でのアーティスト、つまりパフォーマーは
本人自ら舞台に立って鑑賞者の前にその身をさらして
作品を完成させるわけで。

そこから、面白いな、って思ったこと。
例えばちゃんとしたコンサート。
ショパンとか、いろいろな有名な作曲家やピアニストって、
私生活全部調べられるわけで、
それがコンサートのプログラムにも載せられる。
そしてそれをひくピアニストたちは自分の感情を
むき出しにする。

それを思いっきりフォーマルに着飾って聴く観客たち。
でも聴いているのはとてもプライベートなこと。

そのギャップはかなり面白いんじゃないかしら?!?!
帽子付けて、手袋はめて、背筋伸ばして着飾って、
でも聴いてるのは恋人への手紙だったり、未練たらたらの
嫉妬だったりするわけ。


ちょっとこれは面白い。もうちょっと掘り下げて
なんかに使える気がするぞっ


なんかねー、目に見えないからわかんないけど、
やっぱりどの音楽がいいとか、わかんないけど、
でも、音楽、クラシック聴いて面白い、
って思えたのは結構大きな進歩でない?

と、思ったこの前の日曜日。

人間はすぐに忘れる。

2006-03-08 06:28:35 | 思ったこと
今が一番酷い時代なんじゃないか。っていうのはよく聞くけれど、
いつも酷い時代なんじゃないかと毎回思う。

さっきもラジオで「この30年で一番酷い状態の今は」って
911のこと、イスラムのこと、マスコミのこと、アメリカのことを
ディベートしているのが流れてきた。
確かに西に居ればそう思うかもしれないけど、
それは情報が流れてこなかっただけだったんじゃないかなぁとおもう。
30年前はやっとベトナム戦争が終わったくらいで、
カンボジアでは大虐殺が行われていたわけだし、
ソ連のアフガン侵攻だって、湾岸戦争だってあった。

ただ人間は忘れるんだろーなー。どんなに酷いことがあっても。
だからかろうじて覚えてる世界大戦と今の間を見て、
戦後一番酷い時代なんじゃないかとかおもってしまうんじゃないかな。

過去30ねんとか、50年とかいっても、
長ーい歴史をみたらそんな小さな粒みたいな時間の長さで、
だからその間にどのくらい平和があって
どのくらい大変なことがあったかなんていう波の高さ低さは
きっとみえないよ。

だから、
総じて人間は酷ーい時代を作り続けてきたんじゃないかなーと思う。
いつの時代の人もきっといちばん酷いって生きてたんじゃないかなと思う。
で、人間は忘れっぽいから、やっぱり今が一番酷いって感じる。

膿をためつつ、赤切れしつつ、転がり続けてきたって感じ。

うーむ。



ほんとはロシア絵本についてのエッセイ書こうとして本をひらいたのにぃー。。。
何故かPCあけてこっちに書いてる。

興味のあること、自分の本業。

2006-03-07 05:53:24 | 思ったこと
「ほんっとに子供の話って、作れないのよ、私。」
とはクラス一努力する(そして実力も才能もある)イギリス人の女の子の発言。

彼女の作るものは本当に推敲の上に推敲があって、
それで居てすごく繊細。細かいガラス繊維を重ねたように半透明で、
でもその繊維一つ一つはちゃんと裏づけを持って組み立てられている。

最初はどうにかして「子供の」絵本を作ろうとしてたけど、
結局上の言葉通りにあきらめて、詩をもとにした、なんていうんだろう、
アーティストブック?「おとなの(for young people but
not for little people)」絵本をつくっている。
(それがまたステキで!!)


で、私は天道虫の話を作ってるわけだけど、
先週講師と話したときに言われたことは、
「この天道虫、もうちょっとcharacterisationしたほうがいいんじゃない?」
と、手許に落が描れた目と口がついた天道虫。

・・・つけたくねぇー・・・。

と、そこはすかさず反論したけど。
目も口もなくって、触覚と脚だけぴよっとでてるのがかわいいじゃんかー。

「表情がわかんないじゃないか?」
とかいわれたけど、
コップのふちとか、楽譜の上とかに天道虫が居るのが
見えるだけの状態がいいんだー。


子供の本、ってのは大人が子供の視点を想像して描く、しかも
子供も十人十色。当たり前だけど。
だから難しいわけだけど、
だから色んな絵本があるんだと思うけど、
子供=キャラクターが入ってるとか、目があるとか、口があるとか、
色がけばけばだったりとか、
物語物語してるとか、
そんなんばっかじゃなくてもいいんだと思うんだ。
もちろん講師もそれは分かってるから、反抗してるわけじゃなくってさ。
ただ、色んな絵本見てしみじみ思った。

もちろん、クラスメイトの中には
絵本の王道?物語ものがたりしたやつ(ねずみが出てきて猫が出てきて)
を作ってる子も居て、彼らも楽しんで作ってる。

まだ私は点と点の間でちょうどいい距離を探してる最中だと思うんだけど、
どっか、一番キモチのいい距離が見つかるんだろうなーと思う。
子供の絵本だったら、そこと自分の頭をつなげて一番
コミュニケーションがしっかり行えるところ。みたいな。
今のところ分かってるのは、その所謂物語物語した、
キャラクターが居て、何とかで、って言う地点では決してないってこと。
今回のプロジェクトを通じて、その所謂キャラクターを作るとか、
そういうことにとっても興味がないんだなってことがわかった。

うーん、つまりは絵本絵本したものには向いてないってことか。

それよりもこの時間この場所に片目の見えないじいちゃんが座ってるとか、
人がいなくなった後の肉処理場とか、
午後3時の学校サボった気分とか、
そういう見えそうでみえなくって、でもちょっとみちゃった一瞬が
いいなあーと思う。
ちょっとだけみせるとか、すごく微調整された世界。

もー、言いたいこといっぺんに。なんだ今日のこれは。


アプライドアートをやってるmegちと、
自分の本業と、興味のあることはいつだって違ってしまうってことをはなした。
良く考えたら当たり前なんだけどさ。例えばマチスがインスパイアされたのは
タヒチであって、トレーシーエミンはもっぱら自分の私生活が全てで、
バッハだって聖書から作曲しちゃってるし、それぞれ同業者には
刺激をもらっただろうけど、作るものの素には絶対ならないわけで。
だから当たり前なんだよね、あたしがあんまり他のイラストレーターの
作品見たり集めたりするよりは、写真見に行ったり、
壊すために作られたジュエリーにうはうはしたりすることとや、
megちが手芸品にめろめろになったり、
物語がある箱に裾引っ張られたりするのは。


だからそういうのがどっかで
本業、ってか自分のやってることとつながってくんだなー。

うんうん。


あー、後日まとめなおそう。とりあえず忘れないうちに。

ちなみに私の好きな絵本は
きんぎょがにげた。ごみたろうさんの。

たまりにたまった2

2006-03-04 05:18:39 | バトン
ありえねぇー・・・くらい汚かった我が家を掃除しまして、
ついでに体も動かしまして、ちゃんとご飯も作りまして、一息ついたんで、
ドーバー越えてやってきましたバトン、いきますか。

1.持っている映画のDVD、あるいはビデオの数
20とか、25くらい?海賊版多し。ごめん。
上海にあるのをかぞえたら。。。わかんねぇ。。。たくさん。

2.あなたのお気に入りの監督、俳優、脚本家などの映画人
歌詞と名前はいつまでたっても覚えない私ですがー。。
役者→ドイツのヴィムヴェンダースの映画にたびたび出てる
   リューディガー・フォーグラー。「都会のアリス」の情けなくて
   どーしよーもないプーぶりとか、「さすらい」のいい加減ぶりとか、
   なんともかわいい。ぼてっとしたくちびるとか、ふふふ。
  →実はジョニーデップ結構好き。ミーハー・・・。 
監督→名前とか、、ほんと覚えてねぇー。。。えーっと、、
   コックと泥棒、その愛人と妻の監督さんはすばらしーとおもうよ。
   ロストチルドレンとデリカッセンのの2人の監督さん。テイスト大好き。
   (確かそのうちの一人がアメリ作ったはず。でもアメリはそこまで。)
   ヴィムヴェンダース!全部は見てないけど。
   ケン・ローチ!硬ーい感じがすばらしー。英国社会派。
   名前が出てくるのはエッセイでかいたから。。。はは。

3.1番最近観た映画(DVDを含む)

ブログにも書いたけど、戦場のピアニスト。
    
4.人生で初めて観た映画

覚えてねぇー・・・。

初めての映画館だったらたぶんドラえもん?正しい日本の子供じゃね?

5.今見たい映画
今って言うか、いつかみたい映画↓
フリークス(学校にあるんだけどいまだに借りてない。)
時計仕掛けのオレンジ(結構凹むよ、とか言われてから観れてない。観たい。)
ladybird ladybird(ケンローチのフィルム。学校になかった。観たい。)
父、帰る(去年公開してた?ロシア映画)
カフカ(ロシア映画。気になる)
あと、名前忘れちゃったけどジプシー映画。ええっと~。

総じて暗・・・。 

6.何度も見返してしまう映画、特別な思い出がある映画

あんまし何度も映画見返さないねぇ。。。せりふも覚えないし。
そんな中で、
紅の豚はたまに見たくなる。自分は居もしないのにノスタルジックになるね。
僕のスウィングはかなり好き。最後日記燃やしちゃうところがね。残さないのよ。何も。
可可西里を見たのは青海省行ってから余韻がバリバリ残ってたときだったからウォー!ってなった。どうなったんだ。


ふう、結構本気になって考えるね。これ。で、
5人に回すらしーよ。ってことで、
ジュネーブでは何見てたのかしら?ミツキンさん、
持ってるDVDの数はすごいはず、仕入れを目撃してるからね、カラサワ、
結構変な映画いろいろ見てた気がする、tomo、
アメリカにも飛ばしますかね、トミー、
んで、夜が明けるまでDVD観てしまうとっきん、
よろしゅうねぇ~。



たまりにたまった。

2006-03-04 00:50:39 | バトン
きがついたら2月も終わってたよ。怒涛。
溜まってたバトンとりあえず。ね。

■食べると思わずニッコリv幸せを呼ぶ食べ物
  すごくおなかがすいたときに食べる全粮パン。
                  すごくおいしい野菜炒め
                         スープ
                         うな重。
  ってか、今ちゃんとしたご飯が食べたい。。。

  甘いもんが幸せなときもあるけど、今はごはんたべたいんだー。

  っていうのはつまり昼ごはんをスキップして、
  家に帰ってからシリアル食べちゃったからなんだけどさ。不健康。

■物語に出てきた食べたいと思った食べ物
  ぱってうかばないなぁ。でも上海のこと読んだり観たりしたら
  美味しい(強調)中華は食べたくなる。ああー。

■物語の中の人で一緒に食べたい二名
  うーん、うーん、これむずかしいなぁ。現実にいる人と食べたいなぁ。
  どっちかって言うと。
  
■バトンを渡したい人(一緒に食べたいもの)
  焼きトマトとオリーブとバジルペースト、
  パプリカとスティルトンチーズをはさんだベーグルの話をしたばっかりの
  きゃめあいちゃん☆
  ついでにそこにいる家出少女の食べっぷり女王とっきんにも。
  今度みんなでbethnal green のトルコ飯屋行こうぜ。

あー、つかれているなー。

おー夕日がうつくしー。